ホーム > ブログ一覧 > ブログ

ブログ

日々精進!6月活動報告③

2017/06/20

こんにちは。永渕ふみたかです。皆様いかがお過ごしでしょうか?一般質問を終えて、このブログを書いています。任期中の一般質問の登壇もいよいよ通年会期で行くと、後一回になりました。登壇の度に佐賀市政に関して、たくさんの学びがありました。最近、しみじみ佐賀市議会議員という職務を市民の皆様から信託を受け3年8ヶ月もやらせていただけたことに感謝の気持ちを持ちます。多くの先輩市議の皆様や、同期の市議様と自分を比べた時に、佐賀市議会にいることに恐縮したりも致しますが、自分なりに精一杯佐賀市の未来を考えてきた3年8か月でもありました。私に与えられた任期での一般質問の時間は、次回が最後となりますが、最後も、自分らしい質問で佐賀市発展のため貢献出来ればと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは、活動報告を致します。

 

 

 

活動報告(06月12日~06月18日)

 

 

 

 

06月12日月曜日 この日は、朝から佐賀県神埼市にて、平成29年度佐賀県放課後子どもプラン研修会に参加。大分特別支援教育室フリーリーの方が講師をされて、「困りを抱えているこどもたちへのかかかりとは」と題した研修が行われました。放課後子ども教室に対して、私は愛情を持って運営のお手伝いをしているのですが、この放課後子ども教室事業は佐賀市では7か所でしか行われていません。この事業、唐津市では26ヶ所で開催されています。このあたりは、以前から、気になっている点なのですが、今度、唐津市になぜ沢山の場所で実施が出来ているのかヒアリングして見ようかと考えています。他市との比較ばかりではいけないけれども、極端な違いには理由があるはず。そこを調査するのは、私たちの仕事ですね(^^)夜は、佐賀北高同窓会北楠会の常任理事会に参加。第26回北楠会同窓会総会へのご協力をこちらでも常任理事の皆様にしっかりお伝えして来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

06月13日火曜日 この日は、駅前中央エリアにて、地域住民の河川清掃の相談を、地域住民の方と佐賀市職員を交えて、現場にて話し合いました。こちらの単位自治会の皆様、清掃を自分たちでやってみたいと協働の意識が強い方々で、佐賀市の職員の皆様もその姿勢に感動している様子でした。やってくださいではなく、やってみようと考える住民の方の思いに触れ、私も清々しい気分になりました。夜は、佐賀市子ども会連絡協議会の平成29年度三部会に出席。ジュニアリーダー研修会が今年は11月とのこと。今年の参加はスケジュール上厳しいかなぁ~。去年楽しかっただけに残念。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

06月14日水曜日 この日より一般質問が始まりました。この日、秀島佐賀市長より、佐賀市長選挙立候補の意向が議会に伝えられました。

 自分のやってきたことは、市民より合格点をいただけるのではないかと思うとの発言があり、その後、立候補するに至った経緯を4項目に分けてお話しされました。

下記記載

 

 

(1)市民の一体感を守る必要性

 ※佐賀空港へのオスプレイ配備計画への懸念から

 

(2)重要な局面を迎えたバイオマス事業の継続 

 ※バイオマス事業で雇用の創出にまだまだ力を入れたい

 

(3)佐賀駅周辺整備構想の推進

 ※50年後を見据えた佐賀駅周辺の町づくりをやりたい

 

(4)発達障がい児のための施策の推進

 ※発達障がい児の保護者そして、当事者が希望を持てる佐賀市にしたい

 

 

私としても、今回、秀島市長が示したこの4つの柱と思われる発言を精査しているところですが、市民の一体感を守る必要性に関しての具体的な発言はこの日はありませんでした。選挙戦までには、はっきりとした発言を市長は求められるかもしれません。バイオマス事業に関しては、共同研究契約を結んだユーグレナ社の名前が出なかったのが少し気がかりでした。他にも、フリーゲージトレインに関する一連の報道への対応、そして、発達障がい児対策を含む子ども施策へどこまでチカラを発揮出来るかなど、市民に説明を求められる場面が今後も出てくるものと思われます。市長には今後も丁寧な説明を求めます。余談ですが、市長の年齢体力問題は、どうなのかと良く市民の方から聞かれますが、秀島市長の体力は充実されていると聞いてます。遠方出張から帰っての会議、そこからの市民行事の参加と市職員さんも舌を巻くほどだそうです。このあたりは、私は心配していませんが、充実した施策の構想の説明は、繰り返しになりますが、今後、市長は求められることでしょう。市議会議員の一人として、今後の現市長の動向には、マクロな視点を持ち、注視していくつもりです。夜は、佐賀北高等学校にて北楠会総会第6回実行委員会に出席。全体会の後、私が所属する広報部会においても今後の対策について、話し合いが持たれました。なお、まだまだ、広告協賛チケット購入者絶賛募集中です。(佐賀北高OBのみ)問い合わせは北楠会事務局 TEL0952-26-6666まで、佐賀北高OBの皆様よろしくお願い致します。

 

記事参照

 

秀島氏4選出馬表明 佐賀市長選

 

 

 

 

 

 

 

06月15日木曜日 議会一般質問。自民市政会平原嘉德 議員より明治維新150年事業についての質問がありました。今議会は、明治維新150年事業への佐賀市の関わり方が多くの議員より質問として出ています。夜は、若楠校区の青少年健全育成協議会本部役員会・事務局員会に出席。第1回市民総ぐるみ街頭活動について話し合いました。

 

 

 

 

 

 

 

06月16日金曜日 議会一般質問。野中康弘議員の質問は、平成35年佐賀国体に関する質問でした。今後の佐賀市の進捗状況は議会としても気になるところです。夜は、若楠小学校のPTA地区懇談会に出席。親睦を図りつつ、子どもたちの気になる点はお話しをさせて頂きました。PTAの皆様からの生の声をしっかり吸収し、子ども会の今後の活動にも生かしていこうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

06月17日土曜日 私用

 

 

 

 

 

06月18日日曜日 朝は、消防団活動。消防器具点検を行いました。その後、妻の実家の白石に墓参りに行き、午後からは、自民党佐賀県支部連合会大会と自民党佐賀政経セミナーに出席しました。この日は、来賓として、党本部よりお越しになっていた自民党幹事長の二階俊博衆議院議員の講演が行われました。政治の基本は、人間の信頼関係を大事にすること。講演で選挙の話題になると、人は頼まれたい(頼ってほしいという意味)と思っている。頭を下げる気持ちを忘れぬようにとお話しされました。テレビで映ると強面のイメージですが、信念のある心の広い方のように感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、先週の印象に残った写真のご紹介です。

 

 

 

 

 

一枚目は、娘と妻からの父の日のプレゼント(^^) やさしい家族に感謝です。

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、6月定例会一般質問が続いています。

 

来週は自分が行った一般質問の話しなどお伝えしようと思います。

 

 

 

 

日々精進!今週も活動頑張ります。

 

 

 

 

 

 

日々精進!6月活動報告②

2017/06/14

こんにちは。永渕ふみたかです。皆様いかがお過ごしでしょうか?先週は、議会対策の時間に追われていました。それで、今回の一般質問ですが、以下の三点に関して質問を考えています。

1 ごみの分別収集について ごみカレンダーアプリの今後について

2 児童・生徒の郷土学習について

(1) さがの人物探検99+youの活用について(平成27年6月定例会 の続き)

(2) 郷土学習資料DVDの活用について(平成26年2月定例会の続き)

(3) 土曜授業での郷土学習の現状と今後について

3 保育士不足の今後の対策について 潜在保育士等の掘り起こし・確保の施策について

です。6月19日(月)11時前後の登壇となります。よろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

それでは、活動報告を致します。

 

 

 

活動報告(06月05日~06月11日)

 

 

 

 

06月05日月曜日 この日は、午後からは、一般質問通告の締め切り日ということで、先述の三点の質問を提出しました。夜は後援会会議に出席。討議資料案の話し合いが続いています。

 

 

 

 

06月06日火曜日 この日は、議案勉強会 気になるのは、自動車運送事業会計バスロケーションシステム導入支 援経費。運行中の市営バスの現在位置やバス停への到着予定時刻などをスマートフォンやパ ソコンで確認することができるシステムを導入する経費が今回の定例会で計上されています。バスの乗客には、便利なサービスとなりそうですね。その後、議会内業務。

 

 

 

06月07日水曜日 この日も議会内業務。一般質問にて通告したごみの分別回収に関しての資料の提出を佐賀市に求めました。この日の夜は、中部広域連合議会の消防委員会の意見交換会に参加し、その後、佐賀北高等学校に移動。北楠会総会実行委員として各期クラス委員への第26回北楠会総会実施に関する報告会に出席。各期クラス委員に対して、8月12日(土)の北楠会総会への参加要請を行ないました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

06月08日木曜日 会派室にて6月定例会準備

 

 

 

 

06月09日金曜日 佐賀市議会6月定例会の開会日。この日開会以外の時間を利用して、現佐賀市議会議員の議員アルバム用の写真撮影が行なわれました。次期、市議会議員選挙の立候補予定者撮影も市政記者クラブからの依頼で行われ、少しずつ、10月が近づいているのだなと感じた次第です。夜は、校区のミニバレーボール大会の練習日。今回は、産休で、昨年参加を見送った妻も大会に参加です。夜の練習でしたので、この日初めて娘を母に預けました。心配しましたが、家に帰った時には、すでに寝ていてくれましたので安心しました。これからは、母を頼りにしていく場面も増えるかもしれません。(この日のお昼休みは若楠小で校内放送に参加)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

06月10日土曜日 この日は、放課後子ども教室わかくす全員集合!の日。近くのお花屋さんに協力してもらい、公民館の花壇の花植えを子どもたちと行いました。その後、若楠校区の子ども関連の組織との意見交換会。夏休みに開催をすることが決まったオープン公民館の打ち合わせ。子どもの居場所作りの発展型を指し示すべく、実験をこの夏、公民館主事を中心に若楠で行ってみようと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

06月11日日曜日 この日は、校区のミニバレー大会に参加。参加メンバーの妻の応援に娘と一緒に出かけました。今までの大会において、なかなか手にできなかった優勝の栄冠でしたが、今回のミニバレーのメンバーたちやってくれました。見事な快進撃で初優勝。同じ校区民として誇らしかったです。お昼からは、娘がハイハイレースに出場することになったので、ハイハイレースの会場に移動。こちらでも見事、娘が一位になり、なんだか幸せな一日となりました。楽しい日曜日を彩ってくれた校区民のみんなと娘に感謝です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、先週の印象に残った写真のご紹介です。

 

 

 

一枚目は、娘の生まれて初めての賞状。頑張ったね。お疲れさまでした

 

 

 

 

 

さて、秀島市長の進退表明が気になる6月定例会一般質問がいよいよ始まります。

 

(このブログは6月13日に記載しています)

 

 

 

日々精進!今週も活動頑張ります。

 

 

 

日々精進!6月活動報告①

2017/06/08

こんにちは。永渕ふみたかです。皆様いかがお過ごしでしょうか?先週は、若楠小学校で郷土教育の授業の一環として、第11代齋藤用之助を紹介する演劇が行なわれました。「幕末・維新佐賀の八賢人おもてなし隊」の島義勇役でおなじみの谷口文章さんが脚本を書いてくれたのですが、本当に素晴らしかったです。

 

 

 

 

 

 

それでは、活動報告を致します。

 

 

 

活動報告(05月29日~06月04日)

 

 

 

05月29日月曜日 この日は、若楠小にて若楠小PTAと若楠子ども会共催の観劇会が行われました。劇団風の子九州の「やだやだ あっかんべー」去年が開催できなかっただけに、まずは開催が出来て一安心。特に、開催に向けて準備を引っ張っていただいた若楠小PTAの皆様お疲れさまでした。お昼からは、同和教育推進協議会の会議に参加。その後は、夏休み明けに開催される通学合宿の会議に出席。夕方からは、若楠小にて、谷口文章さんらと土曜日の演劇授業の打ち合わせを行いました。この日は、私の妻の誕生日でもありました^_^; いつもワガママばかり、支えてくれてありがとう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

05月30日火曜日 この日は、朝、市役所で人と会い、その後、散髪に行きました。なぜ散髪に行ったかというと、午後より後援会資料の写真撮影でした。時間を見計らって、自分の準備も少しずつ進んでいます。その後は、北高の後輩さんとあるプロジェクトの打ち合わせ。

 

 

 

 

 

 

05月31日水曜日 この日は、朝、後援会事務所の打ち合わせ。その後、議会にて、6月定例会に向けての一般質問の準備を行い、夜は、昨年から始まった多布施川の蛍見橋周辺のホタルの生態調査への同行。昨年より、ホタル増えていました。来年は、もっと増えてくれると信じたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

06月01日木曜日 この日は、議会棟にて全員協議会 議員研修会が行われました。テーマは、「防災について」地震に対する知見について、救急救命AEDについて、避難所運営訓練についての三点を学びました。特に、避難所運営訓練(HUG)は、平成19年に静岡県が開発した防災訓練シミュレーションですが、大変興味深い内容でした。私は、役回りとして、避難所の名簿をまとめる係だったのですが、訓練が始まると、沢山の人が、それぞれの事情を抱えてひっきりなしにやって来られるので(シミュレーション内での話)気付けば、どっぷりその世界にはまって、時間も忘れて、運営訓練を行っていました。これは、地域社会でも必ず行うべきですね。危機管理を想定するのは、想像力では限界があります。このようなシミュレーションは大変効果的であると感じました。夜は、平成29年度自民党佐賀市地域協議会に出席。今回も自民党公認で活動が出来そうです。その会議の後、第11代齋藤用之助顕彰会の常任委員会に出席。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

06月02日金曜日 6月定例会招集告示・議案送付の日。資料に目を通しつつ、午後からは、議会運営等改革検討会に出席。議会基本条例の検証作業もいよいよ佳境です。

 

 

 

 

 

06月03日土曜日 この日は、準備を続けた小学校の土曜日授業での演劇授業の日。この日を迎えられたのも、まずは、このプロジェクトにチャレンジしてくれた谷口さんを始めとする演劇関係者の皆様、そして子どもたちの貴重な授業の時間を提供してくださった若楠小の皆様のおかげです。心より感謝しております。授業は、一時間目に、以前に教育委員会が導入した第11代齋藤用之助郷土学習資料DVDを鑑賞し、児童が郷土の偉人の人物の把握に努め、二時間目にその第11代齋藤用之助(谷口文章)が登場する演劇を観劇し、最後に、授業を担当された先生が、小学校のリーダーとして、人の役にたてるリーダーは、あなた自身なのだということを、子どもたちの心に、最後に落とし込んだ後、ひ孫に当たる第14代齋藤用之助さんが人が支えあうことの大切さをお話されるという内容でした。私は、教育という点では素人ですし、授業のスタイルとして正しかったかどうかの採点は出来る立場ではないですが、観劇した小5、6年生の児童の心に何か大事なものを残せたのではないかと終わった今、感じています。今回の体験は6月定例会一般質問でも触れてみたいと考えています。関係者の皆様、本当にお疲れさまでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記事参照

齋藤用之助さんの授業を行ないました。佐賀市立若楠小学校 若楠っ子ブログ

 

 

 

 

06月04日日曜日 私用

 

 

 

 

最後は、先週の印象に残った写真のご紹介です。

 

 

 

先週の演劇授業は、新聞社4社より取材していただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

西日本新聞記事 6月01日

 

 

 

 

 

 

佐賀新聞記事 6月04日

 

記事参照 沖縄に尽くした姿を劇で 若楠小 

 

 

 

 

 

 

 

西日本新聞記事 6月04日

 

 

 

 

 

 

読売新聞記事 6月04日

 

 

 

 

 

 

毎日新聞記事 6月04日

 

 

 

記事参照 「最後の葉隠武士」学ぶ 斎藤用之助の足跡を上演 佐賀市・若楠小

 

 

 

 

二枚目は、議会棟の窓から撮影した飛行機雲 梅雨前ぐらいの空は本当にさわやかですね。

 

 

 

 

 

 

さて、私の6月定例会における一般質問の登壇日も近づいております。

 

6月19日登壇予定です。

 

 

 

日々精進!今週も活動頑張ります。

 

 

 

 

 

 

 

日々精進!6月活動報告④

2016/06/27

こんにちは。永渕ふみたかです。皆様は、いかがお過ごしでしょうか?

6月議会、先週は、一般質問、議案質疑、常任委員会と続き、

執行部との議論が続きました。

私は、先週、6月21日(火)住宅確保要配慮者に関しての質問を行いました。

 

 

2016-06-22 08.41.42-1

 

 

 

それでは、活動報告を致します。

 

 

 

活動報告(6月20日~6月26日)

 

 

 

6月20日月曜日 開成アルタ前での街頭活動から、スタートしました。朝の挨拶運動をしているので、朝起きるのは、得意です。朝から声を出すと、気持ちいいものです。その後、議会にて、本会議に出席

 

 

 

2016-06-20 07.29.11

 

 

 

 

6月21日火曜日 一般質問登壇日 この日、私は、住宅確保要配慮者への居住支援ついて質問致しました。質問内容は、

 

(1) 佐賀市の考える住宅確保要配慮者の定義と施策対象者をどう位置付けているのか?

 

(2) どのくらいの住宅確保要配慮者が、この佐賀市にいるのか?属性別の統計はあるのか?

 

(3) 現在の佐賀市の住宅確保要配慮者への居住支援の取り組み状況が、どのように進んでいるのか?

 

(4) 今後需要が増えていくであろう住宅確保要配慮者に対して市営住宅の住宅数で、この問題の解決は果たせるとお考えなのか?

 

(5) 今後増えていくであろう住宅確保要配慮者に対して、どのような対応をしていくおつもりなのか?

 

(6) この佐賀市でも、民間の事業者が、知恵を集め、この5月より、単身の高齢者や障がい者の居住を支援するサービスすまいサポートさが事業が始めています。今後、このような民間事業の試みが、佐賀市でも広がっていくべきではないかと感じていますが、このような動きに対しての今後の佐賀市の関わり方を教えてほしい

 

(7) 居住支援協議会の設立に関して、現在、設立するに当たって解決すべき問題点をお示しいただき、設置に関してのお考えはないのか、教えてほしい。

 

(8) 住宅確保要配慮者支援は、今後、近々の課題。

今後、佐賀市が、どのように、この問題に立ち向かっていかれるのか?佐賀市の今後の対応の考え方を聞きたい。

 

 

 

 

 

 

市営住宅の総数を考えた時に、民間住宅を活用していくことが、重要です。民間から、住まいサポートさがなどの住宅確保要配慮者を支援して行こうという動きが生まれて来ていることは、とても重要だと感じます。

執行部からも、このような事業は、下支えしていく旨の答弁を頂くことが出来ました。

 

佐賀から、住宅確保要配慮者の住宅確保が進んで行ってほしいものです。

 

この日の夜は、青少年健全育成協議会の常任理事会に参加し、今後の協議会としての予定の再確認を致しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2016-06-24 16.32.38

 

 

 

2016-06-24 16.33.12

 

 

               

 2016-06-21 19.43.07

 

 

 

 

 

 

6月22日水曜日 いよいよ、参議院議員選挙の公示日となりました。選挙戦のスタートです。

朝は、佐賀市中央郵便局前にて、街頭活動を行い、その後、佐嘉神社にて出陣式に参加しました。

日中は、議会に戻り、議会活動を行いました。

 

 

 

2016-06-22 08.57.04

 

 

 

 

2016-06-22 08.41.41

 

 

 

 

6月23日木曜日 この日も、議会活動。この日は、各議員の一般質問が終わり、議案質疑がスタートしました。

 

6 月24日金曜日 朝は、街頭活動を荒尾花屋前で行い、その後、選挙対策会議を行いました。

日中は、議会に移動し、文教福祉委員会に参加。

夜は、若楠校区の体協部長会と佐賀市民体育大会の激励会に参加し、佐賀市民体育大会出場者の皆様にエールを送りました。

 

 

 

2016-06-24 07.36.11

 

 

 

2016-06-24 08.21.39

 

 

 

2016-06-24 18.56.50

 

 

 

6月25日土曜日 朝は、地域子ども教室 わかくす全員集合!に参加し、若楠小のキャラクターすくすくくんおみこし作りを引き続き行いました。

この日は、サガテレビの撮影班の方も取材に来てくれ、夕方のニュースで取り上げてくれました。

 

参考記事

 

子どもたちがおみこし作りに挑戦 

 

 

その後、お昼より、第11代齋藤用之助顕彰会の総会に参加。

 

夜は、日曜日に開催される校区のソフトバレーボール大会の練習の応援に行きました。 

 

2016-06-25 09.44.05

 

 

 

2016-06-25 11.59.22

 

 

2016-06-25 10.50.58

 

 

 

2016-06-26 07.37.41

 

 

 

2016-06-25 13.37.18

 

 

 

2016-06-25 19.58.47

 

 

6月26日日曜日 若楠校区のソフトバレーボール大会当日 先週のミニバレーボール大会のメンバーたち、ソフトバレーボールでも頑張りました。

初出場にもかかわらず、準優勝を勝ち取り、体協役員としても、嬉しい限りです。

この日嬉しかったのは、応援に同じ団地から五人もの方が、来てくれていて、みんなで、同じ町区の人を応援出来たこと。

小さな住民交流に幸せな気分になれました。

 

 

2016-06-26 10.19.06

 

 

 

2016-06-26 12.01.23

 

 

最後は、今週の印象に残った写真のご紹介です。

一枚目は、選挙事務所で見つけたポスター。大事なことですよね。クリーンな選挙で、勝利を目指します。

 

 

 

2016-06-24 08.11.52

 

 

 

ということで、今週は、6月議会が閉会。その後、選挙モードに入ります。

 

 

 

 

日々精進!今週も活動頑張ります。

 

 

 

 

永渕ふみたか

Copyright (C) Nagafuchi Fumitaka All Rights Reserved.

後援会へのお申し込み

ページTOP