ホーム > ブログ一覧 > ブログ

ブログ

日々精進!12月活動報告 デザインマンホール事業の進捗は?

2023/12/20

こんにちは。永渕ふみたかです。皆様いかがお過ごしでしょうか?
11月定例会も本日をもって閉会しました。なお閉会日に、九州新幹線整備に関する調査特別委員会設置が決まり、委員のご推薦により、特別委員会の副委員長に就任することとなりました。来年もどうやら忙しくなりそうです。さて、11月定例会の私の一般質問は12月5日の登壇でした。

記事参照

「九州新幹線整備」特別委員会、設置へ 佐賀市議会

 

 

今回のブログではその11月定例会の一般質問を振り返ります。

 

果たして佐賀市ではマンホールサミットの開催はできるのか?

 

 

 

11月定例会一般質問を振り返る!!

 

質問

 

デザインマンホール事業についての現在の進捗状況

 

答弁

 

小学校と協力してオリジナルマンホール蓋の作成や、マンホールカードを活用した合格祈願グッズなどを検討中

 

質問

 

上下水道フェアでの今後のマンホールPR策とは

 

答弁

 

マンホール総選挙やトークショーなど、魅力的なアイデアであり、参考としたい

 

質問

 

プロスポーツチームのデザインマンホール制作はできるのか

 

答弁

 

民間企業からは商品開発等について問い合わせがあっており、プロスポーツチームからも相談があれば積極的にかかわっていきたい。

 

質問

 

マンホールサミットの誘致について

 

答弁

 

まずは来年のサミットに参加し、開催の可能性を探りたいと考える

 

質問

 

市長のマンホールサミット誘致の考えは

 

答弁

 

さらにPRの取り組みを進めつつ。サミット開催地に相応しい都市を目指すことが重要。

 

質問をする私

 

 

答弁をする上下水道局長

 

■解説

 

ここがポイント!

 

デザインマンホールについては、ここ数年で非常に前に進んだ事業のような気がします。今年度就任した現在の上下水道局長とも議論を重ねていきたいと思い質問をしました。まずは、令和5年度のデザインマンホールの作成設置の進捗、また合格祈願グッズとしての活用などの事業についての現在の進捗状況をお聞きしました。小学校でのデザインマンホール設置には、各校の考え方もあり、少し足踏み状態が続いているようですが、上下水道局には、新デザインマンホール設置に向けて引き続き尽力していただければと思います。合格祈願グッズは着々と進んでいるようで、この冬が楽しみです。次に、毎年6月の水道週間に開催されている上下水道フェアでのマンホールPRについてもお聞きしました。今年度は、デザインマンホールが描かれた塗り絵コーナーとマンホールカード配布での展開だったとのことで、来年度は、引き続き、上下水道フェアでのマンホールを活用した企画期待したいです。例えば、佐賀県出身の人気声優 古賀 葵(あおい)さんは、マンホール愛好家(通称マンホーラー)だということで、こういう識者を読んでのトークショーも盛り上がると思いますし、会場でマンホール総選挙などの企画も良いと思います。答弁では、私の提案に対して、大変魅力的な企画だと前向きな答弁でした。来年度に期待したいと思います。他にも、佐賀バルーナーズのデザインマンホール制作や、マンホール蓋に特化したイベント「マンホールサミット」の誘致の可能性についても聞きました。坂井市長も、マンホールサミットの開催について前向きに答弁をされていました。市民の笑顔が溢れる楽しい佐賀市にすることは、自分の目標でもあります。これからも、デザインマンホールを活用した地域活性化の提案続けていきます。

 

参考記事

 

マンホール好きの声優・古賀葵さんにインタビュー「マンホールの魅力とは?」

 

マンホールサミットについて

 

「第11回マンホールサミットin岡崎」を開催しました。

 

 

デザインマンホールを一堂に 24年秋に富山でサミット

 

 

 

今回の一般質問の動画はこちらからご覧いただけます。

 

 

 

■ ブレイクタイム

 

 

坂井英隆市長が就任されて、二年が経過しましたので、11月定例会一般質問において、市政においても坂井市長の手腕をもっと市民に見せてほしいとの趣旨の発言を致しました。坂井市長は、就任後、この二年、議会においては、大変緊張をされていて、原稿を握っての答弁が多かったイメージがあります。市長就任後は、佐賀市を取り巻く重要課題が多く、議会においても舵取りの失敗が許されなかった日々が続きました。そこの理解はしていますが、時には、議論の中から自然と親和が生まれる議会討議もあって良いと私は思っています。今回の一般質問では、私自身が質問原稿を置いて市長に質問をしたところ、市長も答弁原稿を置いて答弁を返してくれました。私の気持ちが少し伝わった気がして大変嬉しかったです。市長も議会も当市を良くしたいという思いは一緒です。これからも情熱溢れる質問には、情熱で返す答弁を市長には期待したいです。私も、引き続き、執行部から心通う答弁が引き出せるそんな質問を続けてまいります。

 

 

答弁をする坂井市長

 

日々精進!来年も活動頑張ります。

 

日々精進!12月活動報告 一般質問を振り返る!佐賀駅周辺整備、全国都市緑化フェア、ストリートメディカルについて

2021/12/11

こんにちは。永渕ふみたかです。皆様いかがお過ごしでしょうか?11月定例会も中盤戦。現在、議員各位の一般質問が続いています。私の一般質問は議会初日でしたので、すでに終了していますので、議会外の時間を利用して次回の永渕ふみたか通信の制作の構想に入りました。今回は、三期目最初の通信となります。年始には、配布したいと考えています。しばらくお待ちください^_^今回のブログでは先日の一般質問を振り返ります。

 

 

 

 

 

 

 

◯ 11月定例会一般質問を振り返る!!

 

 

 

■佐賀駅周辺整備の進捗と市長の考えを聞く!

 

 

 

 

 

 

質問 

ご当地駅メロディー導入の進捗は?

 

 

答弁

令和元年に佐賀駅に相談をし、諸条件の整備が必要との回答。佐賀のイメージ発信の観点から、再度佐賀駅に相談したい

 

質問

三溝線道路愛称の検討の進捗は?

 

 

答弁

現在、三溝線を活かしたまちづくり検討会で、愛称の案を検討している。

 

質問

道路愛称の方向性はいつ決まるのか?

 

 

答弁

本年度末を目標に愛称を決定したい。

 

質問

デザインベンチ導入の進捗は?

 

 

答弁

ベンチを設置する計画であり、場所や管理、アートベンチも含めて検討したい

 

 

質問

鏑流神社を歩きたくなる仕掛けとして活用してはどうか?

 

 

答弁

諸条件の整理が必要であり、まずは、地元自治会に相談したい

 

質問

坂井市長の佐賀駅周辺再整備に関する考え方、ビジョンを聞きたい

 

 

 

 

 

答弁

 佐賀駅周辺エリア全体が、人が行き交い。憩える空間として、にぎわいを生み出すエリアとなることを期待している。

 

 

 

 

■解説

 

 

まず、佐賀市には令和元年6月定例会質問の佐賀駅でのご当地駅メロディーの導入についてと、平成30年6月定例会の質問の三溝線道路愛称の検討の必要性についての進捗状況を質問しました。ご当地メロディー導入は、これは、はっきり言って市のみで出来るお話しでもなくて、JRのチカラが必要となります。答弁にて市は真摯に向き合って対応していると感じました。諦めず言い続けることは重要です。道路愛称は、いよいよ佳境を迎えていることがわかりました。春には、市民の皆様にお披露目できるのではないでしょうか。これからは、佐賀駅周辺整備は、ソフト面の充実をどれだけできるかにかかっています。どれだけ、話題性を作れるか?これからも市には提言を続けていきます。今回は、他に、地域の活動拠点のポイントとして、地域アイデンティティの拠点として、また来訪者のパワースポットとして歩きたくなる仕掛けの一翼(よく)として鏑流神社の活用についても提言しました。その他、歩きたくなる仕掛けといえば、デザインベンチ。アートベンチのことも市道三溝線を歩かせる仕掛けづくりとして、どうかという提案もしておりましたが、こちらは計画的に進行をしていることがわかりました。期待をして待ちましょう。今回より、新市長が就任しましたので、佐賀駅周辺整備に関する市長の考えもお聞きしました。佐賀県との連携を密にし、坂井カラーを早急に打ち出し、日本一住み良い佐賀市を市長には、作っていただきたいと思います。

 

 

 

参考記事

 

鏑流神社について

 

一般質問ピックアップ

 

 

 

■ 市が管理する公園の利活用について

 

 

 

 

質問 

全国都市緑化フェア開催に合わせて市の公園の再整備をおこなう考えはないでしょうか?

 

 

 

答弁

 佐賀市の公園が会場になるようであれば、市ができることを検討する必要がある 

 

質問

もう一歩踏み込んで、全国都市緑化フェアを共同開催するぐらいの意気込みで臨んでいただきたい市の公園施設の再整備の未来像を描く上で、もしかして、これはそのキーになるお話しかもしれません。全国都市緑化フェアに対する市の姿勢をお聞きします。

 

 

答弁

開催地の魅力を知っていただく、観光振興、経済貢献に期待できるものと認識している 共催に関しては、現時点では、県の方針を見極める必要があるが、十分、今後、県と協議をおこないながら、対応をおこなっていきたい

 

 

 

 

■解説

 

 

さて、物事を進める時に、きっかけとゴールが課題解決の近道になるのではないのかと私は感じます。県の造園建設業協会が、佐賀県で全国都市緑化フェアを開催したいと佐賀県知事にお話しをし、知事が2028年開催を国に申し入れたことが先日の佐賀県議会でわかりました。各地開催ネーミングはいろいろあれど、俗に言うこれは花と緑の博覧会と一般的に捉えられているイベントです。数か月開催するわけで多くの方が各地よりお越しになることが考えられます。まだ何も決まっていないので、前提のお話しとなりますが、市の公園の再整備をする上で、全国都市緑化フェアをきっかけにとか、全国都市緑化フェアまでをゴールと設定しとか、この都市緑化フェアをタイミングとして再整備を進めていくのはどうかと私は考えております。イニシアチブを握れば、責任が重きになるということで、執行部としては、なかなか踏みこんで発言できない部分もあるのかもしれませんが、佐賀市には、是非、佐賀県、そして要望を出した県造園建設業協会より情報収集に努めていただいて、全国都市緑化フェアを共同開催するぐらいの意気込みで臨んでいただきたい。市の公園施設の再整備の未来像を描く上で、今回のお話し、大変、貴重なターニングポイントになると感じます。

 

 

参考記事

 

 

知事に都市緑化フェア開催を要望 県造園建設業協会

 

 

緑化フェア28年 佐賀県内開催 山口知事、国に申し入れ 県議会開会

 

 

■ ストリートメディカルについて

 

 

 

 

 

 

質問

ストリートメディカルという発想において、階段アートが効果を発揮するそうです。階段アートに市にはチャレンジしてみてはと考えますが、見解をお聞かせください。

 

 

答弁 
他都市の事例の情報を確認しながら、推移を見守っていきたい。

 

質問

佐賀市文化会館の文化芸術の拠点としての意義の発信、そして国スポ・全障スポへ向けての歩きたくなる仕掛けなどの観点から、技術的な観点が必要かもしれませんが、提案として文化会館の外階段に蹴上げを利用してストリートメディカルとしての階段アート設置をやれないかなと考えているのですが、この提案への市の考えを聞きます。

 

 

答弁

常設導入は難しいが、費用面、技術的に可能かを調査し、期間限定のアートイベントなどで検討してみたい。
 

 

 

■解説

 

 

階段アートに私は最近着目していまして、これは階段の蹴(け)上げに絵を描いたものを言うのですが都会の駅などの階段で広告物として見たことある方も多いかもしれません。普段は殺風景な階段を鮮やかに飾ることができます。これをやると階段利用者が増えるそうです。面白そうだから歩きたいという視点もあるでしょう。でも最近は、先ほどご説明のあったストリートメディカルという発想において、階段アートが効果を発揮するそうです。思わず上ってみたくなるデザインを階段に描くことで普段エレベーター移動の人が日常生活の中で階段を利用する。そのことで、さりげなく健康寿命が延伸できるというわけです。さりげなく健康にというのがこれからの時代の考え方なっていくかもしれません。そのストリートメディカルの発想を取り入れ、私は是非、市の公共施設の各所にて階段アート施策をチャレンジしてみてはと考えています。その階段アート設置に関して具体的な施設の推薦をしたいのですが、それは、文化会館の外階段です。まずは健康寿命延伸のため、次に佐賀市文化会館の文化芸術の拠点としての意義の発信、そして国スポ・全障スポへ向けての歩きたくなる仕掛けなどの観点から、技術的に可能なのかという問題もあるでしょうが、文化会館の外階段の蹴上げを利用してストリートメディカルとしての階段アート設置をやれないかなと考えています。答弁ではイベントでの導入を検討したい旨答弁がありました。まずはそこからでも良いので、是非、階段アートやってみてはどうかと考えます。

 

 

参考記事

 

コロナ禍に考える、未来の医療と街づくり 「ストリート・メディカル」とは?

 

上りたくなる!? 市役所に階段アート

 

今回の一般質問の動画

 

一般質問はこのサイトからご覧いただけます。

 

 

 

 

 

永渕ふみたか通信第19号も併せてお読みください。

 

 

日々精進!来週も活動頑張ります。

 

 

日々精進!12月活動報告② 年末のご挨拶 今年もブログを読んでいただきありがとうございました。

2020/12/28

こんにちは。永渕ふみたかです。皆様いかがお過ごしでしょうか?

後世コロナ禍の年として語られるであろう2020年も終わりが近づいてきました。


今年も年末のご挨拶をさせて頂く時期となりました。

佐賀市民の皆様、またブログを読んでいただいている皆様、

今年もお世話になりました。

 

2021年が皆様にとって素晴らしい年であることを願い、

また新型コロナウイルス感染症の一日も早い収束を心より願い

皆様への年末のご挨拶と致します。

 

年始は、元旦に2021年最初のブログを発信する予定です。

 

皆さま良いお年を・・・

 

 

 

永渕ふみたか通信第16号先行配信中です。

ぜひお読みください。

 

 

日々精進!来年も活動頑張ります。

日々精進!12月活動報告① 青森県八戸市会派視察と一般質問登壇と地域子ども教室の再開

2020/12/16

こんにちは。永渕ふみたかです。皆様いかがお過ごしでしょうか?

11月定例会も12月18日(金)に終了予定です。

仕事も家庭も充実した日々を送っているのですが、

パソコンの前にゆっくり座りブログを書くという時間を上手く作れないのが、

今の悩みです。今日は久しぶりにここのところの活動をブログに書きたいと思います。

永渕ふみたか通信の編集作業も年内手掛けますので、来年には、11月定例会の報告

皆様におこないたいと考えています。

 

 

 

コロナ禍の現在、質問席にアクリル板が用意されています。

 

活動報告(11月19日〜12月13日)

 

 

11月19日〜21日 青森県八戸市 会派視察

 

 

11月20日金曜日に青森県八戸市にて中心市街地活性化事業について視察をおこないました。まず、午前中の時間を使って、YSアリーナ八戸の視察をしました。当日は、全日本選抜スピードスケート競技会・八戸大会が開催されていて、佐賀にアリーナが完成したときの、人の流れや、その施設の複合的な利用方法などを視察を通して生で感じることができました。午後からは八戸ポータルミュージアム「はっち」と八戸まちなか広場「マチニワ」と公営の八戸ブックセンターを視察しました。地域創造大賞を受賞したことでも話題となった八戸ポータルミュージアム「はっち」は、当初は、八戸三社大祭の山車(やま)の展示目的というところから議論を始め、その議論の中で、食・文化・人などすべてを含めた“まちなか文化拠点”になっていたというお話を伺うことができ興味深かったです。そのミュージアムの成功があって、道路を挟んだ形で建設されたのが、平成30年に完成した八戸まちなか広場「マチニワ」です。現在は、市民の憩いの場として、またパフォーマンスの発表の場所として、利用されています。一つのプロジェクトの成功が良い波及効果を生むことを証明する形となっていて、活性化事業というものは、ひとつ、ひとつ結果を出していくことがどれだけ重要かということが改めて分かりました。次に視察したのは、八戸まちなか広場「マチニワ」と隣接している八戸ブックセンターです。公営という特徴を活かし、民業圧迫するのではなく、あくまでも、市の政策公約である「本のまち八戸」を体現する施設としての位置付けとなっている部分に他市にない斬新さを感じました。これからの自治体は、どのように他市と差別化を図り生き残っていくのか、またその違う部分やストロングポイントをいかに発信し、市民や観光客の興味を惹きつけるかが重要です。今回の視察内容を、今後の佐賀市のため活かしていきます。特に八戸ブックセンターには、私は興味を持っていて、現在の佐賀駅周辺に本のある暮らしがない(書店がない)現状を危惧していましたので“八戸スタイル”を佐賀市に置き換えられる施策がないのか今後模索を続けていきます。

 

 

アリーナでは視察当日は、スピードスケートの大会がおこなわれていました。

 

 

 

 

 

施設案内は、地元の観光ボランティアの方がしてくださいました。

シビックプライドの醸成に良い試みですね。

ボランティアの皆様すごく親切で丁寧なアテンドでした。

 

 

 

 

販売よりも市の事業の周知のためという

位置付けになる「八戸ブックセンター」

 

 

 

 

 

八戸ブックセンターにいらっしゃるブックコーディネーターの方の

お話しは本当面白かったです。

働いている方が生き生きしているとその街自体が

輝いて見えてきますね。

 

 

 

マチニワにて、会派メンバーと写真撮影 

 

八戸市 参考URL

 

YSアリーナ八戸 パンフレット

 

八戸ポータルミュージアム

 

八戸まちなか広場 マチニワ

 

八戸ブックセンター

 

 

 

 

 

 

 

12月03日  11月定例会 一般質問登壇

 
 

質問内容 大人のひきこもりについて

 

 

年老いた80代の親とその引きこもる50代の子どもを問題視した8050問題は、もはや社会的に誰もが理解している問題と現在なってきました。これは内閣府が平成31年3月に示した調査結果、40歳から64歳までの中高年のひきこもりが、推計で61万人に上り、中高年のひきこもりが、若年層のひきこもりよりも多いということが社会的に認知されることとなったことが大きかったと推測します。今回の質問では、現在の状況を確認し、最後に市長に課題と今後のこの問題への対応について聞きました。

 

私の質問内容(答弁と番号共通)

 

1.市の大人のひきこもり人数がどれくらいいるのかを教えてほしい

2.現在の大人のひきこもりの相談支援体制は?

3.社会福祉法の一部改正における重層的支援体制整備事業がもたらす政策の変化とは?

4.大人のひきこもり問題解決のため、先進的な政策の導入の可能性は?

 

 

 

 

佐賀市の答弁内容(質問と番号共通)

 

1.佐賀市における大人でひきこもりをしている推計人数は約1,000人です。

2.NPOによる伴走型支援、社会福祉協議会による世帯全体を支援する活動、福祉まるごと相談窓口による関係機関と支援の調整を図るネットワーク事業の3つがあります。

3.この改正により様々な分野を一体的かつ重層的に整備する重層的支援体制整備事業を行うことができる

4.先進自治体を参考にして、重層的な相談支援体制事業を展開していきたい。

 

 

答弁する大木保健福祉部長

 

 

答弁する秀島市長

 

市長と、この問題について議論できたことは良かったと考えています。

推計1,000人の大人のひきこもりの市民の皆様に市が寄り添うことが、

市の福祉施策の未来の骨組みをしっかりしていくことになると考えています。

 

社会福祉法の改正の参考動画

 

 

他質問は、災害時の対応についてと自主防災組織についてお聞きしました。

質問の内容は下記
 
災害時の対応について
車両の避難について
・市民からの問い合わせについて
・災害時の支援協定について
・市民への情報通知について
車中泊避難について
・ガイドラインの必要性について
 
■ 自主防災組織について
組織の重要性について市の認識を聞く
組織活動の市民への浸透について
組織の充実について

 

 

 

 

 12月12日 地域子ども教室の再開

 

校区の地域子ども教室が10カ月ぶりに再開しました。ここに至るまで学校関係者のご理解と保護者の英断、再始動を信じて準備を続けた地域役員の尽力がありました。児童の地域の居場所の再開(再会)をあきらめなかったすべての皆様に感謝し、コロナ禍でも子どもの居場所を守り続けていく努力を今後も続けていきます。

 

 

75名の参加者を二班に分けて、時間も分けて開催しました。

小学校の全児童の1/4が来てくれました。みんな本当にありがとう。

 

 

開催に関して厳しいご意見も頂戴いたしました。

今後も真摯に関係者の皆様との話し合いを続け、

コロナ禍での子ども教室の開催について考えていきます。

 

地域としてもこの10カ月待ちに待っただけに児童との再会をみんな喜んでいました。

 

 

サガテレビ報道資料より

 

12月13日朝日新聞に掲載していただきました。

 

 

12月13日 その他

 

佐賀県のフィンランドのイベントでムーミンに会ってきました。

埼玉県飯能市にある「ムーミンバレーパーク」にも一度行ってみたいものです。

息子も12月が誕生日^ ^ まもなく二歳になります。コロナ禍の日々ですが、

元気に成長してくれています^^

 

日々精進!来週も活動頑張ります。

 

永渕ふみたか

Copyright (C) Nagafuchi Fumitaka All Rights Reserved.

ページTOP