ホーム > ブログ一覧 > ブログ

ブログ

日々精進!12月活動報告 起業の種を発掘し更なる経済発展を目指して!!

2024/12/19

こんにちは。永渕ふみたかです。皆様いかがお過ごしでしょうか?

11月定例会は、11月28日に開会し、12月19日に閉会しました。一般会計補正予算案など24議案を可決・承認し閉会しました。今回の一般会計補正予算の総額は、約9億6,900万円で補正後の予算総額は約1,173億6,800万円となり、前年度同期に比べ1.1%の減となっています。

 

今回のブログでは11月定例会での一般質問の内容を振り返ります。

 

若い起業家や創業者に選ばれる佐賀市になるためには

どうすれば良いのか

 

11月定例会 一般質問を振り返る!!

一般質問 起業の種を発掘し更なる経済発展を目指して!!

 

 

Q1 開学が決まった県立大学を念頭に若いチカラの起業を後押しする施策が必要では?

A さらに産学官連携の体制を強化し、付加価値の高い新しいビジネスを生み出す取り組みも検討する

 

Q2 ビジネスプランコンテストの必要性を提案するが、市の考えは?

A有効な手段と認識している。様々な手法があるので、より効果が高い手法等を具体的に検討する

 

Q3 起業や創業を目指す起業家を作るため、当市に求められているものとは?

Aより効果が得られるような様々な支援策を研究し、多くの方が本市を起業・創業の地としてもらえる取り組みを進める

 

 

■解説

 

経済の分野において、当市の中で好循環を生み出すためには、起業の種をいち早く知り、いち早く育てて、経済の好循環を作り出し、市の税収増に繋げ、市民が豊かな暮らしができる町づくりのお手伝いをする。まさにこれが必要であると思いますが、起業の種を掴み取ろうとするため、各自治体がしのぎを削っているという現実があります。しかし、踏み込んでいかなければ、当市にチャンスは巡ってはきません。開学が決まった佐賀県立大学、こちらは、地元で活躍できる若者の育成をめざすということで、「経営分野」と「データサイエンス・情報分野」を学ぶ学部設置の検討が進んでいると聞いています。今後は、このような学部を目指す若者の心に宿る起業・創業のアイデアを発掘することも当市には積極的に求められることになるでしょう。そういう変化が生まれる時期に差し掛かっている当市において、起業の種を発掘し、そこから事業化に繋げていく起業家を支える取り組みは、もっと当市はやるべきですし、しっかり施策として構築をしていく必要性を感じます。11月定例会では、当市でのビジネスプランコンテストの開催の提案をしました。提案に対し、市より、起業を目指す人々にとって、より効果が高い手法等について具体的に考えていくと答弁がありました。当市がより早く、より良いビジネスプランを知り、自らのチカラで税収増ができるようにチカラを注いでいく。そのためにも、起業精神に溢れる皆様と話す場、出会う場を作る必要がこれからもっと重要になってくると私は感じます。当市から起業、創業を始めてくれる起業家を本気で作っていく。そして、根付いてくれるよう真からの努力をする。未来の佐賀市のためにも、ここが、今当市に求められているのではないでしょうか。

 

質問をする私

 

答弁をする部長

 

 

一般質問 ショート動画はこちらよりご覧いただけます

ショート動画字幕訂正  企業→起業

一般質問動画は全編はこちらよりご覧いただけます

 

 

 

★その他の話題

 

市への私の一般質問

提案事項の進捗  

 

 

昨年度一般質問でも製作を希望した

佐賀バルーナーズ(プロスポーツチーム)

のデザインマンホールが

11月に発表されました。

 

報道資料

 

 

「佐賀バルーナーズ」小学生考案のマンホールのふたが完成

バルーナーズのマンホールふた完成! 若楠小児童とチームが共同考案 佐賀市のSAGAアリーナで披露

すくすくくん×バルたん

 

当時の私の質問内容

 

日々精進!12月活動報告 デザインマンホール事業の進捗は?

 

日々精進!冬も活動頑張ります。

日々精進!12月活動報告 デザインマンホール事業の進捗は?

2023/12/20

こんにちは。永渕ふみたかです。皆様いかがお過ごしでしょうか?
11月定例会も本日をもって閉会しました。なお閉会日に、九州新幹線整備に関する調査特別委員会設置が決まり、委員のご推薦により、特別委員会の副委員長に就任することとなりました。来年もどうやら忙しくなりそうです。さて、11月定例会の私の一般質問は12月5日の登壇でした。

記事参照

「九州新幹線整備」特別委員会、設置へ 佐賀市議会

 

 

今回のブログではその11月定例会の一般質問を振り返ります。

 

果たして佐賀市ではマンホールサミットの開催はできるのか?

 

 

 

11月定例会一般質問を振り返る!!

 

質問

 

デザインマンホール事業についての現在の進捗状況

 

答弁

 

小学校と協力してオリジナルマンホール蓋の作成や、マンホールカードを活用した合格祈願グッズなどを検討中

 

質問

 

上下水道フェアでの今後のマンホールPR策とは

 

答弁

 

マンホール総選挙やトークショーなど、魅力的なアイデアであり、参考としたい

 

質問

 

プロスポーツチームのデザインマンホール制作はできるのか

 

答弁

 

民間企業からは商品開発等について問い合わせがあっており、プロスポーツチームからも相談があれば積極的にかかわっていきたい。

 

質問

 

マンホールサミットの誘致について

 

答弁

 

まずは来年のサミットに参加し、開催の可能性を探りたいと考える

 

質問

 

市長のマンホールサミット誘致の考えは

 

答弁

 

さらにPRの取り組みを進めつつ。サミット開催地に相応しい都市を目指すことが重要。

 

質問をする私

 

 

答弁をする上下水道局長

 

■解説

 

ここがポイント!

 

デザインマンホールについては、ここ数年で非常に前に進んだ事業のような気がします。今年度就任した現在の上下水道局長とも議論を重ねていきたいと思い質問をしました。まずは、令和5年度のデザインマンホールの作成設置の進捗、また合格祈願グッズとしての活用などの事業についての現在の進捗状況をお聞きしました。小学校でのデザインマンホール設置には、各校の考え方もあり、少し足踏み状態が続いているようですが、上下水道局には、新デザインマンホール設置に向けて引き続き尽力していただければと思います。合格祈願グッズは着々と進んでいるようで、この冬が楽しみです。次に、毎年6月の水道週間に開催されている上下水道フェアでのマンホールPRについてもお聞きしました。今年度は、デザインマンホールが描かれた塗り絵コーナーとマンホールカード配布での展開だったとのことで、来年度は、引き続き、上下水道フェアでのマンホールを活用した企画期待したいです。例えば、佐賀県出身の人気声優 古賀 葵(あおい)さんは、マンホール愛好家(通称マンホーラー)だということで、こういう識者を読んでのトークショーも盛り上がると思いますし、会場でマンホール総選挙などの企画も良いと思います。答弁では、私の提案に対して、大変魅力的な企画だと前向きな答弁でした。来年度に期待したいと思います。他にも、佐賀バルーナーズのデザインマンホール制作や、マンホール蓋に特化したイベント「マンホールサミット」の誘致の可能性についても聞きました。坂井市長も、マンホールサミットの開催について前向きに答弁をされていました。市民の笑顔が溢れる楽しい佐賀市にすることは、自分の目標でもあります。これからも、デザインマンホールを活用した地域活性化の提案続けていきます。

 

参考記事

 

マンホール好きの声優・古賀葵さんにインタビュー「マンホールの魅力とは?」

 

マンホールサミットについて

 

「第11回マンホールサミットin岡崎」を開催しました。

 

 

デザインマンホールを一堂に 24年秋に富山でサミット

 

 

 

今回の一般質問の動画はこちらからご覧いただけます。

 

 

 

■ ブレイクタイム

 

 

坂井英隆市長が就任されて、二年が経過しましたので、11月定例会一般質問において、市政においても坂井市長の手腕をもっと市民に見せてほしいとの趣旨の発言を致しました。坂井市長は、就任後、この二年、議会においては、大変緊張をされていて、原稿を握っての答弁が多かったイメージがあります。市長就任後は、佐賀市を取り巻く重要課題が多く、議会においても舵取りの失敗が許されなかった日々が続きました。そこの理解はしていますが、時には、議論の中から自然と親和が生まれる議会討議もあって良いと私は思っています。今回の一般質問では、私自身が質問原稿を置いて市長に質問をしたところ、市長も答弁原稿を置いて答弁を返してくれました。私の気持ちが少し伝わった気がして大変嬉しかったです。市長も議会も当市を良くしたいという思いは一緒です。これからも情熱溢れる質問には、情熱で返す答弁を市長には期待したいです。私も、引き続き、執行部から心通う答弁が引き出せるそんな質問を続けてまいります。

 

 

答弁をする坂井市長

 

日々精進!来年も活動頑張ります。

 

日々精進!12月活動報告 一般質問を振り返る!佐賀駅周辺整備、全国都市緑化フェア、ストリートメディカルについて

2021/12/11

こんにちは。永渕ふみたかです。皆様いかがお過ごしでしょうか?11月定例会も中盤戦。現在、議員各位の一般質問が続いています。私の一般質問は議会初日でしたので、すでに終了していますので、議会外の時間を利用して次回の永渕ふみたか通信の制作の構想に入りました。今回は、三期目最初の通信となります。年始には、配布したいと考えています。しばらくお待ちください^_^今回のブログでは先日の一般質問を振り返ります。

 

 

 

 

 

 

 

◯ 11月定例会一般質問を振り返る!!

 

 

 

■佐賀駅周辺整備の進捗と市長の考えを聞く!

 

 

 

 

 

 

質問 

ご当地駅メロディー導入の進捗は?

 

 

答弁

令和元年に佐賀駅に相談をし、諸条件の整備が必要との回答。佐賀のイメージ発信の観点から、再度佐賀駅に相談したい

 

質問

三溝線道路愛称の検討の進捗は?

 

 

答弁

現在、三溝線を活かしたまちづくり検討会で、愛称の案を検討している。

 

質問

道路愛称の方向性はいつ決まるのか?

 

 

答弁

本年度末を目標に愛称を決定したい。

 

質問

デザインベンチ導入の進捗は?

 

 

答弁

ベンチを設置する計画であり、場所や管理、アートベンチも含めて検討したい

 

 

質問

鏑流神社を歩きたくなる仕掛けとして活用してはどうか?

 

 

答弁

諸条件の整理が必要であり、まずは、地元自治会に相談したい

 

質問

坂井市長の佐賀駅周辺再整備に関する考え方、ビジョンを聞きたい

 

 

 

 

 

答弁

 佐賀駅周辺エリア全体が、人が行き交い。憩える空間として、にぎわいを生み出すエリアとなることを期待している。

 

 

 

 

■解説

 

 

まず、佐賀市には令和元年6月定例会質問の佐賀駅でのご当地駅メロディーの導入についてと、平成30年6月定例会の質問の三溝線道路愛称の検討の必要性についての進捗状況を質問しました。ご当地メロディー導入は、これは、はっきり言って市のみで出来るお話しでもなくて、JRのチカラが必要となります。答弁にて市は真摯に向き合って対応していると感じました。諦めず言い続けることは重要です。道路愛称は、いよいよ佳境を迎えていることがわかりました。春には、市民の皆様にお披露目できるのではないでしょうか。これからは、佐賀駅周辺整備は、ソフト面の充実をどれだけできるかにかかっています。どれだけ、話題性を作れるか?これからも市には提言を続けていきます。今回は、他に、地域の活動拠点のポイントとして、地域アイデンティティの拠点として、また来訪者のパワースポットとして歩きたくなる仕掛けの一翼(よく)として鏑流神社の活用についても提言しました。その他、歩きたくなる仕掛けといえば、デザインベンチ。アートベンチのことも市道三溝線を歩かせる仕掛けづくりとして、どうかという提案もしておりましたが、こちらは計画的に進行をしていることがわかりました。期待をして待ちましょう。今回より、新市長が就任しましたので、佐賀駅周辺整備に関する市長の考えもお聞きしました。佐賀県との連携を密にし、坂井カラーを早急に打ち出し、日本一住み良い佐賀市を市長には、作っていただきたいと思います。

 

 

 

参考記事

 

鏑流神社について

 

一般質問ピックアップ

 

 

 

■ 市が管理する公園の利活用について

 

 

 

 

質問 

全国都市緑化フェア開催に合わせて市の公園の再整備をおこなう考えはないでしょうか?

 

 

 

答弁

 佐賀市の公園が会場になるようであれば、市ができることを検討する必要がある 

 

質問

もう一歩踏み込んで、全国都市緑化フェアを共同開催するぐらいの意気込みで臨んでいただきたい市の公園施設の再整備の未来像を描く上で、もしかして、これはそのキーになるお話しかもしれません。全国都市緑化フェアに対する市の姿勢をお聞きします。

 

 

答弁

開催地の魅力を知っていただく、観光振興、経済貢献に期待できるものと認識している 共催に関しては、現時点では、県の方針を見極める必要があるが、十分、今後、県と協議をおこないながら、対応をおこなっていきたい

 

 

 

 

■解説

 

 

さて、物事を進める時に、きっかけとゴールが課題解決の近道になるのではないのかと私は感じます。県の造園建設業協会が、佐賀県で全国都市緑化フェアを開催したいと佐賀県知事にお話しをし、知事が2028年開催を国に申し入れたことが先日の佐賀県議会でわかりました。各地開催ネーミングはいろいろあれど、俗に言うこれは花と緑の博覧会と一般的に捉えられているイベントです。数か月開催するわけで多くの方が各地よりお越しになることが考えられます。まだ何も決まっていないので、前提のお話しとなりますが、市の公園の再整備をする上で、全国都市緑化フェアをきっかけにとか、全国都市緑化フェアまでをゴールと設定しとか、この都市緑化フェアをタイミングとして再整備を進めていくのはどうかと私は考えております。イニシアチブを握れば、責任が重きになるということで、執行部としては、なかなか踏みこんで発言できない部分もあるのかもしれませんが、佐賀市には、是非、佐賀県、そして要望を出した県造園建設業協会より情報収集に努めていただいて、全国都市緑化フェアを共同開催するぐらいの意気込みで臨んでいただきたい。市の公園施設の再整備の未来像を描く上で、今回のお話し、大変、貴重なターニングポイントになると感じます。

 

 

参考記事

 

 

知事に都市緑化フェア開催を要望 県造園建設業協会

 

 

緑化フェア28年 佐賀県内開催 山口知事、国に申し入れ 県議会開会

 

 

■ ストリートメディカルについて

 

 

 

 

 

 

質問

ストリートメディカルという発想において、階段アートが効果を発揮するそうです。階段アートに市にはチャレンジしてみてはと考えますが、見解をお聞かせください。

 

 

答弁 
他都市の事例の情報を確認しながら、推移を見守っていきたい。

 

質問

佐賀市文化会館の文化芸術の拠点としての意義の発信、そして国スポ・全障スポへ向けての歩きたくなる仕掛けなどの観点から、技術的な観点が必要かもしれませんが、提案として文化会館の外階段に蹴上げを利用してストリートメディカルとしての階段アート設置をやれないかなと考えているのですが、この提案への市の考えを聞きます。

 

 

答弁

常設導入は難しいが、費用面、技術的に可能かを調査し、期間限定のアートイベントなどで検討してみたい。
 

 

 

■解説

 

 

階段アートに私は最近着目していまして、これは階段の蹴(け)上げに絵を描いたものを言うのですが都会の駅などの階段で広告物として見たことある方も多いかもしれません。普段は殺風景な階段を鮮やかに飾ることができます。これをやると階段利用者が増えるそうです。面白そうだから歩きたいという視点もあるでしょう。でも最近は、先ほどご説明のあったストリートメディカルという発想において、階段アートが効果を発揮するそうです。思わず上ってみたくなるデザインを階段に描くことで普段エレベーター移動の人が日常生活の中で階段を利用する。そのことで、さりげなく健康寿命が延伸できるというわけです。さりげなく健康にというのがこれからの時代の考え方なっていくかもしれません。そのストリートメディカルの発想を取り入れ、私は是非、市の公共施設の各所にて階段アート施策をチャレンジしてみてはと考えています。その階段アート設置に関して具体的な施設の推薦をしたいのですが、それは、文化会館の外階段です。まずは健康寿命延伸のため、次に佐賀市文化会館の文化芸術の拠点としての意義の発信、そして国スポ・全障スポへ向けての歩きたくなる仕掛けなどの観点から、技術的に可能なのかという問題もあるでしょうが、文化会館の外階段の蹴上げを利用してストリートメディカルとしての階段アート設置をやれないかなと考えています。答弁ではイベントでの導入を検討したい旨答弁がありました。まずはそこからでも良いので、是非、階段アートやってみてはどうかと考えます。

 

 

参考記事

 

コロナ禍に考える、未来の医療と街づくり 「ストリート・メディカル」とは?

 

上りたくなる!? 市役所に階段アート

 

今回の一般質問の動画

 

一般質問はこのサイトからご覧いただけます。

 

 

 

 

 

永渕ふみたか通信第19号も併せてお読みください。

 

 

日々精進!来週も活動頑張ります。

 

 

日々精進!12月活動報告② 年末のご挨拶 今年もブログを読んでいただきありがとうございました。

2020/12/28

こんにちは。永渕ふみたかです。皆様いかがお過ごしでしょうか?

後世コロナ禍の年として語られるであろう2020年も終わりが近づいてきました。


今年も年末のご挨拶をさせて頂く時期となりました。

佐賀市民の皆様、またブログを読んでいただいている皆様、

今年もお世話になりました。

 

2021年が皆様にとって素晴らしい年であることを願い、

また新型コロナウイルス感染症の一日も早い収束を心より願い

皆様への年末のご挨拶と致します。

 

年始は、元旦に2021年最初のブログを発信する予定です。

 

皆さま良いお年を・・・

 

 

 

永渕ふみたか通信第16号先行配信中です。

ぜひお読みください。

 

 

日々精進!来年も活動頑張ります。

永渕ふみたか

Copyright (C) Nagafuchi Fumitaka All Rights Reserved.

ページTOP