ホーム > ブログ一覧 > ブログ

ブログ

日々精進!3月活動報告! 佐賀市の観光戦略 次の一手は

2025/04/01

こんにちは。永渕ふみたかです。皆様新年度いかがお過ごしでしょうか? 

2月定例会は、2月 27日に開会し、3月 21日に閉会しました。予算18件、条例 20件、一般 5件と
人事 2件の計43議案と人事諮問3件を可決、承認、同意しました。今回の令和6年度補正予算の総額
は約 20億9200万円で、 補正後の予算総額は、 約1203億3800万円となり、前年同期に比べ、3.7%の
増となりました。 また、令和 7年度の一般会計の総額は 1132億円で、令和 6年度当初予算に比べて
1.0%の増となりました。なお、公民館を社会教育施設から営利活動などの利用制限が緩和される「一般
行政施設」に位置付けを変更する第 20号議案佐賀市立公民館条例改正案には、地元団体の利用に
影響が生じる懸念を指摘し、附帯決議が可決されました。

 

今回のブログでは2月定例会での一般質問の内容を振り返ります。

 

福井市では、観光客の皆様からおもてなし(ほとめき)体験だよりを募集をしています

佐賀市でも必要ではないだろうか

 

2月定例会 一般質問を振り返る!!

一般質問 佐賀市の観光戦略 次の一手は

 

Q ほとめきプロジェクトを積極的に展開してもよいのでは

A 県等との情報共有に努め、連携を図りながらできるだけ取り組みたい

 

 

Q 当市で体験した温かい体験談やご意見を募集してみてはどうか?

 

A おもてなし力の向上や観光客の満足度を高めることにつなげるため、体験談
の共有方法について研究したい。

 

Q 当市の観光ほとめき推進はもっとできるのでは?

 

A 観光客を迎える市民の意識を高めて、よいおもてなしにつなげることが、
よい発信力となって、さらなる誘客につながるという好循環を目指し、取り
組みたい。

 

 

 

■解説

最近の世の中というのは、どうも、インターネットを中心にマイナスな言葉に引っ張られているそんな印象が私にはあります。時代が混沌としているというのもあるのでしょう。私はそんな時代だからこそ、温かいメッセージが溢れるまちで当市にはあってほしいと願います。今回の一般質問において佐賀にお越しになった方々のポジティブなメッセージを取り出す事業を始めてみてはどうかと提案をいたしました。佐賀にお越しになった観光客の皆様より、例えば当市で体験した温かい体験談やご意見を「ほとめき体験だより」として募集してみるなどはどうでしょうか。この取り組みは、佐賀市を訪れた方が、当市に感じた心温まるエピソードや、思わぬ親切に関する体験を観光客の皆様からお聞きし、共有することで、市全体のほとめきの質を向上させることを目的としています。北陸新幹線開通に沸く福井市ではおもてなし
体験を募集をし、エピソードの応募者に、市の観光商品をプレゼントをしたり、感動的なおもてなしを提供していただいた個人や団体を「感動おもてなし大賞」として感謝表彰する事業をされているようでした。今回の私の提案に対し当市の経済部長はと答弁をされました。ここ数年、今までの当市と違い、SAGAアリーナ効果もあり、プロスポーツや、興行を通して当市にたくさんの方々が通年を通してお越しになるようになりました。当市には今後も観光ほとめきを推進させる試みを充実させていただき当市を愛していただき、また改めてお越し
いただける観光客の方が増える試みを期待いたします。

 

 

Screenshot

質問をする私

 

Screenshot

答弁をする部長

 

 

一般質問 ショート動画はこちらよりご覧いただけます

一般質問動画は全編はこちらよりご覧いただけます

 

 

 

★その他の話題

まなざしキラリ賞!受賞 若楠まちづくり協議会 

子ども育成部会の活動において表彰していただきました。

仲間たちに感謝です。

 

今年もさが桜マラソンのお手伝いをしました。全国から来ていただいたランナーに心より感謝致します

 

 

 

日々精進!春も活動頑張ります。

日々精進!1月活動報告 新年あけましておめでとうございます。2024年の活動を振り返るブログで令和7年の活動スタートです。

2025/01/01

謹んで新年のご挨拶を申し上げます

永渕ふみたかです。皆様、新年いかがお過ごしでしょうか

旧年中は格別のお引き立てを賜り、

誠にありがとうございました

本年も、より一層、議会活動及び地域活動に尽力をしてまいりますので

旧年同様のご高配を賜りますよう、心よりお願い申し上げます

今年は、いよいよ、私にとっても勝負の年となります

今年も議会において、また地域において、

皆様の下支えを続けて、

最高の結果がでるように本年も精進を続けてまいります。

どうぞ宜しくお願い致します。

 

 

 

さて、年初のブログは2024年を振り返る内容でお送りしたいと思います。

 

私の2024年はこんな年でした

 

 

 1月 ほんげんぎょう(鬼火焚き)美しい昇り辰(龍)から

2024年がスタート

SAGAアリーナ県民ミュージカル公演を鑑賞

 

1月7日 校区ほんげんぎょうでの火柱が昇辰(龍)のように

今年も見えて、年明けは、昨年度に引き続きハッピーな気持ちになりました。

去年は辰年でしたね。

 

1月8日 新春の校区の新年会にて

2023年度に地域子ども教室にて受賞をした「博報賞」の

お祝いをしていただきました

 

◾️ 参考資料

 

3月14日 佐賀新聞掲載記事

 

立ち上げの際にご協力したミュージカル県SAGAプロジェクトも

1月7日に無事公演がありました。

4000人ほどのお客様がご来場されていて、

SAGAアリーナの使用の方向性に大きな変化をもたらした

試金石となるイベントでした

 

 

1月28日から30日には、安芸高田市と山口市に視察に伺いました。 

山口市には交通政策について学ぶため伺いましたが、

ニューヨークタイムズで2024年に行くべき52カ所に山口市は選ばれていて

観光戦略地としても良い学びがありました

 

 

2月 若楠地下道が生まれ変わり

「すくすくロード」が誕生!!

 

「暗い」「怖い」「危ない」と

長年地域の課題であった若楠地下道を、

学校と地域が協力して明るい地下道にしようとする

地下道アートプロジェクトが2月16日に完了し、

校区に新・若楠地下道「すくすくロード」が誕生しました

 

若楠小学校全児童で製作をした巨大壁画 縦2m×横9mの大作です。

 

中心として活躍した子どもたちも、今は中学生となっています 

彼らの活躍で若楠地下道は生まれ変わりました

 

◾️ 報道資料 他

 

 

 

 

明るい若楠地下道に SAGA2024の巨大壁画 若楠小児童ら制作 新たな愛称「すくすくロード」

若楠地下道に巨大壁画が!!(R6.2)

小学生制作「国スポ・全障スポ」応援壁画 会場近くの地下道に

若楠地下道アートプロジェクトが完成!

こどもまんなか・県民会議「若楠地下道アートプロジェクト」が紹介されました!

 

2月10日 地域子ども教室のプログラム「まちあるき」では、

SAGA2024国スポでの活躍が期待される

フェンシング競技の見学に子どもたちと出かけました

 

2月4日 所属する総務委員会の委員長として、

佐賀バルーナーズの試合にプレゼンターとして出席

 

3月 雨の中の開催となった

さが桜マラソン応援プロジェクト

 

3月23日毎年恒例のさが桜マラソン前夜祭ランナーズナイトに

シシリアンナちゃんと子どもたちと

ボランティア大学生とで参加しました

 

 

この3月24日ランナーズナイトにて、

初代シシリアンナちゃんが引退

お疲れさまでした

 

3月25日 さが桜マラソン応援プロジェクト

当日は雨でしたが、

全国から来たランナーのため地域のみんなで応援頑張りました

昨年のテーマは「まだ行ける!自分を信じて!!」

 

 

今年もさが桜マラソン応援プロジェクトは

継続開催が決定。現在、絶賛準備中です

 

■報道資料 他

 

 

さが桜マラソン2024 応援プロジェクトで花を咲かせました!

 

4月 新生シシリアンナちゃんが爆誕!

新生シシリアンナちゃんが、

4月4日初お披露目となりました 

4月以降は、2代目シシリアンナちゃん

イベント等で活躍する場面が増えました

 

シシリアンライス国王(佐賀市長)も

二代目シシリアンナちゃん誕生に大喜び 😊

 

■報道資料 他

 

4月4日だ!シシリアンライスだ!

シシリアンナちゃんお披露目 インスタグラム

佐賀市ご当地グルメキャラ「シシリアンナちゃん」が2代目に ダンスも披露

記念日にシシリアンライスPR “国王”坂井市長、新生シシリアンナちゃんと

シシリアンライスの日 佐賀市長試食 ご当地グルメPR /佐賀

佐賀市の「シシリアンライス」、市長が国王に扮し「ヘルシーでスパイスも利いておいしい」

「佐賀シシリアンライス王国」のキャラ新しく 国王と初ダンス披露

 

5月 地域の仲間 元市議会議員 

野中康弘さんが逝去 

総務委員会にて岐阜県と岡山県を視察

 

5月5日 闘病生活を続けながら、

地域活動も頑張ってくれていた仲間 

野中康弘さんが亡くなりました

 

病気発覚後も積極的に

地域活動を続けてくれていました

 

死の悲しみは今でも受け入れられない・・・

涙も沢山流しました

でも、今は、彼の分まで頑張ろうと決めています。

 

 

5月25日 新一年生を迎えての地域子ども教室の

初回バルーンリリースをおこないました

新入生も楽しんでくれているようで、

良かった良かった

 

 

◾️ 報道資料 他

 

 

バルーンリリース!!風船に花の種とメッセージを付けて飛ばそう!(R6.5)

 

 

5月20日から22日にかけて岐阜県庁にて

物流拠点推進に関して、

岡山県津山市では、小さな拠点事業について

視察研修をおこないました

 

6月 佐賀市議会議員10年表彰をしていただきました

 

6月10日市議会議員として

全国市議会議長会および佐賀市から

表彰をしていただきました。

 

 

表彰式の様子

 

 

10年間も活動ができたのは

支援者の皆様のおかげです。

心より感謝致します。

 

7月 シシリアンライス給食訪問と

神野公園再整備について他

 

今年もおなじみシシリアンライス給食訪問 

子どもたち大喜びでした

 

 

◾️ 報道資料 他

 

 

2代目シシリアンナちゃん

少しスリムになったので

昨年は初めて教室の中に入れました。

 

昨年は、長年市議会でも訴えてきた

神野公園再整備も現実のものとして

動き出しましたので、

交通公園のあり方について一般質問にて触れました

少し、意見が分かれる案件でしたが、

こちらの意図も含め佐賀市に対して質問を通して訴えました

 

◾️ 報道資料 他

 

 

 

 

一般質問動画はこちらにてご覧いただけます。

 

 

11月20日 佐賀新聞記事より

議論が始まりました。

 

「駐車場の有料化検討」を盛り込む 神野公園(佐賀市)の再整備基本計画 検討委員会が了承

 

 

 

7月24日 公民館プログラム 

夏休みチャレンジ教室で

子どもたちと佐賀市議会見学ツアーをおこないました

 

 

同じく7月24日 

夏休み恒例そうめん流し大会 

今年も盛り上がりました。

 

8月 夏祭りも大盛況! 

公園での花火利用の実証実験始まる

 

8月5日 委員として参加した三溝線を活かしたまちづくり検討会が

7年間に及ぶ議論を終え幕を閉じました。

サンライズストリートはこれからも、

この町の夢と未来を作り続けてくれると私は信じています

 

 

◾️報道資料 他

 

サンライズストリートに交流施設「SUNRISE BOX」がオープン

サンライズストリート沿線の休憩・交流スポットについて

 

5月31日には、交流施設サンライズボックスが誕生

ポケットパークのサンライズポケットも完成し、

議会でも提案を続けたサンライズストリートの事業は、

道路西側部分を終え、

東側の歩道整備にこれから入っていきます。

 

8月11日の校区のお祭りには、

SAGA2024国スポに向けて交流を続けていた

フェンシングSAGA2024

国スポ佐賀県代表が夏祭りに遊びにきてくれました

 

 

佐賀市でも公園で手持ち花火ができるようになりました。

(昨年実証実験の様子 多布施川河畔公園)

 

◾️ 報道資料 他

 

2023年の質問 「花火は公園でやっても良いですか?」

 

一般質問の動画はこちらでご覧いただけます

 

という質問に対して、それに応える形で

手持ち花火の公園利用の

社会実験が佐賀市でおこなわれました。

来年度もまた実施できること期待しております。

 

 

 

 

三つの公園で手持ち花火楽しんで 原則禁止の佐賀市で社会実験

 

8月は、佐賀市への誘致が決まった

佐賀県立大学についても話題となった月でした。

 

7月23日に、佐賀県は、佐賀県立大学を佐賀市若楠校区の

八丁畷町の佐賀総合庁舎の敷地に決定

これから、このあたりでまちづくりに携わる私としては

また忙しくなりそうな予感がします。

 

8月28日 

市長と議論を佐賀市議会

一般質問にて交わしました

 

8月24日の地域子ども教室では、

防災教室を子どもたちとおこないました。

 

9月 シシリアンライス1000食

おもてなしプロジェクト始動!

 

 

9月13日シシリアンライス1000食プロジェクトが始動 

佐賀市長も激励に来てくれました。

SAGA2024国スポ・全障スポのおもてなしを

地域みんなでやろうと立ち上がったプロジェクトでした。

県と市とまちづくり団体と地域を繋ぐというのは、

思った以上のプレッシャーでした。

昨年の一番思い出深い企画でした。

9月は、衆議院議員選挙実施が決まり、

毎日がジェットコースターに乗っているような

忙しい日々の連続でした

 

 

 

 

◾️ 報道資料 他

 

<SAGA2024>シシリアンライスでもてなし 全障スポに会わせ1000食提供

佐賀シシリアンライス1000食おもてなしプロジェクトはじまる!

佐賀シシリアンライス1000食おもてなしプロジェクトはじまる! インスタグラム

 

10月 SAGA2024国スポ・全障スポに感動!!

シシリアンライス1000食おもてなしプロジェクト

と衆議院議員選挙の秋

 

10月13日 自民党遊説部での活動 

衆議院議員選挙がSAGA2024国スポ全障スポが

開催中の10月に決まり、

こちらの活動も本当に忙しい日々でした。

しかし、活動を通して各地区を訪ねることで、

その地域に住む人々の考えを

お聞きできたことは、今後の活動の参考にもなりました。

 

 

SAGA2024国スポ・全障スポに向けて、

本当地域一丸となって10月は頑張りました

地域の仲間が沢山いてくれることにも

改めて感謝をする機会ともなりました

(写真は2月10日撮影)

 

10月27日 シシリアンライス1000食プロジェクト

地域のみんなを鼓舞する自治会長と地域の仲間

 

 

10月は、本当に良く乗り切ったなぁ〜と

今、思い出しながら感じます。

10月27日 シシリアンライス1000食プロジェクトは大成功でした。

提供開始から4時間ほどで

提供が終了をする賑わいぶり

食べにきてくれた全国の全障スポ関係者の皆様、

本当にありがとうございました。

 

◾️ 報告動画資料 

 

 

 

 

 

◾️SAGA2024国スポ・全障スポを振り返るショート動画集

 

10月5日 SAGA2024国スポ開会式

 

10月7日 地域協定を結んだ

フェンシング佐賀県代表を応援

 

10月15日 SAGA2024国スポ閉会式

 

10月26日 SAGA2024全障スポ開会式

 

10月28日 SAGA2024全障スポ閉会式

 

10月11日 愛子内親王殿下がお成りの際には、

息子がお会いできたことも家族としては

大変嬉しい思い出となりました

 

11月 

佐賀バルーナーズ×すくすくくんコラボマンホール完成!!

バルーンにもバルーン会場外で出会えました 他

 

若楠校区内にあるSAGAアリーナにて活躍する

佐賀バルーナーズと

コラボマンホールを作ることになり

昨年1月に打診をし、5月に佐賀バルーナーズ

佐賀市上下水道局、若楠小学校、若楠まちづくり協議会にて

制作に向け会議を実施

そこで、小学校児童とバルーナーズが

共にデザインを制作をすることを取り決め、

7月には、佐賀バルーナーズデザイナーと

6年生児童全員で

マンホールデザインを構築する仕上げの授業を

小学校にて実施をし

デザインを11月12日に完成させました

 

 

6月12日 バルーナーズデザイナーと

児童とのマンホール製作共同授業の様子

 

完成したマンホールに声を上げる子どもたち

 

11月12日 オリジナルデザインマンホール完成式典

 

 

 

◾️ 報道資料 他

 

 

ぜひ、皆さま、SAGAアリーナに

お出かけの際は、ご覧ください。

 

 

 

「佐賀バルーナーズ」小学生考案のマンホールのふたが完成

バルーナーズのマンホールふた完成! 若楠小児童とチームが共同考案 佐賀市のSAGAアリーナで披露

すくすくくん × バルたん

 

10月31日から11月4日まで開催された

佐賀インターナショナルバルーンフェスタ

私も長く大会見てきましたが

バルーンフェスタ会場が大雨の影響で

出店やイベントが中止となってしまう

事態は昨年初めて経験しました

 

 

昨年は会場入り諦めていましたが

11月4日家の近くに競技バルーン飛んできてくれました

やっぱり佐賀市にはバルーンが一番良く似合う

今年は大会開催を期待して待ちましょう

 

 

11月17日校区の地区対抗スポーツ大会

こちらは私たちが住む地域が、地区総合三位入賞!!

満面の笑みの写真を地域の仲間が撮影してくれました

こちらは35年ぶりの快挙でした

 

11月13日から15日茨城県笠間市「動く市役所事業」についてと

小美玉市にて、「そらのまちそ・ら・ら」の視察

会杯の仲間にはワガママな私をいつもカバーしていただき、

可愛がっていただいております

会派の仲間とも当市の発展を

今年もしっかり考えていきます

 

12月 一般質問では、ビジネスプランコンテストを提案 

 

<

12月4日 一般質問をする私

 

12月4日 一般質問

ビジネスプランコンテストの提案

 

一般質問動画はこちらでご覧いただけます

永渕ふみたか通信第31号はこちらから

それでは改めて

本年も皆様よろしくお願いいたします。

 

日々精進!今年も活動頑張ります。

永渕ふみたか

Copyright (C) Nagafuchi Fumitaka All Rights Reserved.

ページTOP