ホーム > ブログ一覧 > ブログ

ブログ

日々精進!1月活動報告① 2017年を振り返るPart2

2018/01/01

こんにちは。永渕ふみたかです。皆様明けましておめでとうございます(^^)

新年いかがお過ごしでしょうか?

市民の皆様におかれましては健やかに新春をお迎えのことと心からお慶び申し上げます。

昨年は佐賀市議会議員選挙が執行され厳しい戦いではありましたが、

私、永渕ふみたかは市民の皆様のお支えで二期目当選を果たすことができました。

これからも皆様の力を糧に市政の発展のため安全安心の市民生活を守るため

全力で精進してまいります。

新しい一年が皆様にとりまして実り多き年となりますことを

心から祈念申し上げ新年のご挨拶といたします。

それでは、ここからは昨年末に引き続き、特別企画2017年活動報告ベスト10  

残りの第5位〜第1位までを発表いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

第5位 多岐にわたる分野で佐賀市に対して一般質問!!

 

昨年も多岐にわたる分野で市政一般に対する質問を佐賀市執行部に対しておこないました。

佐賀市に対して質問をおこなえるのは、年間4回です。

この時間を議員として今後も大切にしていこうと考えています。

昨年の質問内容を下記に記載します。

 

平成29年2月定例会

1 文化芸術に対する市の考え方について

 (1) 総合計画における文化芸術の位置づけについて
 (2) 佐賀市民芸術祭について
 (3) まちづくりにおける文化芸術の可能性について
 (4) 佐賀駅周辺整備構想における文化芸術に対する市の考え方について
2 学校選択制について
  隣接校選択制及び特認校制の課題について
3 川上地区活性化について
 (1) 歴史に関して
 (2) 観光振興の可能性について
 (3) まちづくりの現状と未来像について
 
 
平成29年6月定例会
 1 ごみの分別収集について
 ごみカレンダーアプリの今後について
2 児童・生徒の郷土学習について
 (1) さがの人物探検99+youの活用について(平成27年6月定例会の続き)
 (2) 郷土学習資料DVDの活用について(平成26年2月定例会の続き)
 (3) 土曜授業での郷土学習の現状と今後について
3 保育士不足の今後の対策について
 潜在保育士等の掘り起こし・確保の施策について
 
 
平成29年8月定例会
 1 蛍を通したまちづくりについて
 (1) 過去の試みについて
 (2) 現在の試みについて
 (3) 観賞エリアについて
 (4) 環境政策においての蛍の位置づけについて
 (5) 蛍を通した地域ネットワークについて
 
 
平成29年11月定例会
1 佐賀駅周辺整備構想について
 (1) ショッピングエリアとしての佐賀駅及び佐賀駅周辺の現在と未来について
 (2) 佐賀駅北エリアの今後について
2 佐賀バルーンミュージアムについて
 (1) 現状について
 (2) 全天候型施設としての可能性について
3 インクルーシブ教育について
  現状と課題について
 
 
 

 

 

 

 

 

 

昨年は、一般質問に関する内容を新聞紙上で取り上げていただく機会も増えました

 

 

 

第4位 校区にておこなう子ども会活動でも新しい企画にチャレンジ!!

 

昨年も校区の子どもたちに喜んでもらえるようにたくさんの新しい企画に挑戦しました。

私の住む校区の子どもたちは残念ながら年々減少傾向ですが

様々な企画を通して地域と子どもたちをツナグことで

今後も子育て世代に子どもの育てやすい環境の校区であると思っていただけるよう

子ども会会長として努力を続けていきたいと思います。

 

 

 

昨年の子ども会活動の主な内容

 

 

 

1月28日土 料理教室(親子で料理に挑戦!校区ヘルスメイト協力)

2月15日土 ※親子で遊ぼう!わかくす全員集合!(かるたと凧揚げに挑戦!!)

3月11日土 キッズカフェ(児童が店員となり、地域の人々を公民館でお出迎え!!)

6月10日土 花壇作り(校区の花壇に児童みんなで花植え)

6月24日土 ※春秋航空現役キャビンアテンダントのマナー教室

7月08日土 ※演劇体験広場 (地元劇団の役者さんによる子ども向けコミュニケーションワークショップ)

8月03日木 ※夏休み子どもスペシャル 佐賀県総合運動場の裏側を探るバックヤードツアー(総合運動公園競技場の仕事の裏側に児童が迫る!!)

8月26日土 ※夏休み子どもスペシャル 防災教室(荒牧軍治佐賀大学名誉教授プレゼンツの子ども防災講座)

10月14日土 子どもフェスタ(西九州大学子ども学部とのコラボ企画)

11月11日土 ほしぞら教室(佐賀天文協会とのコラボによる星空学習教室)

11月25日土 地元掲示板をクリスマスデコレーションで飾ろう!(校区掲示板を児童がクリスマスデコレーション)

12月16日土 しめ縄作り(お正月に向けて地元宮司と一緒にしめ繩作り)

 

 

※ 2017年初めて開催した企画

 

 

 

 

初春の頃、開催した凧揚げ大会

 

 

児童が接客係をおこなうキッズカフェは毎年恒例の人気企画

 

 

 

昨年は子ども教室の活動の様子をアルバムにし児童みんなに配布

 

 

 

新聞でもアルバムの件はご紹介していただきました

 

 

 

子ども会のメンバーと子どもたちとのアルバム完成のときの記念写真

 

 

 

佐賀県との交流事業。春秋航空キャビンアテンダントによるマナー教室

 

 

 

昨年は、佐賀県とも多くの共同事業をおこなうことができました

 

 

 

佐賀県総合運動場の裏側を探るバックヤードツアー

 

 

 

ほしぞら教室は2年目に突入。いずれは夜の観測会なども開いてみたいです

 

 

 

 

第3位 兵庫県明石市にて、佐賀県の魅力を佐賀県の児童とPR !!

 

昨年は社会に出て活躍できる子どもたちの育成を目的とし

佐賀県とシシリアンライスを応援する団体シシこむとで共同企画をおこないました。

長期の企画で、苦労も多かったですが、終わった今、大変充実した企画であったと考えてます。

兵庫県明石市にて佐賀のPRをおこなった児童11名にとって

今回の試みが、かけがえのない思い出になっていてくれたら嬉しいです(^^)

 

 

企画日程

 

 

8月03日木 参加児童の顔合わせ及び説明会 

8月04日金 新聞社及びテレビ局への児童による取材依頼訪問 

8月11日金 地区のお祭りにて住民のみなさまに2017B-1グランプリin明石参加のご挨拶

8月24日木 佐賀県を知るための学習会

(佐賀城本丸歴史館、バルーンミュージアム、三重津海軍所跡、海遊ふれあいパーク 、有明水産振興センター視察)

9月30日土 シシリアンライスのことをもっと知ろう!!シシリアンライス料理教室

10月21日土 おもてなし方法の企画を参加児童みんなで考えよう!

(おもてなし方法の企画の練習がスタート)

11月04日、11日、18日土 児童が考えたおもてなし方法の企画とステージイベントの練習

11月25日土~26日日 兵庫県明石市西日本B-1グランプリ会場にて佐賀県のPR

 

 

児童との顔合わせ。この頃はまだ頼りない一面もチラホラ

 

 

 

マスコミへの取材要請。緊張しながらも熱意を一生懸命伝えていました

 

 

地域のお祭りで自分たちの活動をおみこしを担いでPR

 

 

 

 

佐賀城本丸歴史館視察

 

 

 

バルーンミュージアム視察

 

 

 

 

三重津海軍所跡視察

 

 

 

有明海干潟体験

 

 

干潟体験の後は、有明水産振興センターにて学習会

 

 

 

PRするシシリアンライスの味を知るための料理教室

 

 

 

兵庫県明石市出発前に佐賀市副市長を表敬訪問

 

 

新聞でも取り上げていただきました

 

 

 

どのようなおもてなしをするのかの企画会議

 

 

ダンスを披露することが決まりみんなでダンス練習

 

 

 

会場では、佐賀の郷土を知ってもらうためのクイズで

会場に来ていたお客様を楽しませてくれました

 

 

 

ステージショーでの郷土佐賀のクイズ披露の様子

 

 

 

明石市の市長さんとの記念撮影。気さくな方でした(^^)

 

 

 

児童の佐賀をPRをしたいという思いが届き

シシリアンライスは二日間すべて完売!!

 

 

 

明石市の児童とも交流を果たし

神戸新聞でも取り上げていただきました

 

 

 

 

第2位 保育園に通うようになった娘との日々

 

6月には、ハイハイレースにて出走し見事一位を奪取。

7月には1歳を迎え家族と一緒に餅踏会をおこない

保育園にも通い始めました。

12月の保育園での生活発表会では可愛い踊りを披露してくれたりもしました。

来年も娘の成長楽しみです(^^)

 

 

 

昨年のお正月の頃、今となっては若干幼く見えます(^^)

 

 

 

サガテレビの名物コーナー1万人の維新プロジェクトに参加

 

 

 

桃の節句の頃の様子

 

 

 

桜咲く春。公園にて

 

 

 

ゴールデンウィーク與止日女神社にてこいのぼり観賞

 

 

 

ハイハイレースにて見事一位獲得(^^)

 

 

 

餅踏み会 1歳になりました

 

 

 

夏、女優夏秋成美さんと一緒に

 

 

 

選挙のときは、協力な応援団員として近所の人を和ませました

 

 

 

ハロウィーンの頃の写真

 

 

 

バルーンフェスタ会場にて

 

 

 

 

保育園での生活発表会にて

 

 

 

年末に訪ねた復旧が進む熊本カドリー・ドミニオンにて

 

 

 

 

 

第1位 市民の皆様に支えていただき佐賀市議会議員選挙で二期目当選!!

 

 

さて、昨年の10月15日に執行された佐賀市議会議員選挙では、 2,745人の佐賀市民の方よりご支持をいただき、再選させていただきました。夏の街頭活動を含め、激闘の日々でした。今年も議会でも、地域社会でも謙虚さを忘れず、引き続き力を発揮し続けていきたいと思います。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

今回の政策リーフレット漫画仕立てにしてみました

いかがでしたかσ^_^;

 

 

7月より町に立ち続けていたので、Twitterで謎の人物と話題に

 

 

 

事務所開きの様子。たくさんの皆様にお越しいただきました

 

 

 

事務所開きでの決意表明

 

 

 

選挙初日 支援者の皆様の支えられ厳しい戦いがスタート

 

 

 

総決起大会 支えていただいている皆様に心より感謝

 

 

 

雨の選挙最終日。妻ととも街頭演説

 

 

 

親身になって支えてくれた後援会のみんなとの記念写真

 

 

 

クローズアップ 第11代斎藤用之助の演劇が市内小学校で披露される!!

 

昨年の06月03日土曜日 小学校の土曜日授業にて佐賀の歴史偉人第11代齋藤用之助が登場する演劇授業がおこなわれました。大変素晴らしい内容でしたので佐賀市内の小学校にて披露する機会が増えてほしいです。この件は佐賀市教育委員会に今後もアプローチを続けていきたいと思います。今年は「 肥前さが幕末維新博覧会」が開催される年でもありますしね(^^)

 

 

小学校で初めておこなわれた郷土学習演劇授業

 

 

開催に協力してくれた

演劇関係者、学校関係者、顕彰会の皆様と記念撮影

 

 

 

 

 

 

 

佐賀市で初めて開催された郷土学習演劇授業は

新聞各社にも多く取り上げていただきました

 

 

さて特別企画2017年活動報告ベスト10  第5位〜第1位を発表しました。いかがでしたか?

 

ところで皆様、今年の目標は、もう決められましたでしょうか?(^^)

 

 

私の今年の目標は、

 

謙虚さを持って人と接する

 

にしたいと思います。

 

皆様あっての私(わたくし)です。

これからもご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます。

 

 

日々精進!今年も活動頑張ります。

 

 

日々精進!1月活動報告⑤

2017/02/02

こんにちは。永渕ふみたかです。皆様いかがお過ごしでしょうか?この時期は、先進地視察が重なる時期で、今は、視察研修のため、三重県亀山市と兵庫県宝塚市にいます。今回は、三重県亀山市にて議会広報における動画の活用について、兵庫県宝塚市にてFMラジオ放送を活用した議会広報について、また、宝塚市民と宝塚市議会とで活発に行われている意見交換会の視察をしてまいります。また、このブログにて報告しますね。

 

 

 

 

IMG_1932

 

 

 

それでは、活動報告を致します。

 

 

 

活動報告(01月23日~01月29日)

 

 

 

 

01月23日月曜日 自民政新会の会派での視察初日 この日は、午後より千葉県柏市にて、地域連携型の新たな教育プロジェクト「未来こどもがっこう」の視察を行いました。柏市は、平成28年度の一般会計予算が、1,245億7,000万円の千葉県北西部に位置する人口41万人の市です。2008年に柏市は、公民学の連携による新たなイノベーションを生みだす国際学術研究都市の創設を目標に東京大学や千葉大学と連携し、UDCK(柏の葉アーバンデザインセンター) を立ち上げました。「未来こどもがっこう」もその一環です。未来こどもがっこうは、柏市と同市教育委員会の後援のもと、「これまでの”学校”という枠を超えた地域全体での学びの場」の創出をテーマに、柏の葉キャンパス地域に関わるさまざまな団体・個人と協力し、多彩な学習カリキュラムを提供する教育プロジェクトで、大学教員や学生、街に関わるアーティストなどを講師に招き、ワークショップやフィールドワークなど体験型の学習カリキュラムを「探究」「先端」「健康」「創造」「共創」といった5つのテーマに基づいて実施していらっしゃいます。今回の視察で、自分が興味を持ったのは、このUDCK(柏の葉アーバンデザインセンター)という拠点が、駅前に立地されていることでした。佐賀市においても、佐賀駅前の周辺整備構想が、現実問題となってきている中で、駅前での公民学のまちづくりの拠点が、どのように生かされているのかは、興味がある部分です。視察を通して、学んだ部分は多岐に渡りました。今後の佐賀駅前周辺整備構想のアイデアとして、生かしていきます。

 

 

IMG_1943

 

 

IMG_1928

 

 

IMG_1908

 

 

 

IMG_1932

 

 

 

01月24日火曜日 視察二日目 東京都豊島区に伺いました。東京都豊島区は、平成26年に、東京23区で唯一「消滅可能性都市」との指摘を受けました。区は緊急対策本部を設置し、「女性にやさしいまちづくり」を掲げて対策を模索。その対策の1つが、20代から30代の区内女性を中心に構成された「としまF1会議」という試みでした。F1とは、広告・放送業界のマーケティング用語で、20代から34歳までの女性を指します。計6回に及ぶ会議では、当事者である若い女性のニーズ掘り起こしが行われ、最終的に提案された事業の中から、11事業8,800万円の予算が平成27年度に豊島区に計上されました。今回は、このとしまF1会議の内容を中心に、東京都豊島区で実施されている女性にやさしいまちづくりに関しての視察研修を行ってまいりました。豊島区の予算は、平成28年度一般会計予算が1,218億769万円。人口は29万8,000人の街です。この視察先を選んだのは、まずは、何より、豊島区が、女性区民の意見に耳を傾け、ダイレクトに予算化したことに尽きると思います。議会軽視の声が挙がったとも、視察時、担当の方はおっしゃっていました。しかし、私は、区民が自ら提案をし、その提案を行政と吟味し、予算化まで持っていったそのプロセスの中で、区民は、議会の存在、在り方も学べたのではないかと推測します。そう考えると、この事業はやった甲斐があったのではないかと感じます。市民に開かれた行政とは?市民に開かれた議会とは?と考えたときに、今回の豊島区の試みが一石を投じた部分はあったと視察を通して感じることが出来ました。

 

 

 

IMG_1994

 

 

 

IMG_1995

 

 

 

IMG_1971

 

 

 

IMG_1985

 

 

 

01月25日水曜日 視察三日目 茨城県水戸市に伺いました。平成28年度一般会計1,131億4,400万円。人口約27万人の茨城県水戸市。水戸徳川家所縁の地として、水戸黄門(徳川光圀)や梅の名園「偕楽園」で知られ、納豆の生産が盛んなことでも有名な市です。今回、佐賀市も2023年に若楠国体以来、実に47年振りとなる国民体育大会・全国障害者スポーツ大会の開催の予定ですので先行自治体である茨城県水戸市の国体実行委員会の取り組みの視察を行いました。視察を通して、競技団体からの要望にどこまで応えられるか?が大会成功へのカギではないかと感じた次第です。国体は47都道府県持ち回りです。財政規模の大きい自治体と、小さな自治体では、そこに尽力する予算にも差が出ます。どこまで競技者の要望に応えながら、コンパクトに大会を開催することが出来るかがカギであると水戸市の視察を通して学習出来ました。また、今、巷で良く聞かれるレガシー(遺産)をどのように活用するのかも、ビジョンを作る上で重要だと感じました。視察内容を参考に、来たるべき大会まで、佐賀市のために出来ること考えていきます。 ※夕方佐賀に戻りました。

 

 

 

IMG_2024

 

 

 

IMG_2023

 

 

 

IMG_2016

 

 

 

01月26日木曜日 この日は、第11代齋藤用之助顕彰会の事務局会議に参加。先日、完成した第11代齋藤用之助の郷土お芝居をどう活用していくかが来年度の向けての課題だと感じています。佐賀県が来年開催されるさが維新博へ向けて並々ならぬ意気込みを語っているだけに、この流れについていくために何が出来るかを顕彰会としても精査していきたいと思います。

 

 

 

IMG_2027

 

 

 

01月27日金曜日 中部広域連合議会の議案送付日でしたので、資料読みを行い、その後お昼休みに土曜日に行われる地域子ども教室の告知に若楠小学校を訪問。インフルエンザが校内で猛威をふるっている様子。来週は4年生参加の1/2成人式が行われるだけに心配。その後は、議会棟で議会運営等改革検討会に出席。

 

 

 

01月28日土曜日 地域子ども教室わかくす全員集合!の日 この日は親子料理教室でした。食に関する地域組織のヘルスメイトさんのご協力で、参加した親子は楽しい時間を過ごしてくれているようでした。お母様が誕生日で娘さんと記念に参加された方もいらっしゃって、このような親子の思い出に地域力が一役買えるのであれば今後も、喜んで地域活動を続けていきたいと感じた次第です。午後は1996年に有田で開催された世界・炎の博覧会の同窓会に参加。私もこのイベントに携わっていましたので20年経過しても、その頃の仲間に会えること本当に嬉しく思っています。その後、若楠小PTAの父親委員さんの懇親会に参加。二月後半若楠小で開催予定の親子イベントの内容に関しての話し合いを行いました。

 

 

 

 

IMG_2041

 

 

 

IMG_2040

 

 

IMG_2045

 

 

IMG_2151

 

 

 

IMG_2097

 

 

 

IMG_2096

 

 

 

01月29日日曜日 私事

 

 

 

 

最後は、先週の印象に残った写真のご紹介です。

 

 

 

一枚目は、水戸駅前で撮った雲の写真。なんだか幻想的 (^-^)

 

 

 

IMG_2004

 

 

 

二枚目は、娘と妻と公園でシャボン玉を行った写真。

娘も興味津々シャボン玉を見ておりました。

 

 

 

 

IMG_2093

 

 

 

ということで、視察研修が続いておりますが、体調管理もしっかりと

 

 

 

 

日々精進!今週も活動頑張ります。

 

 

 

 

日々精進!1月活動報告④

2017/01/23

こんにちは。永渕ふみたかです。皆様いかがお過ごしでしょうか?私は、現在視察研修のため、東京にいます。今回の視察では、千葉県柏市が産官学連携で行っている子どものための施策、子ども未来学校の視察と東京都豊島区で行われている女性にやさしいまちづくりの施策「豊島区女性F1会議」の視察。最後は、茨城県水戸市にて、茨城国体の実行委員会の活動を視察してまいります。今回は、会派にて、リクエストしていた視察先が、初めて採用されました。会派の先輩方には、場所選定の際に、ご協力していただき本当に感謝しています。先行事例を、会派の先輩と、共に学び、佐賀市の施策に反映できるよう、学んでまいります。

 

 

 

img_1796

 

 

大詫間おひなさまかざりにて撮影。(1月21日)

 

 

 

 

それでは、活動報告を致します。

 

 

 

活動報告(01月16日~01月22日)

 

 

 

 

 

1月16日月曜日 佐賀市役所にて、陳情、請願などの調整。

 

 

 

1月17日火曜日 議会にて、広報広聴委員会に参加。さが市議会だよりの編集作業。2月には、皆様のお手元にお届けする予定です。夜は、明日の若楠を考える会に参加。今回のテーマは、子ども、子育てということで、若楠子ども会の会長として、子ども会の現状のお話しを校区民の皆様にさせていただき、児童4割減という現在、校区の抱える問題を、率直に述べさせていただきました。その際、サイレントマジョリティー(静かなる多数派)という言葉を使わせていただき、信頼出来る住民はこの校区には、必ず居て、その人材の掘り起こしを行い、40年作り上げて来た若楠の未来を、引き続きみんなで作って行きましょうとお話ししました。その後の、ディスカッションでは、地域の皆様より、沢山の子どもたちに対するご意見を頂戴しました。来年度の活動の参考にさせていただきます。

 

 

 

img_1777

 

福岡NPOセンターのブログにて、当日の様子を、ご紹介していただきました。

 

福岡NPOセンターの日記ブログ「「あすの若楠を考える会」のため、佐賀市若楠公民館へ

 

 

 

 

1月18日水曜日、佐賀市の歴史を知るため、佐賀市大和町を探訪。與止日女神社(よどひめじんじゃ)や男女神社(なんにょじんじゃ)我が国最初の鉄製カノン砲など、見ごたえ十分でした。大和町は、景色もすごく綺麗。もっと観光資源として生かしていきたいですね。夜は、自治会の相談応対でした。

 

 

 

img_1764

 

 

 

img_1763

 

 

 

img_1768

 

 

 

img_1767

 

 

 

img_1769

 

 

 

img_1776

 

 

 

img_1775

 

 

 

1月19日木曜日 この日は、地元、高木団地自治会のきてみんしゃいカフェに家族で参加。継続はチカラなり。最近は、他自治会からの見学も多いようで、この流れが、どんどん佐賀市の他の自治会に広がっていけばうれしいです。その後、議会に戻り、全員協議会に参加。FAXでの情報送信をiPadでの情報送信に切り替えるみたいで、いよいよ、ペーパーレスの議会の船出のようです。

 

 

 

img_1778

 

 

img_1780

 

 

 

1月20日金曜日 議会棟にて、議会内業務。月曜日からの視察研修の資料作り。今回は、自分のリクエストしていた視察先でしたので、会派の他の議員の方にも、興味を持っていただけるように作ってみました。実りある視察研修にしたいです。夕方からは、佐賀大学の学生と、さが桜マラソン前夜祭ランナーズナイトの打ち合わせ。

 

 

 

img_1952

 

 

 

1月21日土曜日 大詫間おひなさまかざりに家族と参加。大詫間の皆様の優しさが会場に溢れている本当に素敵なイベントでした。お昼からは、佐賀大学にて、佐賀環境フォーラムの研究成果発表会に参加。ほたる見橋周辺のホタルの復活のため、この一年活動を続けていただいた環境フォーラムの水環境グループの皆様には、本当感謝感謝です。来年度も研究が進み、ほたる見橋周辺のホタルが増えていってくれることを、期待して待ちたいと思います。その後、656広場にて、ご当地アイドルピンキースカイの単独ライブを鑑賞。4月の文化会館大ホールコンサート楽しみです。この日は、忙しく、その後は、佐賀北高校の常任理事会に参加。今年10月の選挙を先輩各位から大変心配していただきました。しっかり頑張って成果を挙げたいと思います。お心遣いありがとうございました。

 

 

img_1795

 

 

img_1798

 

 

img_1805

 

 

 

img_1813

 

 

img_1817

 

 

img_1820

 

 

img_1825

 

 

 

img_1838

 

 

 

1月22日日曜日 この日は、佐賀市校区対抗駅伝大会に臨む若楠校区の駅伝選手のサポートを行いました。選手の駅伝に賭ける思いに、なんだか、こちらも熱くなれた一日となりました。走り終えた選手を、手料理を作って待っていてくれる若楠体協の皆様の優しさにも、感激。

 

 

 

img_1851

 

 

 

img_1887

 

 

img_1890

 

 

 

 

 

 

 

最後は、先週の印象に残った写真のご紹介です。

 

 

 

一枚目は、今回、単独コンサートを行ったピンキースカイ。なんとか、この二人の夢を叶えてやりたい。佐賀市文化会館大ホールのコンサートは4月23日です。

ピンキースカイ Pinky Sky 4th Anniversary Concert

 

 日時:2017年4月23日(日)14:00開場 15:00開演

 場所:佐賀市文化会館 大ホール(佐賀県佐賀市日の出1丁目21-10)

 

 

 

img_1781

 

 

 

image

 

 

 

ということで、現在、視察真っ最中!!来週は視察研修の話を中心にお送りします。

 

 

日々精進!今週も活動頑張ります。

 

 

 

 

 

日々精進!1月活動報告③

2017/01/16

こんにちは。永渕ふみたかです。皆様いかがお過ごしでしょうか? 寒波の影響で朝晩の寒さは、体の芯を冷やす寒さですね。その寒さの中、私立の中学校受験などは、すでに始まっているようですね。先日も、若楠小の児童が受験してくるという話をしてくれたので、頑張っておいでとエールを送りました。今年受験を迎える児童、生徒をお持ちの保護者の皆様は、気が気ではない日々を過ごされていることと思います。必ず春はやってきます。頑張っている子どもたちの未来を今は、信じて応援しましょう。

 

 

 

大好きなCMです。(^-^)

受験生のみんな、最後まで頑張れ!

 

 

 

 

カロリーメイトCM「夢の背中」篇 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは、活動報告を致します。

 

 

 

活動報告(1月09日~1月15日)

 

 

1月09日月曜日 岩田かずちか衆議院議員との懇談会。気持ち新たに、

今年の国政の展望など、話し合いました。

 

 

 

2017-01-09-17-04-02

 

 

1月10日火曜日 この日は、午前中、年末、年始にいただいていた陳情、要望の状況を

佐賀市役所にて確認。その後、地元、高木八幡宮の十日恵比須祭と

佐賀市の与賀神社の十日恵比須大祭を参拝。

 

 

 

 

img_1493

 

 

 

1月11日水曜日 この日は、永渕ふみたか通信の編集作業。

お昼休みに、久々の散髪。

 

 

 

 

romeomain_img

カットしてくれた美容室の写真

 

 

 

1月12日木曜日 この日午前中は、市民の方からの佐賀市の三瀬、富士地区における地域活性化に関する要望に関しての懇談を行い、その後、若楠公民館にて、1月17日開催に迫ったあすの若楠を考える会の打ち合わせ。今回は、子ども・子育てがテーマということで、公民館と子ども会でアンケートを実施。このアンケートを踏まえて若楠の子どもたちの未来を住民の皆さまと話し合いたいと思います。

午後からは、議会にて、佐賀市議会だよりの編集作業のため、広報広聴委員会に出席。

 

 

 

img_1526

 

 

 

img_1528

 

 

 

1月13日金曜日 永渕ふみたか通信の編集作業最終日。出来上がった永渕ふみたか通信は、神野、若楠、髙木瀬の一部エリアにて、2月に配布を予定しております。

なお、配達エリア外の皆様には、下記サイトにアクセスしていただくとPDFファイルにて、先行してご覧いただくことが出来ます。お昼休みは、若楠小にて、土曜日に行われる地域子ども教室わかくす全員集合!の告知のための校内放送。こちらの、校内放送も、何とか時間をやりくりして、続けています。最近、役員の方から、参加者が、放送開始以降、安定してきていて、効果があったと報告を受けました。継続はチカラなりですね。今後も、金曜日のお昼休みに続けていければと思っています。

 

 

 

 

img_1541

 

 

 

永渕ふみたか通信第4号をお読みになる場合は、こちらをクリックしてみてください。

 

 

 

 

 

img_1538

 

 
 
 

1月14日土曜日 新年一回目の、地域子ども教室わかくす全員集合!たくさんの児童が来てくれて、楽しい時間を過ごせました。この日、一人の高学年の児童が、「もうすぐバスケットボールクラブに加入するので、あんまし、遊び来れなくなるかも。全員集合!も続けたいのだけどねぇー」と困った様子で報告に来ました。寂しくはなるけど、そこは、成長と思いたいですね。ここでの時間を思い出に、また、ここから、違う世界に一歩踏み出していく。その踏み出すまでの時間の中で、自分が、生まれ育った場所が、かけがえのない場所であったと感じてもらえるように、今後も楽しい企画で、子どもたちを出迎えたいと思います。バスケットボールクラブでも頑張れ!若楠っ子。午後からは、同期の宮﨑たけし議員の結婚式に出席。この議員さんには、同期ということもあって、ここまでも随分助けてもらって来ました。佐賀市のためには、なくてはならない人物です。妻になられる知幸さんも、子ども食堂や、まちゼミなど、街中で、今後、効果があると言われている事業に、積極的に携わっていらっしゃる方で、その着眼点には、目を見張る人物です。この二人が一緒になるということで、今後の佐賀市の中心市街地の未来の施策に、私自身期待しております。おめでとう宮﨑議員。そして、知幸さん。これからも佐賀市の未来にため、一緒に頑張って行きましょう(^-^)

 

 

 

img_1574

 

 

 

img_1587

 

 

 

img_1546

 

 

 

img_1670

 

 

 

 

 

img_1696

 

 

 

1月15日日曜日 この日は、第31回若楠校区新春歩こう会に、妻と娘と一緒に参加しました。娘は参加者の中で、一番最年少でした(笑)。校区の皆様から、たくさんお声を掛けていただき、寒かったけど、楽しい時間を家族で過ごせました。ただ、私自身、運動不足ですね。午後からは、家先の地面を叩いてまわる地域の伝統行事もぐら打ちに参加したのですが、疲労気味のところを、校区の友人に見抜かれ、「選挙になったら、沢山歩くことになるんだから、しっかり体力をつけておかないといかんよ」と一言。本当、反省です((+_+))しかし、心配してくれる友人がいるというのには、感謝せんばですね。(^-^) この日も、寒い中、元気だった子どもたちを見習い、体力維持に努めていきます。

 

 

 

img_1701

 

 

 

img_1709

 

 

 

img_1712

 

 

 

img_1745

 

img_1727

 

 

 

最後は、先週の印象に残った写真のご紹介です。

 

 

 

一枚目は、結婚式場に、人力車で登場した宮﨑議員。演出も大変面白かったです。

 

 

 

img_1654

 

 

 

二枚目は、妻が作っている娘の一年アルバム。こうやって、並べると成長の跡が良く分かりますね。

 

 

 

img_1509

 

 

 

ということで、現在、1月23日月曜日より、東京都の豊島区に視察で伺うことが決定しましたので、その研究をしています。都内で唯一消滅可能性都市に指定された東京都豊島区は、子育て世代を中心とした女性を集めてとしまF1会議を開催。その会議で決定した11の事業を予算化しました。子育て世代の意見をカタチにするためのプロセスはどのようなものだったのか、豊島区にて、その手法を学んできます。また、このブログにて、詳細はお伝えしますね。

 

 

 

img_1746

 

 

 

それでは

日々精進!今週も活動頑張ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

永渕ふみたか

Copyright (C) Nagafuchi Fumitaka All Rights Reserved.

ページTOP