ホーム > ブログ一覧 > ブログ

ブログ

日々精進!9月活動報告 一般質問を振り返る!市道東高木木角線の未来について

2022/09/27

 

こんにちは。永渕ふみたかです。皆様いかがお過ごしでしょうか?
9月定例会の一般質問も終了しましたので、

今回のブログでは先日の一般質問を振り返ります。

 

 

 

 

 

 

9月定例会一般質問を振り返る!!

 

 

市道東高木木角線の未来について

 

 

■ 質問

 

東高木木角線および周辺の現在の工事の進捗状況は?

 

■ 答弁

 

令和3年度から用地買収に取り組み、今年8月で対象者の約半分と契約完了。

来年度から工事に着手し、事業期間は令和7年度までを予定

 

■ 質問


東高木木角線および周辺道路の現況交通量と将来交通量の変化は?

 

■ 答弁

 

現況交通量1,700台/日から完成後の本路線は7,000台/日に、

植木橋蛍川橋間の南北の交通量は4,600台/日になると推計

 

■ 質問

交通量推移より、将来分析をどのように考えているのか?

 

■ 答弁

 

整備後は、交通量が増加することから両側に歩道を整備し、十分な交通安全対策を図る

 

 

■ 質問

周辺の抜け道安全対策の必要性を感じるが、市の考えを聞きたい。

 

■ 答弁

 

交通状況を注視しながら必要なところに安全対策を行いたい

 

 

 

 

■解説

 

多布施川に植木橋といわれる鍋島地区と高木瀬地区の住民には、生活する上でかかせない橋があります。この地区を東西に行き来するための交通の要なわけですが、現在、この既存の旧植木橋から、新たに整備され使用される予定の新植木橋への橋の入れ替え工事がおこなわれております。この橋が利用開始され、現在整備中の植木橋木角線と東高木木角線の整備が終了すると、直線道路で鍋島と高木瀬が繋がることになり、周辺の道路利用環境は一気に変わってしまうことが予想されます。そこで、このエリアの交通問題の認識について、執行部に質問をしました。現在の進捗状況ですが、工事は、来年度から着手し、事業期間は令和7年度までを予定されています。気になったのは、工事後の交通量の推移です。市は答弁で、東高木木角線の1日の車両交通量が、1,700台から7,000台になるとの予想を示されました。住民側からすると、相当交通量が増えるという印象だと思います。特に、高木団地という住宅地の中央に、南北に走る信号のない回転寿司のくら寿司に繋がる市道が繋がっているのですが、多くの住民の方とお話しをしていると、東高木木角線整備後にこの市道が抜け道になる可能性があるとの指摘もお聞きします。市は、答弁にて、猛スピードの自動車が走り抜ける不安や、子どもの交通事故が起こる地域住民の不安に対して、交通状況を注視しながら必要なところには、安全対策を行いたいと答弁されました。この問題、今後も地域の皆様としっかり考えていきたいと思います

 

 

 

 

現在の市道東高木木角線の写真

 

 

 

 

今回の一般質問の動画

 

 

一般質問はこちらからご覧いただけます。

 

 

日々精進!来月も活動頑張ります。

 

 

日々精進!9月活動報告② 市議会議員としての任期も後1年余りに・・

2020/09/30

こんにちは。永渕ふみたかです。皆様いかがお過ごしでしょうか?

9月定例会も終了しましたので、

現在は、永渕ふみたか通信の編集作業をおこなっています。

10月中には発行したいと考えています

 

移住希望地ランキングで20代以下は佐賀は3位なのですね

積極的な若年層対策の必要性を感じますね

 

今週のピックアップは、

 

佐賀市議会議員としての任期も

後1年の話題です。

 

一般の市民の方はなかなか佐賀市議会を見学する機会がないのかもしれないので、

佐賀市議会の令和二年度9月定例会一般質問で佐賀新聞において記事になった内容を下記に添付します。

 

「採算まだまだだが、頑張らせて」 佐賀市長、バイオマス事業で

→質問 白倉和子議員

<オスプレイ配備計画>佐賀市長「土地価格示せば問題視」 地権者説明会で見解

→ 質問 山下明子議員

<オスプレイ配備計画>佐賀市長「漁業振興策、市に説明はない」

→質問 川崎直幸議員

佐賀市社協、7支所から2連絡所に 来年4月から

→質問 松永憲明議員

山林10ヘクタール、30年未利用 久保泉の運動公園計画、財政難で頓挫 佐賀市困惑「広すぎる」

→質問 山口弘展議員

<一般質問ピックアップ>佐賀市(前半) 中央大通り再生、現況把握へ調査

→質問 野中宣明議員 中心市街地活性化に向けた取組について 

    山田誠一郎議員 本庄こども園(仮称)について 

    ※神野公園の再整備について 私が質問

<一般質問ピックアップ>佐賀市 栄の国まつり開催時期「変更の議論必要」

→質問 宮﨑 健議員 佐賀城下栄の国まつりについて 

    久米勝也議員 河川清掃について

    川崎直幸議員 早津江川の堆積土砂について

 

他にも、記事にはなっていませんが、江頭弘美議員のスポーツ振興計画についてと公立認定こども園整備事業の質問や千綿正明議員の清掃工場の二酸化炭素分離回収事業についての質問は、構成も含め、質問はこうあるべきであると示してくれていましたし、西岡真一議員の九州新幹線西九州ルートに関する質問や中山重俊議員の子どもの医療費助成拡充に関しての質問姿勢。内容は議論が必要ですが、崩れず訴えていこうとする姿勢は、同じ議員としては見習うべき部分がありました。当会派の堤議員のローカルマスター入札制度の質問や、福井章司議員の災害時の避難所の準備の質問は、その質問で結果を出すのだという決意のもと何度もヒアリングを重ねて執行部に必要性をお話しされている姿も間近で見ていましたので、本会議にて良い答弁が得られているとこちらも嬉しくなりました。

 

 

 

市民の皆様にもっとこの佐賀市議会議員の頑張り

伝わってほしい・・・

 

 

 

自分の質問内容に対しても、他の佐賀市議会議員の皆様良くアドバイスをしてくれたりしてくれるのですが、「もっとやるべき」「もっと伝えるべき」「こんなアプローチでこそ伝わるのでは」とのアドバイスをくれる仲間の議員の皆様には、本当に感謝していますし、皆様のその熱い市を思う気持ちは見習うべき部分であると素直に認めています。最近は冗談でしょうが若年寄!!と他議員より揶揄される自分ですが、確かに二期目で手馴れるようではまだまだダメですね。

 

そんな佐賀市議会に所属する議員の皆様から議論中最近聞こえてくるのが、

 

任期は後1年であるとの発言です。

 

自分の二期目の任期ここまでの三年間で自分はいったい何を残すことができたのか

残りの一年は、まさに佐賀市議会議員として結果が求められる正念場なのだと

思い引き続き、任期の残り一年、しっかりと活動を続けてまいります。

 

最後に改めて

佐賀市を愛する市議会議員の皆様と

市議会の仕事を一緒にできる

この幸福を与えていただいた

市民の皆様に心より感謝いたします。

 

日々精進!来週も活動頑張ります。

日々精進!9月活動報告 一般質問を振り返る!佐賀市にご当地アニメのデザインマンホール設置できますか?

2020/09/18

こんにちは。永渕ふみたかです。皆様いかがお過ごしでしょうか?

9月定例会真っ最中の今日この頃です。

一般質問は、9月15日(火曜日)に無事?終了しました。

フェイスブック等で書き込みしましたが、

今回取り上げた神野公園こども遊園地問題は質問して感じたのですが、

根が深いように感じました。市民の思いを感じながら仕事をしてほしい

佐賀市に望む思いはその一点です。

■神野公園こども遊園地の未来ついて 一般質問しました。客観的事実が幻なのでしょうか?一般質問にて、昭和40年3月28日(日)の当時の佐賀新聞を資料として使用しました。ここには、神野公園こども遊園地が市に譲渡されたものと記載されています。記事…

永渕ふみたかさんの投稿 2020年9月16日水曜日

今回のブログでは、他の質問として取り上げたご当地アニメの

デザインマンホール導入の可能性について振り返ります。

 

 

ご当地アニメマンホール導入の可能性を一般質問で探りました

 

佐賀のご当地アニメ ゾンビランドサガホームページ

 

 

 

今週のピックアップは、

ご当地アニメのデザインマンホールの導入の

可能性の話題です。

 

 

今回、佐賀市上下水道局に対して、ご当地アニメのデザインマンホール設置の可能性について質問しました。

 

 

私の質問と上下水道局長の答弁から、今回の質問を文面にて振り返ります。

 

 

 

 

Q・・・私の質問内容

 

A・・・上下水道局長の答弁内容

 

なお、質問及び答弁ともに要約しております。ご理解をお願い致します。

 

 

Q ここからは、一度お聞きしたかったデザインマンホールのPR事業についてお聞きします。地元のPRや下水道事業の広報として 昨今(さっこん)導入する自治体も多いと聞きますが、どのようなものであると認識されているのか説明を求めます

 

 

 

 A 現在市内には39,000個のマンホールがあり、地域の特徴を生かしたご当地マンホールが現在も佐賀市には複数存在しています。PR用にマンホールカードを用意しているのですが、全国からそのカードを求めて、現在も多くの方にお越しいただいていて大変好評です。デザインマンホールとは地域の思いや背景を反映でき、地域のイメージアップや魅力度アップにつながるものとして大変有意義なものであると佐賀市上下水道局としては認識しています。

 

参考URL

マンホールカード(佐賀市) あります!

 

 

 

Q  新たなデザイン導入を考え方として

佐賀市上下水道局がお持ちなのか、お聞したいと思います。

 

 

 

A 近年、観光の振興や町のイメージアップとして地域にゆかりのあるアニメ、プロスポーツチームのキャラクターとコラボしたデザインなどをマンホールに採用している自治体が徐々に全国的に増えてきています。日頃、人の目に触れることが少ないマンホールが工夫をしたデザインによって町のイメージアップに繋がればそれは有意義なことと考えています。現在使用しているマンホール蓋は老朽化に伴い、計画的に交換をおこなっていますので、新たなデザインは可能と考えています。現在すでに使用しているデザインについては、思い入れがあるものとして残し、一定区域や路線におきましては地元や関係者から新たなデザインの要望やその声が挙がればその時は(採用を)検討していきたいと考えております。

 

 

 Q  デザインマンホールですが、設置の際の注意点は

どういう部分と思われていますか?

 

 

A マンホール蓋につきましては、強度やスリップの防止など、安全性の確保がまず最優先のことと考えています。またアニメやキャラクターなどのデザインマンホールでは、立ち止まっての見学も想定されますので、充分な幅員が確保された歩道での設置が適切と考えています。また新設置する場合は、屋外広告物条例や地域によっては景観条例に配慮が必要になりますので、関係機関との調整が必要となると思われます。

 

 

Q  先日、佐賀市交通局が、佐賀県を舞台にしたテレビアニメ「ゾンビランドサガ」とコラボしたラッピングバスの出発式をおこなったという報道がありました。佐賀市に会社がありますCygames(サイゲームス)が、「市営バスとのコラボで佐賀を盛り上げていきたい。」と提案し、実現したのだそうです。バスの発車式には、200名も市民の方が見学にお越しになったそうです。佐賀市交通局面白いPR事業しているなぁと思いまして、佐賀市上下水道局にも、PR事業を頑張ってほしいなぁと応援したい気持ちが私の中に芽生えていまして、例えばデザインマンホールを毎年開催している上下水道フェアで展示すれば話題になると思うし、佐賀市の歩道でたくさん見られると歩いていてワクワクする気持ちに市民がなれる気がいたします市民が好むであろうデザインが施された新たなデザインマンホール作りは上下水道局の広報と佐賀市のPRのため大変評判を呼ぶと思いますが、佐賀市上下水道局としてチャレンジするというお考えはあるのかお聞きします

 

参考URL

『ゾンビランドサガ』コラボラッピングバスの運行等について

「フランシュシュ号」発車! 佐賀市営バス、8日から10路線  「ゾンビランドサガ」とコラボ

 

 A 昨年、佐賀県などを通じてゲーム会社とのコラボ企画としてロマンシング佐賀2020のデザインマンホール設置の協力の依頼がありまして、来月からは、佐賀市中央大通り7箇所にてキャラクターをあしらったデザインマンホールを設置する予定になっています。なお、このデザインマンホールについては佐賀市上下水道局に寄贈されまして、観光面でも下水道のPR面でも大いに期待しているところであります。この他、現在魅力的なコンテンツを有する複数の企業からも市内の下水道マンホールに是非設置をさせてほしいとの声が届いているので上下水道局としても積極的に協力をしていきたいと考えております。そこで議員提案のように地域の魅力向上やイメージアップにつながるようなデザインマンホールの活用や上下水道フェアで展示することにつきましては、下水道の広報活動としても、とても魅力的な企画と思っていますので取り組んでいきたいと思っています

 

参考URL

 

ロマンシング佐賀マンホールお披露目!

世界初となるドットキャラクターをあしらったデザインを採用!ロマンシング佐賀マンホールお披露目!

“物語”は足元に…「ロマンシング佐賀」マンホール登場 10月下旬、佐賀市中心部7か所に設置

 

 

解説

 

議会での一般質問とは、禅問答みたいなもの(笑)ではっきりは言わない。やたら、丁寧だったりするので、その言葉の真意を、その時の雰囲気で探り合います。今回、ご当地アニメのマンホール作り興味ありませんか?と質問をしたわけですが、まぁ思った以上に期待が持てる答弁だったような気が致します。特に、現在魅力的なコンテンツを有する複数の企業から市内の下水道マンホールに是非設置をさせてほしいとの声が届いているとの答弁に期待が膨らみます。只、議会は真実を語る場所なので、答弁にて確信が取れたわけではないので、そこは配慮をお願いします(笑)複数の企業から打診があるというのもなんだか夢が膨らみますね。今回は、ご当地アニメのマンホール作りを主眼とした質問でしたが、答弁から出てきたプロスポーツチームとのコラボも他自治体では見られるとの答弁には、また別の期待もしてしまいました。こちらから、質問時ご提言もしたけれども、私は、他にも校区自慢などのまちづくりにもデザインマンホールは活用ができる気がしています。かつては道路や歩道に設置されるデザインを足で踏むつけることへの抵抗がありましたが、このあたりは時代背景の中で和らいできたものと思っています。たくさんのデザインが佐賀市に溢れることを期待します。上下水道局の皆様、こちらの質問にお付き合いいただき、前向きなご答弁本当にありがとうございました。

 

参考URL

 

佐賀市には佐賀バルーナーズというプロバスケットボールのチームがあります!!

 

 

 

デザインマンホールの新着情報や、

佐賀市の上下水道に関わる情報は

 

佐賀市上下水道局のホームページをご覧ください

 

 

 

 

日々精進!来週も活動頑張ります。

 

日々精進!9月活動報告④ 佐賀バルーナーズのホーム開幕戦に行ってきました!

2019/10/03

こんにちは。永渕ふみたかです。皆様いかがお過ごしでしょうか?

長かった9月定例会も明日(10月04日)終了予定です。

10月は主に人事に関する臨時会もありますので、もう少し議会モードが続きます。

 

 

そして、ここまでいただいていた委員としての仕事も後わずかです。

経済産業委員会はやりがいのある委員会だったので、寂しい気もしますが、

一度ここでリセットですね。次はどんな仕事が待っているのやら^ – ^

どんな未来が待っていても、

新鮮な気持ちで今後も議員としての活動を続けていきます。

 

 

プロバスケットボールチームの佐賀バルーナーズのホーム開幕戦に行ってきました^ ^

 

活動報告(09月23日〜09月29日)

 

23日 秋分の日 小学校体育大会

 

 

1日延期とはなりましたが、無事校区の体育大会も終了しました。

 

24日 一般質問

 

25日 一般質問 自民党役員会

 

26日 常任委員会 夏まつり反省会 

 

27日 お昼の放送 体育大会会議

 

 

28日 地域子ども教室 バルーナーズ開幕戦

 

 

 

主に佐賀バルーナーズのチームキャラクターのバルたんのアテンダントの

ボランティアとして開幕戦は携わらせていただきました。貴重な体験となりました

 

 

29日 地域体協いごてだま大会 バルーナーズ開幕戦2日目

 

 

 

 

 

 

今週のピックアップは、

 

 

 

佐賀バルーナーズのホーム開幕戦の話題です。

 

 

 

 

プロバスケットボールの佐賀バルーナーズの佐賀市での開幕戦にいってきました。

バスケットボールの試合をじっくり観たのは、初めてでしたが、

手に汗握る展開にすごく興奮しました。

ボランティアとしてチームの運営に携わりましたが、

歴史の始まりの一戦に関わることができて幸せでした。

 

 

 

運営の方は若い人たちばかりだったのにも驚きました。

社長さんは、まだ20代だそうです。

こんな人たちがこれからの佐賀市のまちづくりを支えていくのだろうなと思うと

すごく頼もしく思えました。

 

 

社長さんの記事 ↓

佐賀バルーナーズのがばい社長、竹原哲平は21歳「今こそ経営面でも僕らの世代が」

 

 

 

 

 

カバ(笑)かと思っていたらバルたんは、ブルドッグらしい・・・(公式情報ではない)

 

 

シーズンは始まったばかりです。佐賀市の皆様もこれからも応援よろしくお願い致します。

 

 

佐賀バルーナーズホームページはこちら

 

佐賀バルーナーズTwitter

 

 

 

 

佐賀新聞記事

 

バルーナーズ連勝 ホーム開幕戦飾る バスケット・Bリーグ3部

 

<バスケ・B3リーグ>バルーナーズ3連勝 東京サンレーヴスに90-85

 

 

 

 

日々精進!来週も活動頑張ります。

永渕ふみたか

Copyright (C) Nagafuchi Fumitaka All Rights Reserved.

ページTOP