ホーム > ブログ一覧 > ブログ

ブログ

日々精進!1月活動報告② 今年も議会に地域にとしっかり活動頑張っていきます。

2020/01/17

こんにちは。永渕ふみたかです。皆様いかがお過ごしでしょうか?

1月も半ば、年明けより日々忙しく走り回っています。

 

今年のお正月休みは、十分充電できました。

元旦 佐嘉神社にて岩田かずちか衆議院議員と一緒に

 

 

 

活動報告(1月06日〜1月12日)

 

 

元旦から05日まで

 

地域行事は、5日のほんげんぎょうからスタートしました。

 

佐賀新聞参照

 

<つながるさがし>若楠小でほんげんぎょう

 

06日 新年賀詞交換会

 

 

この日、議員としての仕事初めとなりました。

 

 

07日 議会業務

 

08日 始業式 佐賀北高校 鏡開き 広報広聴委員会 

 

広報広聴委員会の議論も、年初から大変活発でした。

 

 

09日 校内放送 高木えびす大祭1日目

 

 

 

 

10日 高木えびす大祭

 

 

 

楽しい仲間たちと記念写真 

今年も無事大祭を終えることができました。

 

 

11日 地域子ども教室 凧上げ大会 新年地域交流会

 

 

 

 

地域の皆様との新年交流会 

今年も楽しい思い出を地域の皆様と作っていこうと思っています。

 

 

12日 新春歩こう会 消防団懇親会

 

 

 

 

新春歩こう会には家族みんなで参加

 

 

今週のピックアップは、

 

地域の子どもたちとおこなった

凧作り&凧上げ大会の話題です。

 

年明け最初の地域子ども教室は、凧上げ大会からスタートしました。

児童の参加者も多かったので良かった。

今年も子どもたちと一緒にたくさんの楽しいことを校区より発信していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

凧上げの様子は、佐賀新聞でも取り上げていただきました。

 

 

佐賀新聞参照

頬真っ赤に「たこ揚がれ」 若楠校区児童が製作挑戦

 

 

 

昨年の三溝線の要望書提出が

毎日新聞に掲載されていましたのでご報告しておきます。

 

 

 

今年も地域活動も議会活動もしっかり頑張っていきます。

 

 

日々精進!来週も活動頑張ります。

 

日々精進!一月活動報告① 新年あけましておめでとうございます。2019年の活動を振り返るブログで令和二年の活動スタートです。

2020/01/01

謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

永渕ふみたかです。皆様、新年いかがお過ごしでしょうか?

旧年中は格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございました。

本年も、変わらず議会活動及び地域活動に尽力をしてまいりますので

旧年同様のご高配を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

さて、年初のブログは恒例昨年を振り返る内容でお送りしたいと思います。

 

 

 

 

私の2019年はこんな年でした

 

 

1月 インフルエンザになってしまう ((+_+))

 

 

視察先で気分が優れなくなり、佐賀市に戻ったところでダウン

今年はすでに予防接種済 皆様もお気をつけください(^-^)

視察先では迷惑かけました。出発するときは発症してなかったので

お許しを(笑)

 

2月 旧富士小学校体育館改修問題が決着!

地域子ども教室でのイベントが満載 お宮参り 久米島交流視察

 

昨年からの積み残し案件が決着しました。

佐賀市議会の真価が問われた数か月がこの月終結しました。

 

 

 

 

 

スタントマンのアクションを見てみたいという児童の希望を

スミセイアフタースクールが叶えてくれました。

 

 

校区内の文具用品店「チワタ」への職場訪問 

児童たちは昔の文具に興味津々(^-^)

 

 

 

 

佐賀市との交流の続く久米島に視察訪問。

同じく訪問をしていた佐賀県知事と記念写真撮影

 

 

インフルエンザで延期となっていたお宮参り 

 

 

3月 佐賀市に新しい副市長がやってくる!

地域では今年もさが桜マラソン応援プロジェクトを開催

 

 

3月22日 二人の副市長の人事案件の追加議案も可決し、前副市長問題に揺れた佐賀市は新たな副市長を迎え気持ち新たに歩みはじめました。副市長を務める白井誠氏は佐賀県で文化・スポーツ部長などを歴任した方で、SAGAサンライズパーク計画の調整役として現在活躍中です。また、もう一人は、前の交通局長の伊東博己氏で、こちらも調整役として活躍をされています。

 

 

 

 

 

 

 

さが桜マラソン前日のランナーズナイトも含めて、

昨年も校区でさが桜マラソン応援プロジェクト盛り上げました。

今年も全国から集まってくれたランナーが

喜んでくれる企画考えていきます。

 

 

2月定例会の一般質問では災害用トイレの保管場所について質問

現在は、公民館に配置されるように改善されています。

 

 

4月 応援している木原ほうぶん県議が県議会議員選挙で当選!

令和シシリアンライス市長試食 他

 

応援している木原ほうぶん県議が当選 

現状の県政課題を考えても当選してくれて本当によかったです。

 

 

 

 

今年の4月4日シシリアンライスの日は、

令和シシリアンライスを市長に提供

昨年は、令和初と何かにつけて名乗る場面が多かった。

 

 

 

2月定例会では、一般質問にてnimocaのポイント交換機の

佐賀駅バスセンターへの導入を訴えました。

こちらも4月に導入されています。

利用者の皆様便利になりましたか(^-^)

設置してくれた佐賀市交通局に感謝

 

 

春は、校区ではバルーンリリースのイベントを開催

 

 

 

 

5月 校区で初の防災体験学習会を開催とシシリアンナちゃん田川市訪問 自動運転に関する視察

 

 

 

 

校区での自主防災組織設立のきっかけとなったイベントとなりました。

昨年はまちづくり協議会としての活動も活発でした

 

 

 

 

春は、シシリアンナちゃんと福岡県田川市を訪問。

田川市の児童みんな喜んでくれていました

 

 

 

経済産業委員会の視察において、

公共バスの自動運転やモビリティを見学 

 

 

 

 

校区において5月19日に市政報告会を開催

お越しいただきありがとうございました

なかなか開けないのが、悩みの種ですが、また今年もチャンスがあれば・・・

 

 

6月 佐賀駅にてご当地メロディーの導入できますか? 

父の日のプレゼントに感激

 

 

 

 

 

佐賀駅周辺整備の一般質問は、

昨年もずっとやりました。

6月定例会では、駅の発車メロディーの導入を提案

新聞記事に取り上げていただきました

 

 

 

 

 

 

公共施設の時計のあり方に関しても質問をおこない、

現在は故障していた時計は修理が終了しています。

 

 

 

 

他にもさが桜マラソンランナーへの完走メダル導入を提案質問。

こちらは、佐賀市の林業活性化のため

木のメダルを薦めましたが

有田焼メダル導入で落ち着いたようです。

今年のさが桜マラソン楽しみですね。

 

 

 

娘からの父の日プレゼント(^-^) 

家族がいるから落ち込むこともあるけど

家族のおかげで仕事がんばれています。

 

 

 

 

7月 参議院議員選挙と2年ぶりの第11代齋藤用之助演劇授業 

シシリアンナちゃん給食訪問

 

 

 

 

 

選挙の時は、河野太郎防衛大臣(当時は外務大臣)も自宅に寄られました。

気さくな方でした

参議院議員選挙の低い投票率を見るにつけ、

末端の政治家として虚しさと責任を感じました。

またポピュリズムのうねりを選挙中感じました。

 

 

 

 

2年ぶりの第11代齋藤用之助演劇授業 

サガテレビが取材にきてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

こちらも毎年恒例のシシリアンナちゃん給食訪問 

 

 

 

 

8月 夏イベントに追われる日々

 

 

 

神野校区三溝地区の夏まつりでは、プロバスケットボールチーム

佐賀バルーナーズがゲスト 

昨年はバルーナーズとの交流も盛んな一年でした

 

 

 

夏休み開催の子どもの居場所づくり事業 オープン公民館では、

おやつタイムとそうめん流しが大盛況でした。

 

 

すごく暑かったさが栄の国まつりでの子どもみこし

 

 

 

佐賀バルーナーズは、若楠校区のお祭りにも来てくれました。

 

 

8月19日の私の誕生日には、

妻と子どもたちから手作りプレートをもらいました

 

 

 

9月 佐賀大学サークルとの企画 出張水族館校区で開催!

 

 

 

 

 

NBCラジオ佐賀の取材もおこなわれました。

子どもたちも出張水族館楽しんでくれていました。

 

9月04日は、

8月に起きた令和元年佐賀豪雨のボランティア活動に参加しました。

 

 

 

 

 

被害は甚大、今年も復興に議会も協力していきます。

 

 

9月30日 経済産業委員会委員として被災地視察をおこないました。

 

 

10月 校区運動会リレーを走る!B3開幕!佐賀バルーナーズを応援に

 

 

 

 

今年の校区体育大会は、

40周年の記念大会 校区対抗応援合戦 大変盛り上がりました。

 

 

プロバスケットボールチーム

佐賀バルーナーズの開幕戦を観戦 今年も頑張ってほしいです。

B3リーグ優勝を目指せ!

 

娘の七五三参り 

すくすく大きくなってくれています。

 

 

 

 

課題だった若楠校区自主防災協議会の設立

若楠まちづくり協議会も

昨年はみんな良く活動をしました。

 

 

10月には、議長選挙がおこなわれました。

私の会派自民政新会より

議長を輩出することができました。

川原田裕明議長を今年も支えていきます。

 

 

11月 文教福祉委員会所属決定とミッキーマウス来佐とB1グランプリin明石に参加 他

 

 

11月からは、文教福祉委員会の副委員長を拝命しました。

今年も文教、福祉の分野で力を発揮していきます。

 

11月の40周年記念の佐賀インターナショナルバルーンフェスタには、

世界のスーパースターミッキーマウスが来てくれました。

 

長男と参加したハイハイレース競争 

結果は2位でした。息子よ 今年も楽しい思い出を作ろう( ´ ▽ ` )

 

 

 

 

昨年のB1グランプリin明石では、

シシリアンライスの㏚寸劇を作り、明石市の人に観てもらいました。

協力してくれた劇団佐賀さわげには心より感謝しています。

 

↑こちらで寸劇ご覧いただけます。

 

 

 

市道三溝線再整備の視察で、

鳥取県境港市の水木しげるロード見学

車で行ったのですが、すごく遠い道のりでした。

 

 

 

 

 

佐賀商業高校の生徒会と佐賀市議会の

広報広聴委員会でおこなった意見交換会 

若い人の意見は新鮮でした

 

 

12月 一般質問にて課題が見つかる!

 

 

 

 

 

長くやってきた市道三溝線再整備に関する質問

少し今年は間を空ける予定です。

そのかわり委員会では発言を続けます。地元からも、年末は

駅北側エリアに関する振興策が要望書として提出されました。

駅北側エリアの振興のため今年も走り続けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月定例会で課題質問をした神野公園の再整備問題は、新聞でも話題になりました。

今年は、どうアプローチしていくか今考え中です。

 

今年より佐賀駅周辺整備調査特別委員会の

副委員長としての活動も始まります。

重責ですが、なんとか乗り越えていきます。

 

 

 

12月に息子も1歳になりました(^-^) 

 

娘も息子もすくすくと成長してくれています。

今年も家族みんなで良い一年になるように頑張ります。 

12月におこなった餅踏みの様子。

 

 

私の今年の目標は、

 

 

「笑顔」です。

 

 

難しい問題が生じても、

意識して笑顔で今年は過ごす強さを持ちたいと

思っています。

 

 

それでは改めて、本年も皆様よろしくお願いいたします。

日々精進!1月も活動頑張ります。

日々精進!1月活動報告② 視察研修とインフルエンザ疾患

2019/01/28

こんにちは。永渕ふみたかです。皆様いかがお過ごしでしょうか?さて、私はインフルエンザを罹ってしまいました。現在静養中です。疲れがたまっていたところでの、視察研修でホッとし過ぎたのかもしれません。おかげで、自宅療養の身となっていましたので、本を読んだり映画を観たりして過ごしていました。明日(29日)からは、平常運転に戻ります。

 

 

 

 

 

休み中に読んだ本

木下 斉 著  補助金が地方のガン・・厳しい一言

地元がヤバい…と思ったら読む 凡人のための地域再生入門

 

 

 

 

 

休み中に家で観た映画

映画「帰ってきたヒトラー」

この映画面白かったですよ。大衆扇動をする政治家はいつの時代もいます。真実を見抜く力を身に付けたいですね。

 

 

 

 

それでは活動報告をいたします。

 

活動報告(1月21日〜27日)

 

 

21日(月)若宮地区老人会の議会見学

 

議会見学に校区の若宮よりおいでいただきました。参加者より「次回は定例会一般質問のときに議会を見学したい」との声も聞かれ興味を持っていただいた様子で本当によかったです

 

 

 

 

 

22日(火)〜23日(水) 広報広聴委員会視察

 

千葉県柏市にて議会広報誌の先進地視察を行いました。柏市は、平成30年度の一般会計予算が、1,244億6,000万円の千葉県北西部に位置する世帯数183,893世帯人口42万2,385人の都市です。今回は議会広報誌に関して視察研修をおこないました。かしわ市議会だより(議会広報誌)は、昭和43年5月発行で平成30年発行分で221号を数えます。平成28年全国中核市議会議長会の総会にて行われた議会報コンクール時に出席した柏市議会議員(副議長)からの「本市の議会の議会報についてもより見やすく読んでもらいやすいデザイン等に見直したら」との提案を元に議会広報誌のリニューアルがおこなわれたそうです。変更後はタイトルロゴの変更や議案を写真やイラストを多用し分かりやすく解説する内容と変わり「第13回議会報コンクール」において「審査員特別賞」を受賞するまでになりました。今回の視察を通して、もし、さが市議会だよりをリニューアルするとしたときに柏市議会よりご提示いただいたリニューアルに関する議会広報委員会での議論の経過の資料が参考になりそうでした。プロセスを踏みリニューアルに成功した柏市議会の議会広報誌の改革の軌跡を今後佐賀市議会の広報誌リニューアルのために生かしていきたいと視察を終えた今考えています。次に訪れたのは、埼玉県鴻池市の会議録センターです。こちらではもっと「目がいく・読まれる」議会だよりへという講義を受けました。事前にさが市議会だよりを会議録センターにお渡しし、先に問題点をピックアップしていただき講義に臨みました。視察もこのようなクリニック方式だと問題点、改善点を身近に感じられ良かったです。講義ではさが市議会だよりに関して、写真の不足、見出しの不足、議員の視点や市民の視点の不足などの課題を講師より指摘していただきました。クリニックを通してデザインの変更案も示され、今後のさが市議会だよりの誌面充実に今回の視察研修が生かせればと視察が終わった今考えています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さが市議会だよりは、現在、議会広報広聴委員会が編集を担当しています。構成、誤字、脱字の読み合わせなど数時間にわたり良い誌面づくりということを意識しながら制作しています。佐賀市議会の議会だよりの編集スタイルは定例会を議員が再度振り返る仕掛けになっていて、議員にとっても良い復習の場にもなっています。事務局任せになっていないやり方も私は良いと感じています。内容は、ご存知のように固めではありますが、定例会でおこった出来事をすべて掲載し、市民に知ってもらおうとする生真面目さは、佐賀市議会らしさがでている広報誌であると考えています。とは言えど、読みやすさ、親しみやすさの追求は必要です。さて、今回の研修を生かした誌面づくりができるのか?今回の委員みんなの力が試されているのかもしれません。視察時に回期の若い議員さんの「議会だよりを変革しよう!」という気合いが入っている姿に、私は心を打たれました。一回生の時、議会だよりの編集を通して自分も先輩議員に成長させてもらいました。あの頃、心の中で、やるなら自分がやらねばと燃えていた自分を思い出します。その頃は、先輩議員の皆様をふうたんぬるか※(笑)と感じていましたが、先輩議員の皆様が、議員として私をしっかり成長させようと見守ってくれていたのだということが時間が経った今私には分かります。少し内向きの文章となりましたが、市民の皆様には、ぜひ、今後のさが市議会だよりの変遷に注目していただければと思います。

 

 

※ぐずぐずしているの意味

 

 

 

 

 

 

さて、部屋からも出れない時間も後わずかとなりました。復帰したらまたバリバリ働きます。

佐賀市の副市長の依願退職のニュースも気になってはいるのですが・・・

 

 

記事参照

畑瀬・佐賀副市長、2月辞任へ 旧富士小体育館改修で引責

 

 

 

 

 

 

 

日々精進!2月も活動頑張ります。

 

 

日々精進!1月活動報告 あけましておめでとうございます。

2019/01/01

謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

永渕ふみたかです。皆様、新年いかがお過ごしでしょうか?

旧年中は格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございました。

本年も、より一層、議会活動及び地域活動に尽力をしてまいりますので旧年同様のご高配を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

さて、年初のブログは2018年を振り返る内容でお送りしたいと思います。

 

 

 

 

 

私の2018年はこんな年でした

 

 

1月

 

宮城の女川町や岩手の紫波町を会派で視察 視察項目は「駅の再開発」

 

3月 

 

 

さが桜マラソン応援旗を地域みんなで制作

 

 

 

 

佐賀新聞参照

 

手形の〝桜〟ランナー後押し 若楠小児童が応援布

 

 

 

 

2019年も手形応援旗でのさが桜マラソンの応援を実施予定です。

 

 

 

5月

 

 

 

自転車に轢かれて入院したのは、5月末でした。

大きな事故ではなくて良かったです。

 

6月

 

 

キューピー社様ご協力の「マヨネーズ教室」

民間企業と子どもたちとの交流を今年も増やしていきます。

 

 

 

読売新聞掲載

 

 

7月

 

 

 

西日本豪雨被災地視察

 

 

 

言葉を失うほどの被害状況でした。

 

佐賀新聞参照

 

富士町、三瀬村被災現場を視察 佐賀市議18人

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月は私も携わっている地域の話題を新聞に取り上げていただく機会が多かったです。

 

佐賀新聞記事参照

 

蛍飛ぶ環境づくりを  若楠まちづくり協議会 発足

 

シシリアンナ来た!  給食にシシリアンライス 若楠小

 

笑顔通して国際交流を 若楠小でメキシコ講座

 

8月

 

 

 

 

そうめん流しに地域みんなで挑戦!

これが、旧若楠公民館での最後の子ども会イベントとなりました。

 

 

10月

 

 

 

子ども会遠足「弥生人の声が聞こえる!弥生人体験ツアー」

〜吉野ヶ里遺跡の広大な自然の中で、弥生時代のくらしにチャレンジ!〜を10月21日に開催

73名参加があり、大盛況でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

10月27日開催 新若楠公民館イベント

 

地域の子どもたち向けに開いた新公民館開きは、

大道芸ショー見学や、記念植樹、ポン菓子実演

など盛りだくさんの内容でした。

 

 

 

11月

 

 

 

 

佐賀城本丸歴史館で「肥前さが幕末維新の志」展が開催される。

 

 

 

第11代齋藤用之助顕彰会として、この志展を開催できたことを

 

関係者の皆様に心より感謝致します。

 

 

 

 

西日本新聞掲載

 

 

 

 

佐賀新聞記事参照

 

久米島中学生が維新博を見学

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久米島の関係者も12月に佐賀市にお越しになりました。

 

 

11月には佐賀駅北エリアにて市政報告会を開催しました。

 

 

 

佐賀新聞記事参照

 

車道減少実験スタート JR佐賀駅北口

 

 

 

 

 

市政報告会の議題が11月定例会の質問に生かされました。

 

 

 

11月末は子ども教室でクリスマスデコレーションの企画をおこないました。

 

 

西日本新聞掲載

 

校区の3箇所の掲示板に飾りました。

 

 

12月

 

 

 

 

 

年末は、しめ縄づくりに子ども教室で挑戦しました。

 

佐賀新聞記事参照

 

児童ら助言受けしめ縄作り挑戦 若楠校区

 

 

 

 

2018年議会活動を振り返る!! 

 

 

2月定例会

 

 

 

2018年 3月02日(金)NHK佐賀ニュース

 

 

 

佐賀新聞掲載 一般質問ピックアップ 佐賀新聞

 

佐賀駅でのオープンな市民の議論の場所として「駅ナカ会議」を議会にて提案

 

 

6月定例会

 

 

 

 

市道三溝線計画模型図

 

 

 

 

一般質問ピックアップ 佐賀新聞

 

6月定例会では、アリーナ建設予定の所在地のエリアを「SAGAサンライズパーク」(仮称)と名付けていることを念頭に、市民や県民に佐賀駅周辺整備において県と市が同じ方向を向いている佐賀の一体感を感じてもらうために愛称として「SAGAサンライズ通り」という二つの計画がリンクした愛称を使用してみてはどうか?と提案の質問をおこないました。

 

 

 

 

他の質問として取り上げたのは、離婚や別居に伴う子どもの養育支援についてでした。

 

 

離婚や別居に伴う子どもの養育支援についての質問後、

佐賀市ホームページでは

養育費と面会交流のページが新たに新設されました。

 

 

9月定例会

 

 

 

一般質問ピックアップ 佐賀市議会

 

9月定例会では、7月豪雨時、市民が情報を必要とした7月06日(金)に佐賀市公式twitterの発信が0回だったことを報告し、

 

緊急時の情報発信の改善を求めました。

 

 

 

 

他の質問として、

大阪にて講習を受けてきた内容「大人のひきこもりについて」の質問をおこないました。

 

 

 

 

 

佐賀新聞記事参照

 

 

佐賀市長や副市長処分へ 旧富士小無断改修問題

 

 

この9月定例会では、その後、大きな問題と発展した旧富士小学校体育館改修問題が、総務委員会の審議中、浮上した時でもありました。

総務委員会の所管事務調査は現在も続いています。

 

 

11月定例会

 

 

 

11月定例会では自動運転モビリティの三溝線での運行についての質問をおこないました。

 

 

 

朝日新聞掲載

 

質問内容が新聞二紙に掲載されました。

 

 

一般質問ピックアップ 佐賀新聞

 

この11月定例会では、旧富士小学校体育館改修問題に関連して聞こえてきた佐賀駅周辺住民の不安な声をお伝えしてから質問をおこないました。

また、後に否決になる116号議案佐賀市健康運動センター指定管理者の指定についてに対しての議案質疑もおこないました。

 

 

 

 

佐賀市健康運動センター 指定管理者案に疑義

 

 

11月定例会では、先述した議案が、佐賀市が合併されてから初となる議案否決となりました。

 

 

 

 

 

 

 

繰り返しになりますが、

揺れに揺れた佐賀市議会の旧富士小学校体育館改修工事に関わる処分などは、今年に持ち越されました。

1月10日(木)より総務委員会による所管事務調査が再開されます。この問題の幕引きはどうなるのか、まだ予断を許さない状況が今年も続きます。

 

 

旧富士小学校体育館改修工事関連の記事はこちら

 

 

 

<旧富士小改修>佐賀市議会総務委が中間報告

 

旧富士小改修問題は越年 組織運営逸脱、次々と

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後のトピックになりますが・・・我が家では昨年 ( ^∀^)

 

 

 

 

 

 

 

12月に第2子となる男の子が誕生しました。この子を含む将来の佐賀市民の未来のためにも

より良い佐賀市を今後も議会より具現化していきます。

 

それでは改めて、本年も皆様よろしくお願いいたします。

 

日々精進!1月も活動頑張ります。

 

永渕ふみたか

Copyright (C) Nagafuchi Fumitaka All Rights Reserved.

ページTOP