ホーム > ブログ一覧 > ブログ

ブログ

日々精進!1月活動報告 新年あけましておめでとうございます。2020年の活動を振り返るブログで令和三年の活動スタートです。

2021/01/01

謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

永渕ふみたかです。皆様、新年いかがお過ごしでしょうか?

旧年中は格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございました。

本年も、より一層、議会活動及び地域活動に尽力をしてまいりますので旧年同様のご高配を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

本年は私自身も勝負の年です。気持ちを引き締めて、一年を過ごしていきます。

さて、年初のブログは2020年を振り返る内容でお送りしたいと思います。

 

私の2020年はこんな年でした

 

 

1月 大腸ポリープが見つかる!!

 

2019年に受けた健康診断の再検査が年始におこなわれ、大腸ポリープが発見されました。

手術が必要と言われたのが初めてで、

もう若くないのだなぁと感じた2020年のスタートでした。

多くの方にもあの時は心配していただきました。感謝しております。

健康留意も今年の課題ですね。

 

2月 子どもへのまなざし運動推進大会にて第11代齋藤用之助のお芝居が上演される

 

佐賀市の多くの皆様に鑑賞していただきたいと事務局の一員として考えていましたので、

子どもへのまなざし運動推進大会にて上演できたことは、本当に嬉しかったです。

 

写真 視察先の東京の首相官邸にて 2020年2月5日

この頃は、コロナウイルスの闇が自分の生活の周辺にも近づきつつあるそんな時期でした。 

 

3月 議会の一般質問、さが桜マラソンなどが新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止となる。

 

質問原稿も仕上がった状況での突然の議会一般質問の中止は、

佐賀市でもコロナ禍と呼ばれる状況入ったと痛感させられた瞬間でした。

 

佐賀新聞参照

<新型コロナ>さが桜マラソン中止、「来年またチャレンジ」 参加予定者らがっかり

 

コロナの影響で3月22日に開催予定だった

さが桜マラソンは中止となり、

校区で準備をしていたさが桜マラソン応援プロジェクトも

中止となりました。

校区にて準備に力を入れていましただけに、残念な結末でした。

また、必ず全国のランナーと交流ができる日がやってくることを

信じてその日を待ちたいと思います。

 

使用することがなかった応援旗 いつかきっと・・・

 

当時、校区で配られたさが桜マラソン応援プロジェクトのチラシ 

 

 

この月に卒業を迎えた6年生からは、会うことが叶わなかった

代わりとして沢山のお手紙をもらいました。

会えなかった分感動がありました。

しかし、あの頃は、今振り返っても本当に混乱の日々でした。

 

 

4月 シシリアンライスの日のイベントを開催と大腸ポリープ手術のため入院

 

4月4日のシシリアンライスの日のイベントは、なんとか開催できました。

秀島市長は暗くなりがちな市民を元気づけたいとこの式典に参加してくれました。

本当にありがたかったです。

 

佐賀新聞記事

佐賀産たっぷり「シシリアン」 記念日前に〝国王〟に献上

 

 

コロナ禍での混乱期の4月6日に年初に発見された大腸ポリープの手術で入院しました。

この頃より病院は面会が許されない状況となっていました。

 

入院中の病床の窓から撮影

 

「病床数は限界に近づいている。もはや時間の猶予はない」とした安倍晋三前首相の

新型コロナウイルスの感染拡大による

初の緊急事態宣言をこの病院のテレビで観ていました。

 

4月24日 市長緊急メッセージ

 

4月に議員に配られたコロナ関連資料

この頃は、なんだか先が全く見えないそんな日々でした・・・

 

5月 妻の仕事復帰。家庭保育の日々

 

 

妻が4月から保育園勤務に復帰しました。

仕事復帰して、早々に政府より緊急事態宣言が発令され

妻は保育園勤務、私が家庭保育という状況になりました。

あの頃の子どもとの時間は今振り返ると多くの学びがありました。

 

 

6月 神野公園再整備問題を改めて議会にて一般質問

 

 

6月定例会より議会一般質問が再開したので、

佐賀県立森林公園のデータを佐賀市に示し、この再整備の意義を問いました。

この再整備問題は、まだまだ長い議論になりそうですが、

これからも佐賀市にお伝えできることは伝え続けていきます。

 

 

佐賀新聞記事より

<一般質問ピックアップ>佐賀市 神野公園再編 市民ニーズに合わせ検討

 

<一般質問ピックアップ>佐賀市(前半) 神野公園の駐車場 9月定例会での質問

 

 

6月はコムボックス佐賀駅前店がOPENした月でもありました。

2期目最初の質問は、佐賀駅周辺の買い物難民問題でした。

その意味からも、まずは、コムボックス佐賀駅前がOPENしたことに

まずは、胸をなで下ろしました。

 

当時佐賀駅前の買い物難民問題を質した永渕ふみたか通信第7号

 

佐賀新聞参照

<追跡2020・県内編>コムボックス佐賀駅前開店 「買い物難民」受け皿に

 

 

7月 校区のまちづくり協議会事業より

  アマビエすくすくくんキーホルダーが誕生!!

 

 

 

 

 

佐賀新聞記事

若楠小「すくすくくん」+「アマビエ」キーホルダー寄贈 校区まちづくり協議会制作 地域交流で 児童書51冊も

 

地域活動ができない日々。

児童との交流ができないならばと考えたのが、

疫病退散のアマビエのキーホルダーを作ろうという企画でした。

児童との繋がりをなんとか維持しようと必死でしたが、

事業に理解を示してくれたまちづくり協議会の皆様には、今でも感謝しています。

 

8月 44歳の誕生日を迎える

 

コロナ禍で地域の夏祭りなども中止だったわけですが、

この頃は、できないことを悔やむより、

ウィズコロナの中で、何ができるかを常に考えていました。

子ども教室の再開に向けて、関係者と話し合いを始めたのもこの頃でした。

 

9月 一般質問にてデザインマンホール事業を提案!!

 

 

佐賀市上下水道局がここまで必ずしも積極的とはいえなかった

デザインマンホール事業を9月定例会一般質問で提案しました。

この時期を同じくして、佐賀県の寄贈でロマンシング佐賀マンホールの設置が

現在おこなわれています。佐賀市に提言を続け、

この事業で今年は佐賀市を盛り上げていければと思っています。

 

 

 

10月 東よか干潟ビジターセンター「ひがさす」がOPEN!!

 

地上13mの高さから有明海や佐賀平野の田園風景を360度見渡せる展望回廊は圧巻です。

佐賀市の新しい観光名所として今年も期待の施設です。

 

 

東よか干潟ビジターセンター ひがさす 全景

 

 

 

展望回廊から干潟方面を撮影

 

 

展望回廊から干潟よか公園方面を撮影

 

 

 

10月16日 ひがさすOPENの内覧会にて 佐賀市の女性議員の皆様と共に   

 

 

 

佐賀新聞参照

東よか干潟の魅力発信 「ひがさす」オープン

東与賀「ひがさす」開館1カ月で5万人突破 コロナ禍が人気の背景に

 

 

 

11月 コロナウイルス感染症対策をし、先進地を視察

 

11月4日水曜日 広島県広島市  

視察項目 歩行者ネットワーク計画について

 

11月5日木曜日 兵庫県姫路市  

視察項目 大手前通り再整備事業について

 

11月12日木曜日 宮崎県宮崎市  

視察項目 「宮崎市障がい特性に応じたコミュニケーション手段の利用促進に関する条例」について

 

11月20日金曜日 青森県八戸市 

視察項目 中心市街地活性化事業について

 

 

11月は感染率が下がっていましたので、視察研修が可能となりましたが、

今年は果たして行けるかどうか・・・

 

 

 

12月 地域子ども教室 10カ月ぶりの再開

 

 

 

12月に校区の地域子ども教室を10カ月ぶりに再開しました。

ここに至るまで学校関係者のご理解と保護者の英断、

再始動を信じて準備を続けた地域役員の尽力がありました。

今年もコロナ禍ではありますが、

地域の子どもの居場所を守り続けていく

努力を今後も続けていきます。

 

朝日新聞記事 より

 

サガテレビニュース より

 

 

 

 

 

さて冒頭も書きましたが、今年は改選の年となりました。

家族の支えのもと大きな勝負の年としたいと考えています。

 

 

 

それでは改めて、本年も皆様よろしくお願いいたします。

 

 

 

永渕ふみたか通信第16号もぜひお読みください。

 

 

 

日々精進!今年も活動頑張ります。

日々精進!1月活動報告⑤ 総合型リゾート(IR)について考える

2020/02/04

こんにちは。永渕ふみたかです。皆様いかがお過ごしでしょうか?

先週は、バタバタで愛知県名古屋市に研修に行ってきました。

市議会議員は動いた分でしか気づきはありませんので、定例会がない時期に

何をしているのかが重要です。

 

 

名古屋のテレビ塔も工事をしているようでした。

 

活動報告(01月27日〜02月02日)

 

27日 議会内用務 

28日 佐賀駅周辺整備調査特別委員会レク

29日 聴覚障がい者との意見交換会 佐賀市環境保健推進大会

 

 

 

 

 

30日 名古屋にて研修

 

 

 

31日 保育議員集い集会 

 

 

01日 佐賀市防災訓練

 

 

02日 農業まつり参加

 

 

 

今週のピックアップは、

 

総合型リゾート(IR)の話題です。

 

政治スキャンダルもあって、出足がつまずいた

総合型リゾート(IR)の話。

 

カジノばかりが話題になりがちだけれども、

 

私は、議員をする前に

アメリカのラスベガスを訪れたことがあるのですが、

大変、感銘を受けました。

その時にカジノは行かなかったのですが、

カナダの人気サーカス団シルク・ドゥ・ソレイユによる

アクロバットショーなどのナイトショーを観たり、

映画「オーシャンズ11」でも出てくる

噴水ショーなどを見せていただきました。

 

 

映画「オーシャンズ11」より 噴水ショーが登場する場面

 

 

 

ラズベガスは一流のエンターテインメントが観れる場所でもあるし、

街全体がおもてなしの空間として成立しています。

 

 

近くには、グランドキャニオンなど自然を楽しむ空間もあります。

 

 

 

さて、隣県の長崎県佐世保市がハウステンボスの敷地でのIRの展開

に現在興味を示しています。

 

 

新聞記事参照

 

福岡でIRセミナー 「業者選定に第三者委を」長崎知事が方針

 

私は隣県の動向に注目しています。

佐賀にも経済及び観光的にも影響のある話だからです。

 

東京ディズニーリゾートなどの

日本テーマパークの来場者の10パーセントは

海外のお客様だと言われています。

 

 

日本の人口減少を思うと、外貨獲得による施策は必要です。

 

日本人の持つおもてなしの心と総合型リゾートとの

マッチングは決して悪くないのではないかと考えますが・・・

 

現在の日本の政治状況は、

もう少し議論を深めていく必要があるのかもしれません。

 

 

最近息子は立ち上がることを覚えました。日々成長しています^ – ^

 

 

日々精進!来週も活動頑張ります。

 

日々精進1月活動報告④映画「パラサイト 半地下の家族」を鑑賞する

2020/01/28

こんにちは。永渕ふみたかです。皆様いかがお過ごしでしょうか?

先日の精密検査で、大腸ポリープが発見されました。

良性でしたが驚きました。

まぁそんな年齢になったのだなとしみじみ思った次第です。

入院をするよう言われていますので、

日程調整をして

しっかりポリープ取ってもらおうと考えています。

 

 

活動報告(01月20日〜01月26日)

 

20日 会派会議 検査準備 

21日 精密検査

22日 地域子ども教室打ち合わせ

23日 放課後子ども講習会 子ども育成推進委員会議

 

放課後子ども事業に関する講演会に参加してきました。

 

24日 鈴木大地スポーツ庁長官と佐賀県の山口義祥知事らのトークセッション参加 

   北高等学校卒業生交流 

 

 

鈴木大地スポーツ庁長官と言えば、私にとってのスーパースターです。

バサロスタート懐かしいなぁ^ ^

 

この日は、山口知事のSAGAサンライズパークに関しての

意気込みも聞けたのでよかったです。

 

25日 子どもの生活発表会

26日 子ども会グラウンドゴルフ大会

 

今週のピックアップは、

 

最近観た映画の話題です。

 

 

 

 

昨年鑑賞した映画「ジョーカー」という映画も、

この度私が鑑賞した韓国映画「パラサイト半地下の家族」

も格差社会がテーマだったりします。

日本映画でも近年話題になった

「万引き家族」も同じように格差がテーマでした。

その時代の映画クリエーターが

格差という共通のテーマで映画を撮っている現実に

自分はもっと向き合う必要性を感じています。

この作品すべてを映画館で鑑賞していますが、

観客が大変多かったことも驚きました。

多くの人々が関心を寄せた

格差社会を描く映画の数々に

自分自身検証をし、

どのような形で政治的アプローチをするべきかを現在考えています。

映画は、娯楽のように見えて社会を映し出します。

 

皆様もご紹介した作品はすべて良作ですので、

是非、ご鑑賞ください。

 

 

 

 

 

最近は、すでに来年度の事業準備や、

さが桜マラソン応援プロジェクトに追われています。

ポリープしっかり治します。

ご心配いただいた皆様いつもありがとうございます。

 

日々精進!来週も活動頑張ります。

 

 

日々精進!1月活動報告③ 国交省のまちなかウォーカブル推進プログラム策定と市道三溝線

2020/01/20

こんにちは。永渕ふみたかです。皆様いかがお過ごしでしょうか?

さて、私は、昨年の健康診断で引っかかってしまいましたので、

今週、再検査に行ってきます。

 

先日、その日程調整で病院に伺ったら、

担当医が小学校のクラスも一緒だった

同級生でした。

久々の再会になんだか嬉しい気分になりました。

 

 

ウォーカブル推進都市推進が

次年度の佐賀市においても課題となりそうです。

 

 

 

活動報告(01月13日〜01月19日)

 

13日 挨拶回り

14日 佐賀駅周辺整備特別委員会レク まちきょう会議 地域団体代表者会議

15日 精密検査日程調整 広報広聴委員会 まちあるき打ち合わせ 

16日 議会事務 会計

17日 佐賀市議会自民党会派合同勉強会 岩田かずちかパーティー

 

JRと国交省を交え、九州新幹線長崎ルートの在り方についての勉強会に参加しました。

 

佐賀新聞参照

 

<新幹線長崎ルート> 佐賀市議自民3会派の勉強会

 

 

 

常在戦場の衆議院議員の皆様は本当大変です。

岸田文雄政調会長もこの日はお越しでした。

 

18日 私用

19日 私用

 

今週のピックアップは、

 

国交省のまちなかウォーカブル推進プログラム

策定話題です。

 

歩道を広げる改修や芝生のある広場などを整備する場合、交付金の補助率を必要経費の2分の1に引き上げ、民間事業者が沿道の店舗などの1階部分をガラス張りにしたり、誰もが使える交流スペースに改修したりする際も2分の1を助成との計画であると報道資料で読みました。
税制面でも、街路に面した民有地を広場として開放する場合、該当する土地と、そこに設置する芝生、ベンチといった償却資産について、固定資産税と都市計画税を軽減するなどの措置を講じられます。

佐賀市もウォーカブル推進都市に加入していますので、佐賀駅北の市道三溝線の再整備事業において利用できる具体策があるかもしれません。

昨年末に神野校区から提出された要望書には、多目的広場の設置に関しての言及もありました。期待したい部分ですね。

私自身も引き続き、佐賀駅北エリア周辺の振興策について、考えをカタチにできるように精進してまいります。

 

 

 

 

 

 

 

国土交通省のウォーカブル推進都市資料は

こちらでご覧いただけます。

 

 

報道内容

 

 

歩行者中心の街中整備 

予算、税制で重点支援―国交省

 

 

 

 

 

年末に佐賀市と佐賀市議会に提出された要望書 

 

報道資料

 

多目的広場設置を三溝線整備で要望 

佐賀市神野まちづくり協

 

 

 

 

市道三溝線再整備の要望の内容 

      ↓

1.歩きたくなる仕掛け・デザインの充実のための振興施策の展開についての要望

 

◯ 三溝線沿いに、市民と通りを訪れた人々が交流利用できる拠点となる

多目的広場の敷地の確保および設置をお願いしたい

◯ 三溝線に市民による道路空間活用のために必要な電源や水道の確保を

お願いしたい

◯ 鑑賞する楽しみ、使う楽しみがあるベンチを多く三溝線に設けることを

お願いしたい

◯ 三溝線の自転車道路整備に伴い、サイクルロードとしての魅力向上のため

レンタサイクル事業やシェアサイクル事業の充実を図る施策の展開を

お願いしたい

 

 

2.安全・安心のための施策の積極的な展開に関しての要望

 

◯ 三溝線の交通安全維持のため横断歩道の数の増加をお願いしたい

◯ 三溝線を歩きやすい安全な空間とするため無電柱化の推進をお願いしたい

◯ 高齢者の外出行動支援のため、またサンライズパークへの来訪者のために

三溝線沿いに公共トイレの設置充実をお願いしたい

◯ 三溝線の自転車利用者の通行ルールマナー向上のための施策の展開を

お願いしたい

◯ 安心して、夜も歩けるように機能照明の充実をお願いしたい

 

 

3.地域住民と協働によるまちづくりの検討に関しての要望

 

◯ 地域住民が一緒に参加できるまちづくりの施策の検討をお願いしたい

◯ 整備に関して今後も地域住民との情報共有によるコンセンサスを

図ることをお願いしたい

 

 

 

日々精進!来週も活動頑張ります。

永渕ふみたか

Copyright (C) Nagafuchi Fumitaka All Rights Reserved.

ページTOP