ホーム > ブログ一覧 > ブログ

ブログ

日々精進!4月活動報告② 単位自治会の総会が開催 他

2018/04/20

こんにちは。永渕ふみたかです。皆様、いかがお過ごしでしょうか?週の前半は、石川県の加賀市と福井県の越前市に議会運営委員会の委員として視察にいっておりました。主に議会改革に関しての視察研修でしたが、他自治体の議会でも、現状に甘んじることなく議会改革に臨んでいる姿勢を見ると、こちらもしっかりしなくてはという気持ちになりました。来週報告させていただきます。

 

 

 

 

 

それでは、活動報告を致します。

 

 

活動報告(04月09日~04月15日)

 

04月09日月曜日 会派会議 佐賀県より保健指導 議会報告会ビラ配達

 

 

04月10日火曜日 議会広報広聴委員会 校区地域子ども教室総会出席 

 

 

04月11日水曜日 中学校入学式

 

 

 

 

04月12日木曜日 小学校入学式

 

 

04月13日金曜日 議会広報広聴委員会 農協青年部総会出席 

 

 

 

 

 

 

04月14日土曜日 私用

 

 

 

04月15日日曜日 高木団地自治会総会出席

 

今週のピックアップは、4月15日(日)高木団地自治会総会の話。2月定例会では、単位自治子ども会の充実のための施策に関して質問をさせていただきましたが、安全、安心、子育て、高齢者福祉の充実を図るためには、単位自治会というのが、まちづくりをする上での要(かなめ)であると常々考えております。今年度より、私の団地も自治会長が変わりました。昨年度まで、従事されていた自治会長は、10数年余りに渡って、尽力されました。まだまだお元気ではいらっしゃいましたが、後継者育成の思いで、今年度、若い自治会長にお譲りになられ、副会長という立場で団地の安全安心のため、我々団地住民をサポートされることとなりました。ここまでの団地へのお力添えには感謝の言葉しかありません。私も、前自治会長の団地住民への思いを引き継ぎ、新しく走り始めた当団地の自治会のため、全力でサポートをしたいと考えています。地域の役回りのなり手不足が叫ばれる昨今ですが、先ごろ役の引き受けてのお願いに当団地を回っていたところ、若い住民の方より、「永渕さんや会長さんが地域住民のため頑張っておいでだから、ご協力したいと思っていました。」など、温かいお言葉を多く頂戴し、今年度の地域の役の引き継ぎは大変スムーズに進みました。カタチだけでなく、信念をもって活動を続ければ、暮らしの安全、安心のため校区自治がどれだけ大切かはお住まいの若い住民の方にも伝わるものであると確信しています。新しくなった当団地の自治会での活動を楽しみながら、また、今年度も新しい自治会長と共に地域の自治活動に全力で携わってまいります。

 

 

 

 

 

 

最後は先週の印象に残った写真のご紹介です。

 

 

 

 

知り合いの方に、そうめん流しの図面を引いてもらいました。今年の夏は、子ども会でそうめん流しにチャレンジしたいと考えています。

子どもたちが喜んでくれるイベントを考えている時間というのが一番楽しい時間だったりします。子どもたちの笑顔が今から楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

さて、来週は、加賀市と越前市の視察報告を書こうと思います。

 

日々精進!来週も活動頑張ります。

 

 

 

 

日々精進!4月活動報告① シシリアンライスの日と一般質問その後

2018/04/13

こんにちは。永渕ふみたかです。皆様、いかがお過ごしでしょうか?昨日は小学校の入学式に出席していました。小学校新1年生の入学も無事終わり、気持ち的にもいよいよ新年度スタートという感じです。年度末から年度始めは、次年度の人事や、企画や、年度の積み残しの処理など忙しい日々が続きます。ここの頑張りいかんが、新年度が充実できる日々になるかを左右しますので、頑張りどころだったりします^ – ^

 

 

 

 

 

それでは、活動報告を致します。

 

 

活動報告(04月02日~04月08日)

 

04月02日月曜日 佐賀北警察署に新年度のご挨拶および陳情 佐賀県国際交流協会打ち合わせ 夜は同期議員と意見交換会

04月03日火曜日 議会にて広報広聴委員会に出席。議会だよりの校正作業 

04月04日水曜日 シシリアンライスの日の準備のお手伝い。

その後、議会にて政務活動費会計作業および議会報告会の準備

04月05日木曜日 神野校区陳情対応 

04月06日金曜日 議会報告会準備作業  

04月07日土曜日 保育園進級式 夜 子ども会役員会議

04月08日日曜日 地福寺総会

 

 

 

今週のピックアップは、4(シ)月4(シ)日のシシリアンライスの日。この日は、佐賀市役所にて、シシリアンライスの「明治維新バージョン」が佐賀市長に提供されました。肥前さが幕末維新博覧会が開催中の今年、今回の企画を当団体の会長が頑張って準備してくれました。取材も例年より多く毎日新聞ではコラムなどでも取り上げていただき活動を今後続けるに当たって励みになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各社の新聞記事

 

 

 

  毎日新聞コラム

 

 

参考記事 佐賀新聞

 

シシリアンライスの日 明治維新バージョン発表

 

 

 

さて、ここで、佐賀市の消防団に所属されている皆様にお知らせです。

 

議会にて、多くの一般質問をおこなってきましたが、忘れた頃に採用される事案があったりします。

 

平成28年2月定例会にて、私はこのような質問をいたしました。

 

◯ 質問

ご提案ですけれども、災害から市民の大切な命を守り、市民が安心して暮らせるよう日々活動している消防団員の皆様の体力増進、健康管理にも佐賀市にはぜひ協力をしていただけないでしょうか。私は、佐賀市の施設、例えば、佐賀市健康運動センターのトレーニング施設やプールの利用料金にこの優遇制度の導入を検討していただければと考えるんですけども、見解をお示しください。

 

◯ 答弁

やはり優遇制度をすると、その分収入が減りますので、そこは所管している課と、ちょっとこちらのほうから申し入れはしてみたいと思っています。

 

この案件、最近、導入されていることを知りました。佐賀市消防団に所属の皆様、是非ご利用ください。このアイデアは佐賀市消防団に所属される方からいただいたものでした。皆様も佐賀市の充実のためお気軽に今後も、ご相談ください。

 

 

 

※ 現在、佐賀市消防団とその家族なら無料で佐賀市健康運動センターは利用できます。

 

 

 

 

他にも、多布施川の蛍見橋付近のホタルの復活も一般質問等で質問しましたが、この件も、下記記事の水環境グループの方に、雑談の中でご相談したことから、具現化していきました。まちづくりにおける変化というのは、一人の人間で成し遂げられるものではありません。むろん私のみで、できるものではありません。今年度も多くの出会いを繋ぎ、佐賀市政、また佐賀市のまちづくりの足がかりになっていけるそんな存在でありたいと思っています。

 

 

 

参考記事

 

いまどき大学生 ワークショップ水環境

 

なお、環境フォーラムは現在、受講生を募集されているようですよ。

 

下記動画参照 ↓

 

 

 

最後は先週の印象に残った写真のご紹介です。

 

マヨネーズのキューピー社にご相談をしたところ、校区の子どもたちのためにマヨネーズ作りを学ぶマヨネーズ教室を開催していただけることになりました。今年度も子どもたちに夢を与えられる体験型プログラムを校区子ども会を通して展開していきたいと思います。

 

 

 

 

 

参考サイト

キューピーのマヨネーズ教室とは??

 

 

 

動画参考サイト  ↓

 

 

 

 

年度も変わりました。また気持ちを新たにして

 

日々精進!今年度も活動頑張ります。

 

 

日々精進!3月活動報告② 佐賀県にて子どもたちと事業報告会他

2018/04/06

こんにちは。永渕ふみたかです。皆様、いかがお過ごしでしょうか?佐賀市の各所の 桜の花も散ってしまいましたね。皆様お花見はいかれましたでしょうか。何かと3月は忙しく過ごしておりました。三月後半の日々を今回のブログではお伝えしたいと思います。

 

 

 

 

それでは、活動報告を致します。

 

 

活動報告(03月19日~04月01日)

 

 

 

03月19日月曜日 元そば勢の店主の長尾さんと会食

 

03月20日火曜日 議会運営委員会に出席 夜は、校区にてまちづくり準備委員会に出席

 

 

03月21日水曜日 新公民館建設に伴う「もち投げ」に参加  

 

 

 

この日、公民館上棟式神事として「もち投げ」が校区にておこなわれました。あいにくの雨だったにも関わらず、たくさんの校区民の皆様がお越しになり、雨のため小学校体育館での開催となったものの大変な盛り上がりを見せました。校区行事に校区民が集まらないと嘆くことも多いのですが、面白い企画には、みんな来てくれるのだとなんだか嬉しい気分になれた1日でした。新しい公民館は、夏の終わりには完成予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

03月22日木曜日 校区子ども会の新旧役員会

写真はありませんが、子どもたちのため何ができるのか、みんなで真剣に話し合いました。有意義な時間でした。来年度もみんなと力を合わせて乗り切っていきます。

 

 

03月23日金曜日 2月定例会閉会日 全員協議会 ICT推進担当者会議 夜 青少年育成協議会第5回本部役員会・事務局員会

 

2月定例会が3月23日に閉会しました。この日、提出されていたすべての議案が原案どおり可決され、長かった2月定例会が終了しました。今回の予算には、注視している佐賀駅周辺整備構想の道しるべを示す佐賀駅北口の三溝通りの社会実験に関する予算も盛り込まれています。4月からの一年間が佐賀駅の周辺整備に関しても正念場です。私も佐賀駅のためにできること、今後も提案を続けていきます。

 

03月25日土曜日 地区役員推薦会合 佐賀市医師会立看護専門学校および佐賀市休日等急患センター内覧会。演武衆 blackseed(高木宿文化館)舞台鑑賞 平成29年度JAさが中部地区高木瀬青年部通常総会出席

 

 

近所の高木宿文化館で演劇が鑑賞できると聞き、この日は観に行きました。大変楽しいものでした。まさか校区にてチャンバラ劇が観れるなんて本当心沸る思いでした。観客に校区民の人々が少ないようでしたので、今後地元の人々が鑑賞してくれる仕掛けづくりができないか考えていきたいと思います。それぐらい迫力のある活劇でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

03月26日月曜日 北楠会常任理事会 第11代齋藤用之助事務局会議

 

 

 

 

 

03月27日火曜日 西日本B-1グランプリin明石 事業報告会(佐賀県)

 

この日は、佐賀県に協力をしていただいていた事業の報告会にシシこむ子どもクラブ(仮)のメンバーと佐賀県庁に行きました。佐賀県知事の前での発表でしたが、みんな物怖じせず、しっかり事業報告をしてくれました。この事業も継続したいところですが、肝心のB-1グランプリは次回開催が決まっていないということで、事業の継続が見送りになりそうなのが残念ですが、せっかく集ってくれた児童たちに今後も佐賀県のPR隊として活躍してもらいたいという思いもありますので、何か佐賀県や佐賀市のためやれることがないか、参加児童たちと一緒に模索してみようと考えています。彼らとの一年は、私にとってもかけがえのないものとなりました。みんなここまで、本当にありがとう^ – ^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

03月28日水曜日 自民党遊説部 武雄市遊説

 

 

3月29日木曜日  陳情案件相談 馬場副市長送別会

 

 

 

 

 

3月30日金曜日  平成30年度若楠体育協会総会

 

 

 

 

4月01日日曜日 午前 校区体協歩こう会参加 三溝地区ふれあい祭り参加 お昼 校区お花見会参加 夜は校区にて子ども会総会を開催

 

三溝地区の春のふれあい祭りに今年もお邪魔したのですが、このイベントは、今後の地域活性化を考える上ですごく参考になる気がしています。私の校区では、公民館の横に併設して、広場が作られる予定です。この広場の有効利用を考えたときに、この三溝地区のようなイベントを展開できないかと考えながら、今年も参加させてもらいました。地域活性化のヒントや事例は、案外、佐賀市内各地にあるのかもしれません。今後もアンテナをしっかり張って活動をしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は先週の印象に残った写真のご紹介です。

 

 

 

 

 

 

家族との花見散歩の写真。最近の娘は、何をするにも、いやいやと言う。イヤイヤ期に突入。お風呂入れるのも一苦労ですが、なんだかんだ言いながら、子育て楽しんでいます。

 

 

 

年度末は経理に追われていましたが、少し落ち着いたかな(^ ^)

 

 

日々精進!来週も活動頑張ります。

 

 

日々精進!3月活動報告① 佐賀駅周辺整備とさが桜マラソン

2018/03/24

こんにちは。永渕ふみたかです。皆様、いかがお過ごしでしょうか? このブログ更新できない日々が続きました。まずは、お詫びします。今回は、私がおこなった佐賀駅周辺に関しての一般質問の顛末(てんまつ)と、先日開催されたさが桜マラソンのことを書こうと思います。

 

 

 
 3月02日(金)NHK佐賀ニュース

 

 

 

それでは、活動報告を致します。

 

 

 

活動報告(02月25日〜03月18日)

 

 

 

まずは、佐賀駅周辺整備構想に関する私の一般質問の内容と佐賀市の答弁を記載します。

 

 質問内容 駅づくりは人づくり。佐賀駅周辺整備の進め方について
 
 
 
①佐賀駅の周辺整備に関して戦略的な情報発信が必要だと思うが、どう考えているのか 
A .(答弁)
 
 
A.市民から意見をもらう仕掛けや、そのための情報発信が重要となると考える。
 
 
 
②佐賀駅づくりは人づくりという考えで整備計画を策定するべきでは?
 
 
A . 整備自体が目的ではなく、整備後も市民から愛着を持たれ運営や維持にかかわってもらうこと、積極的に使ってもらうことが重要であり、検討段階からかかわってもらう仕掛けづくりが必要であると考えている。
 
 
③佐賀駅の中で駅ナカ会議を開いてみてはどうか?
 
 
A .オープンな場での議論を通じて機運を高める方法は極めて有効であり、今後検討をしたい。
 
 
④佐賀駅周辺の魅力向上の視点は佐賀駅前の三溝線に反映されるのか?
 
 
A .総合運動場への動線でもあり、周辺住民の意見を踏まえて、身近で質の高い公共空間を生み出し、地域の魅力向上につなげていきたい。
 
 
 
 
 
 
佐賀駅周辺整備の話しを市民の皆様とするときに、この佐賀市の浮揚(ふよう)の鍵を握る佐賀駅周辺整備について聞くと、知らなかったという方が結構いらっしゃいます。佐賀市にとっての重要課題を市民みんなで考えようという機運を醸成していくそんな戦略的な情報発信の必要性があると私は感じ、2月定例会では、街なか会議ならぬ、駅ナカ会議を提案質問致しました。効果的な情報発信を模索したときに、佐賀駅の構内で、まちづくりアドバイザー(株式会社ワークビジョンズ及び西村浩氏)と市民、まちづくり団体、民間企業、行政関係者と、これは、独断では言えないけど議員も参加して、みんなで佐賀駅の話しをする駅ナカ会議のようなものを開催してはどうかと提案質問しました。これは佐賀駅西側の現在使用されていない空きスペースの有効利用の考えも兼ねています。佐賀駅内部を使うには、JR九州や、周辺店舗や、学習塾などとの協議が必要ですが、時間帯や日程調整をすれば私はやれるのではないかと期待しています。さて、佐賀駅北側の三溝線に関しては2月定例会にて一般財源より約2,986万円が車線構成の変更に伴う社会実験の検証のために計上され採択を受けました。来年度、実験をおこない、その内容は平成31年度の佐賀駅周辺整備基本計画に反映されます。三溝線に関しては人々が飽きず歩く仕掛けとはどういうものなのか?市民の皆様と話し合いを進めながら結論を探していきます。佐賀駅周辺整備計画の発表に関しては、報道でもご存知だと思われますが、一年延期となりました。西友跡地再利用に関して進捗が見られないための決定です。駅北と駅南を切り離しての議論は避けたいところですが、私自身は、やれることからという発想に今は切り替えています。基本計画が遅れた時間を利用して、先述した駅ナカ会議を使って駅づくりに興味を持つ市民が交流する時間を佐賀市には生み出していただき、佐賀駅の未来に良い方向を見いだせる議論を市民が重ねることを演出することができれば、今回の延期もプラスに捉えることができます。只、残念だったのは、馬場副市長の退任の報告でした。ここまで、佐賀駅周辺整備の責任的立場だっただけに、退任は残念でした。市議会議員の私としては、議会内にて佐賀駅に関する調査特別委員会の設置に関しても引き続きアプローチを続けていくつもりです。失っていくものや、変わっていくもの、変わらないものに執着していては、前には進めません。佐賀駅に関して自分なりに動いていくと沢山の感情に出会います。呑み込まれそうになるときもありますし、苦しいとき、悲しいときもあります。私自身も勇気を持って、一貫性を持ち佐賀市民の方が喜んでくれる結論に近づいていければと思っています。
 
 
 
 

NHKニュースでも駅ナカ会議は取り上げていただきました。

 

 

 

佐賀新聞記事 3月08日

 

 

 

 

佐賀駅周辺整備構想推進事業に関しての資料

 

参考記事
 

佐賀市、駅周辺整備計画先送り

 

一般質問ピックアップ

 

佐賀市の馬場副市長退任へ

 

 

さて、ここからは、先日のさが桜マラソンの話です。今年度は、来年度のまちづくり協議会設立に向けて校区のまちづくり準備委員会にて校区民の議論が続いています。校区民の皆様より指し示された夢プラン原案の中にさが桜マラソン応援プロジェクトというものがありました。これは校区がさが桜マラソンのスタートとゴール地点を受け持っていることから校区民で全国から駆けつけたランナーになんらかのおもてなしができないだろうかという考えのもとからの発案でした。そこで、子ども会としてまちづくり協議会設立前のプレイベントとして子どもの手形で桜の花を作る手形アート旗でランナーを応援しよう!という企画を今年は展開しました。企画の課題としたのは、新たに仕掛けるイベントにしないということでした。まちづくり協議会の先行校区からは、会議が増えただけで苦労をしているというお話しやプランの再構築をしたいなどのマイナスの声も市内校区より多く聞かれるようになってきました。後発校区としては、各校区で現在おこっている状況をしっかり把握し進みたいと思っています。そのため今回の企画も校区でやっている子ども喫茶店「キッズカフェ」に来てくれた地域の皆様や子どもたちに手形をしてもらう依頼をしました。また、さが桜マラソンの前日は、校区で「ジュニアリーダー研修会」という子ども会、年度末最後の子どもの集まりもあります。ここでも、校区のジュニアリーダーたちに手形を押してもらい旗を仕上げる折り紙の作業をしました。既存のイベントに組み込むことで、地域社会の負担を軽減し、かつ地域の絆を新たに深める手立てを作る。今回の成果は各地域団体とも情報共有したいと考えています。なお、公民館、各団体、子供たち、学校関係者と沢山の皆様の協力があって今回の企画は成立しました。本当に感謝しています。何より当日ランナーを応援する児童が多く応援旗を握って応援してくれました。子どもたちが、チャレンジする人々を応援することの大切さを学ぶ意味でも、来年度も、またこの企画チャレンジしてみたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

佐賀新聞記事 3月11日

 

 

 

 

 

 

佐賀新聞記事 3月19日

 

 

 

それと、別件ですが、さが桜マラソンの前日開催されたさが桜マラソン前夜祭

ランナーズナイトでは、シシこむ子どもメンバーも再集結してダンスを披露し佐賀県クイズを全国から集まって来たランナーに披露してくれました。みんないつもありがとう。中学生になるメンバーたちも中学でも頑張れ!いつも応援しているよ^ – ^

 

 

 

さが桜マラソン公式フェイスブックページより転載

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は先週の印象に残った写真のご紹介です。

 

 

家族で訪れたさが城下ひなまつりで、バルーンの係留をやっていたので、家族でバルーンに乗りました。子どもは、すごく感動して、ひなまつりの良い思い出となりました。娘も通う保育園では、いよいよ来年度1歳児クラスになります。成長が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、2月定例会は、各常任委員会に付託されていた議案の採決(議会としての賛成又は反対の意思を決定すること)が行われ、すべての議案が原案どおり可決され、3月23日(金)に閉会しました。反省も含めてですが、私も情報発信怠ることなく、今後も進んでいきます。春はもう目の前ですね^ – ^

 

 

日々精進!来週も活動頑張ります。

 

 

 

永渕ふみたか

Copyright (C) Nagafuchi Fumitaka All Rights Reserved.

ページTOP