ホーム > ブログ一覧 > ブログ

ブログ

日々精進!2月活動報告④ 平成29年度佐賀市地域づくり交流会他

2018/03/01

こんにちは。永渕ふみたかです。皆様、いかがお過ごしでしょうか? 92カ国の国や地域などから2900人超の選手が集まった「平和の祭典」平昌オリンピックが幕を閉じました。日本は冬季五輪史上最多の13個のメダル(金4、銀5、銅4)を獲得したということで、東京オリンピックに弾みがついた素晴らしい結果だったのではないでしょうか。参加された選手の皆様、関係者の皆様、本当にお疲れ様でした。平昌大会は、サイバーテロこそあれど、人命が巻き込まれるテロが発生しなかったことは本当に良かったと思います。次は、いよいよ東京が舞台です。日本人のおもてなしの心で、世界の人々の心を優しく繋ぐそんな東京オリンピックを日本人みんなで作っていきたいですね。

 
 

 

 

 

 

 

 

それでは、活動報告を致します。

 

 

 

活動報告(02月19日~02月25日)

 

 

 

02月19日月曜日 平成29年度佐賀市地域づくり交流会に出席。「子どもを真ん中にした地域づくりのために」と題して、校区の代表として、公民館主事と共に、協働事例発表をさせていただきました。昨年の夏休みは、校区で公民館の協力のもと、オープン公民館の取り組みを行いましたので、その事例発表でした。子どもの居場所づくりは、どの校区も課題のところであると思います。校区の公民館主事とは、良く公民館の存在意義と、すべての子どもたちのために地域ができることとは何かを話します。話し合いの中で、公民館は、全世代にとっての居場所であるとともに、すべての子どもたちにとってもかけがえのない居場所であるということ、使用権限に子どもの使用ということで制限をかけるやり方では、地域コミュニティの拠点としての発展はないということとする結論に達し、子どもへの使用制限ルール(ゲーム持ち込みOKなど)の設定を緩くした形で、昨年の夏、子どもたちの居場所づくりの一環として公民館を解放しました。今回は、その研究発表でした。32校区すべての関係者の皆様の前で話すのは、いささか緊張しましたが他校区での子どもの居場所づくりの新しい試みの参考になってくれていれば幸いです。このような事業をおこなえるのも、パートナーとして地域を支えてくれる校区公民館の関係者の皆様のおかげです。いつも感謝しております。午後からは、第13回佐賀市社会福祉大会に出席。「エアリハで姿勢を整え介護予防」と題した講演で、登壇されたお笑い理学療法士日向亭葵さんのお話しは、大変ためになり、また笑えました^ – ^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

02月20日火曜日 2月定例会招集告示、議案送付日。私は、議会棟にて一般質問の調査研究をおこないました。途中、保育議員として保育議員会合に出席。

 

02月21日水曜日 一般質問締め切り日。先日も書きましたが、下記を質問予定。

登壇日は3月2日です。昨年の11月定例会に引き続き佐賀駅周辺整備に関しての質問を続けていきたいと思います。

 
1佐賀駅周辺整備について
 
(1)駅周辺整備の先進事例を把握しているのか
 
(2)有識者アドバイザーなどから意見収集を行っているのか
 
(3)駅周辺に対する考え方を問う
 
ア 公と民の連携の視点を持っているのか
 
イ リノベーションの視点を持っているのか
 
ウ 情報発信の視点を持っているのか
 
エ どのような魅力向上のための視点を持っているのか
 
2地域子ども組織について
 
(1)現在の組織について
 
(2)各組織の課題について
 
(3)組織への補助制度について
 
(4)組織の体験活動へのサポートについて
 
3市民総参加子ども育成運動について
 
(1)現在の運動方針について
 
(2)今後の活動について

 

02月22日木曜日 早朝より、議会運営委員会に出席。その後、議案勉強会に出席。

 

02月23日金曜日 引き続き、議案勉強会に出席。 お昼休みは校内放送にて明日の地域子ども教室の告知。

 

02月24日土曜日 この日は娘の保育園の保育参観に出席。いよいよ来年度からは1歳児クラスです^ ^

 

 

 

 

 

 

02月25日日曜日 私用

 

 

 

 

最後は先週の印象に残った写真のご紹介です。

さが桜マラソンの応援で校区で使用するランナー応援用の応援旗のデザインがいよいよ決まり旗屋さんに製作を依頼しました。

4mもの長さの大きな応援旗です。出来上がりが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

2月定例会も開会し、忙しい日々が始まりましたが、しっかり議案を審査し、また提言を今議会もおこなって、議員の役割を果たしていきます。

 

 

日々精進!来週も活動頑張ります。

 

 

 

 

日々精進!2月活動報告③ 平昌オリンピックについて他

2018/02/20

こんにちは。永渕ふみたかです。皆様、平昌オリンピック観ていますか?^ – ^感動の連続ですね。前半は、羽生結弦選手のフィギュアスケート競技を手に汗を握りながら観戦しておりました。メダルを獲った瞬間も美しいですが、他国の選手と友情を育むそんなシーンも心を動かされます。スピードスケート500mの競技、小平奈緒選手とイ・サンファ選手の競技後にお互いの国旗を持ちながらのウイニングランは本当に美しかったです。理想かもしれませんがスポーツ競技で見られるこのような友情が今後、国際社会の政治の世界でも育まれていくことを望みます。

 

 

 

 

 

 

それでは、活動報告を致します。

 

 

 

活動報告(02月12日~02月18日)

 

 

 

02月12日月曜日 建国記念日のこの日は家族と道の駅おおきにいちご狩りに出かけました。施設内にいちご狩りの施設があったり、産直ストアがあったりと、ゆっくり休日を楽しめました。道の駅おおきに隣接するのは、バイオマスセンターです。循環のまちづくりの取り組みが評価され2006年2月に大木町はバイオマスタウンに認定されました。バイオマス構想はこのような小さな規模の自治体でもおこなわれているようです。こちらではメタン発酵処理、発生させたメタンガスを燃料にして電気や熱エネルギーを発生させ施設内にて利用したり、他にもメタン発酵を終えて残った消化液を有機液肥として農地に還元する研究などもおこなっているそうです。佐賀市のバイオマス事業がどこに向かっているのか疑問になるときもありますがエネルギーの再利用という方向性は間違ってはいないようです。大木町で栽培されているいちご食べましたが本当に美味しかったです。佐賀市の皆さまも訪ねてみてはいかがでしょうか(^_^)

 

 

 

 

 

 

 

 

02月13日火曜日 清掃工場から発生する余熱や二酸化炭素(CO2)を活用して農産物を育てるモデル拠点の整備事業に関してこの日は経済産業委員会のレクがおこなわれました。

 

02月14日水曜日 この日は佐賀市環境保健推進大会が佐賀市文化会館でおこなわれました。夜は社会人交流会にて意見交換。交流会の席上、佐賀市にて運行されていた路面電車に関する講義がおこなわれました。大変為になる内容で町の歴史を知ることの重要性を教えていただきました。講師の先生ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

02月15日木曜日 この日は地元小学生の納豆販売の日。食品スーパーや納豆製造業者などが協力して取り組んでいる「大豆100粒運動」の一環で小学生が大豆の栽培から販売までおこなう試みの最後の工程の販売日の日でした。午前、午後でスーパーに販売参加する児童が違うので午前中は、朝イチで買いに行き二個買えたのですが、午後は会議の都合、遅れてお店に行ったところ、すでに売り切れ(TT)毎年本当に人気がある企画です。子どもたちもこの運動の時は生き生きしているので来年度も佐賀市教育委員会には継続して続けていただきたい試みですね^ ^お昼は経済産業委員会の研究会。内容はレクで説明を受けたJA全農と連携して行なうモデル拠点事業に関してでした。

 

 

 

 

 

 

 

経済産業研究会の内容 新聞記事参照

 

 

佐賀市がJAと連携 稼げる農業実証へ

 

 

02月16日金曜日 この日の夜は後援会会議。後援会メンバーも本当不徳の私のため会議を選挙後も継続して開いていただき感謝の限り。今回は春からの後援会の動きをみんなで話し合いました。

 

02月17日土曜日 この日は佐賀市の消費生活フェアに参加。ゲストの佐賀のご当地アイドルピンキースカイのパフォーマンスを堪能(^_^)素晴らしいパフォーマンスでした^_^眉唾ですがもっと評価されても良い佐賀市が誇るアーティストです。イベントでは校区の消費者グループの方も出展されていましたので小物作り体験ブースも寄らせていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

02月18日日曜日 娘がインフルエンザにかかってしまい夫婦で看病日。娘にとって初めてのインフルエンザでした。高熱が出てしまい心配しましたが少しずつ快方に現在向かっているようです。

 

最後は先週の印象に残った写真のご紹介です。

オリンピックでは印象に残る言葉というものがいつも生まれますが、今回私が印象に残ったのは、

 

 

「頂上は見えているけど、なかなか上り方が分からない。」

 

 

ノルディックスキー複合の渡部暁斗さんの言葉です。人生の言葉ですよね。

頂上は上を向けば見える。しかし、そこに到達するためには・・・・  

頂点を目指す人々の言葉には本当に心を動かされます。

 

 

 

 

 

さて、2月定例会一般質問ですが、今回私が佐賀市に通告してきた内容は下記となっています。

 

 

佐賀駅周辺整備について

 

(1)駅周辺整備の先進地の状況把握はされているのか

(2)有識者アドバイサーなどからの意見収集は行っているのか

(3)駅周辺に対する考え方を問う!

ア、公と民の連携の視点は持っているのか

イ、リノベーションの視点はあるのか

ウ、情報発信の視点は持っているのか

エ、どのような魅力向上の視点を持っているのか

 

 

地域子ども組織について

 

(1)現在の組織について

(2)各組織の課題について

(3)組織への補助制度はあるのか

(4)組織の体験活動へのサポートについて

 

 

市民総参加子ども育成運動について

 

(1)現在の運動方針について

(2)今後の活動について

 

 

 

質問内容をしっかりこれから詰めて、議会に臨みたいと思います。

 

 

日々精進!来週も活動頑張ります。

 

 

 

日々精進!2月活動報告② 東京都あきる野市の視察を終えて

2018/02/15

こんにちは。永渕ふみたかです。皆様いかがお過ごしでしょうか?先週は、東京都あきる野市に視察に伺いました。あきる野市の子籠敏人議長は44歳。視察を通してこんな若い議長と視察でお会いしたのは初めてでしたが議会改革に意欲のある議長でお会いできてうれしかったです。

 

 

 

 

 

 

それでは、活動報告を致します。

 

 

 

活動報告(02月05日~02月11日)

 

 

 

02月05日月曜日 東京都あきる野市にて視察研修日。東京都あきる野市は、世帯数35,124世帯、人口80,985人の、平成29年度の一般会計予算、529億7,422万円余の平成7年に一市一町が合併した市です。今回はあきる野市において議会広報誌についての視察をおこないました。視察を通してあきる野市が画期的であったのは、議会広報誌のリニューアルを考えたときに、議会の全会一致を得るために、他自治体の議会広報誌とあきる野市の現在の広報誌を市民の方にお見せし、どちらが魅力的かを市民に図るためのアンケートを実施し自らの議会広報誌の問題点を抽出することに努め改革を進めたという点かもしれません。私が議会広報広聴委員会に携わった五年間の間に、このような議会広報誌の魅力度に関するアンケートはおこなっておらず、議会広報誌に関してのアンケートを実施してみるのも良いかもしれないと視察を通して感じました。あきる野市の広報誌の内容で目に付いたのは、アプローチをする層をターゲットで分けた特集記事です。あきる野市では、カテゴリー(子育てママ、消防団など)で市民インタビューを市議会議員自らが実施し、市民の意見の抽出を図っていました。あきる野市議会の担当者いわく、カテゴリーを分けることで、オールターゲットの意見の抽出が図れるのだそうです。佐賀市では座談会や交流会という形式で市民との交流を図ろうとすると常任委員会の管轄下ではないかなど内容によっては議運対象案件になる場合などが生じます。しかし、あきる野市のように、インタビュー記事という形式をとれば、市民の意見も多く抽出できるし、市民の目からも議会議員の働きを感じることができ議会を身近に感じられるという効果が生まれ、広報誌の誌面の充実を図れるというあきる野市が提唱するオールターゲットを実現することができるわけで、このような試みも参考になると感じました。また、あきる野市議会では、広報に関して、市民に求める読んでほしい量と読める量に差があることを議会広報誌の問題点抽出の段階で把握をしており、誌面のホワイトスペースを増やし、読みやすいように情報量を減らす試みもおこなっていました。議会広報誌は、議会を知ってもらうためのあくまでも手段であるとの考え方からとのことでした。佐賀市とは自治体の規模で差はありますが、情報量を減らす手法は今後の誌面づくりをする上で参考にしたいと思います。

※夕方に帰佐。この日、佐賀県神埼市にて陸上自衛隊のヘリが民家に墜落炎上  夕方以降の予定はキャンセル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

02月06日火曜日 この日は、さが桜マラソンの応援旗の製作を地区の子ども会でおこなうことになったので、その準備をおこないました。詳細は、またご報告します。手形アートを製作する予定です。楽しみ楽しみ^ – ^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

02月07日水曜日 この日は、議会運営委員会に出席。議会運営等改革検討会の答申事項について話し合いがおこなわれました。お昼からは、ICT 推進担当者会議に出席しました。こちらの議題は、本会議場への議員各位のiPadの持ち込みに関してでした。いよいよ、ICT 議会が本格的に佐賀市議会でも始まろうとしています。

 

 

 

 

 

 

 

02月08日木曜日 この日は、会派室にて、議会会計事務処理と、2月定例会一般質問の準備。

 

 

 

02月09日金曜日 この日午前中は、佐賀市立図書館で開催されている明治維新150年事業「島義勇と札幌展」開会式に出席。札幌の都市開発に関わり、「北海道開拓の父」と呼ばれた島義勇の功績は、もっと佐賀市民が知るべき部分であると感じます。是非、佐賀市立図書館にて、この企画展ご覧ください。その後お昼休みは、次の日の地域子ども教室の告知の校内放送をおこない、お昼からは、会計処理を含む事務作業。夜からはJA佐賀中部地区青年部と佐賀市農政議員団意見交換会に出席しました。農政議員を拝命し農政分野に触れる機会が増えたのは、ありがたいことです。日々この分野での学びがあります。経済産業委員会に所属することで農協の考え方と佐賀市の考え方など整理して考えることもできるのも自分の力になってくれています。今後も農政分野の学びの努力を続けていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

02月10日土曜日 この日の地域子ども教室は、まちあるきというイベントでした。校区を地域のみんなで歩いて、今まで知らなかった校区のまちのことを知ろうという企画でした。多布施川周辺の散歩をし、木の芽さがしと鳥の観察を予定していましたが、残念ながら、雨で中止となってしまいました。校区に住む多布施川の木の芽に関してと川に訪れる鳥に関して詳しい校区民の方が、講義用プレゼンを用意していただいていたので、みんなで多布施川の木の芽と鳥のことを公民館で学びました。講義の後は、子どもたちと地域の人たちみんなで、カレー会をおこないました。寒い日が続くので、ピリッと辛いカレーがすごく美味しかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

02月11日日曜日 朝は、佐賀市の春の訪れを告げるさが城下ひなまつり開会式に出席。その後、伊勢大祭参拝に、第九十三代伊勢会の一員として出席。お昼からは、平成29年度「第33回佐賀市青少年健全育成推進大会・第10回子どもへのまなざし運動推進大会」に出席しました。まなざし運動10周年記念公演としてティーンズミュージカルSAGAの「図書館で会いましょう」が上演されましたが、普段ミュージカルに触れる機会が少ない高齢の方々からも、「踊りがすごい!!歌が上手い!!」など感嘆の声が聞かれ、普段ミュージカルに触れない人に見てもらうことの重要性を感じました。ティーンズミュージカルSAGAには、引き続き佐賀市の芸能の発展のため頑張っていただきたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、先週の印象に残った写真のご紹介です。

近くのガソリンスタンドに灯油を入れにいったときに撮影した雪だるまです(^ ^)今年は、ここ数年で一番寒い気がします。これだけ降られると雪を見ることにもなんだか慣れちゃいましたね。

 

 

 

 

 

 

 

さて、2月定例会もいよいよ間近となりました。そろそろ一般質問の内容をしっかりまとめていきます。なかなか、今回のブログで触れられませんでしたが、目下の私の楽しみは、平昌オリンピックを観戦することです。人が一生懸命に戦う姿って本当に感動しますね。

日本選手団頑張れ!!

 

 

 

日々精進!私もオリンピック日本選手団に負けないように、来週も活動頑張ります。

 

 

 

日々精進!2月活動報告① 市民総参加子ども育成運動推進委員会分科会 他

2018/02/05

こんにちは。永渕ふみたかです。皆様いかがお過ごしでしょうか?東京都あきる野市にてこのブログを書いています。今回の視察は、広報広聴委員会として市議会だよりに関する視察研修でした。来週報告しますね(^_^)

 

 

 

 

それでは、活動報告を致します。

 

 

 

活動報告(01月29日~02月04日)

 

 

 

01月29日月曜日 この日は、議会のICT四者委員会に出席。ペーパーレス化を最大目標にiPadの議会導入を目指して話し合いが持たれました。私は改選後、この会議に加わったのですが、ここまで形を作ってこられた推進委員の議員の皆様の議会改革への並々ならぬ熱意には頭が下がります。ICT推進が進んだ佐賀市は今年度は外部視察も増えました。市民には議会の見えにくい部分ではありますが、すべての議員に理解を求め、ここまでICT推進に力を入れてきた先輩議員の方々の努力に、心から敬意を示しつつ、後発で四者委員会に入った私としては、今後、佐賀市議会のICT推進のため努力をしていきたいと思います。

 

 

 

 

01月30日火曜日 この日は市民総参加子ども育成運動推進委員会分科会に出席しました。
市民総参加子ども育成運動の柱でもあります「子どもへのまなざし運動」についての話し合いを今回の分科会ではおこなったわけですが、運動推進に協力する地域の代表と学校の代表、企業の代表、行政の代表が、同席して話し合いをおこなっている割には、議論が少し低調だと出席して感じました。出席された佐賀市教育長が、委員会の最後に、到達点を定めて運動することの必要性を言及されていらっしゃったのですが、私も同意見です。それぞれが大事な時間を割いて出席している集まりなだけに、実りある議論になる仕組み作りが必要のような気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

01月31日水曜日 永渕ふみたか通信の配布及び視察報告書の原稿作成

 

 

 

 

02月01日木曜日 この日は、農協との意見交換会に出席しました。改選後、経済産業委員会の所属となり、農業関係者との意見交換も増えました。農業分野は勉強も必要な課題部分と認識しています。今回は、国内外の農業情勢についてや、農協の今後の展望と佐賀市の農業分野の事業概要の再確認をおこないました。今後も農政の勉強しっかり続けていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

02月02日金曜日 この日、午前中は、26日グランデはがくれで開催される地域づくり交流会の打ち合わせでした。夏休みに校区でおこなった子どもの居場所作りについての発表を2月26日にグランデはがくれで予定しています。校区代表としての発表しっかりおこなってまいります。この日午後は、新入学児説明会にて、保護者のみなさまへ子ども会入会のお知らせをしに小学校にいきました。子ども会育成会長会において、各地区の子ども会会長より、新入学児の把握を年度末までにおこないたい旨のご意見を頂戴しましたので、今年度は、年度が変わる前に、新入学児に対して子ども会入会に関する説明をさせていただきました。小さな改革ですが、各地区の子ども会のご意見をできるだけ反映させていく努力を今後も続けていきます。その後夕方からは、平成29年度市町村支部遊説部員研修会に参加。自民党の底力と題した党政策研修の講義を受けました。その後、中座をし、夜は佐賀市私立保育園会・佐賀市民間保育推進連盟の「集い及び総会」に出席。改選後、保育園会より保育議員として任命していただき関係者には心から感謝しています。保育園関係者の皆さまのため今後も精進していきます。よろしくお願い致します。

校区の体協理事会は欠席。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

02月03土曜日 この日は党の街頭活動に参加しました。ゆめタウン佐賀の前で日本の情勢を党員みんなで市民の皆様に訴えました。その後、2018さが農協まつりに参加しその後夕方からは佐嘉神社節分祭に参加しました。寒空の下ではありましたが、参加者及び来場者の熱気で、この日は寒さを感じないそんな1日でした^ – ^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

02月04日日曜日 視察先移動日(佐賀市から東京都あきる野市へ)

 

 

 

最後は、先週の印象に残った写真のご紹介です。

 

 

 

地区の体協理事のお仕事をさせていただいて三年。今年度の体協主催の運動大会にて年間成績で初めて校区1位を獲得することができました。地区の皆様が楽しい休日と思ってもらえるように、お弁当の準備やお茶の準備と、役員みんなで参加者を支えて頑張りました。最高の結果に、今年度の地区役員の皆様に心より感謝したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

さて、来週はあきる野市の視察報告を中心にブログを書きたいと思います。

 

 

日々精進!来週も活動頑張ります。

 

 

 

永渕ふみたか

Copyright (C) Nagafuchi Fumitaka All Rights Reserved.

ページTOP