ホーム > ブログ一覧 > ブログ

ブログ

日々精進!4月活動報告① 佐賀市における新型コロナウイルス関連各種情報サイトについて

2020/04/18

こんにちは。永渕ふみたかです。皆様いかがお過ごしでしょうか?

先週は、大腸ポリープ(良性)の手術を遅ればせながら無事済ませました。

ご心配をお掛けしました。体調はバッチリです。

なんとか地域活動を再開し、町を元気にしたいのですが・・・

全県で非常事態宣言が出されることになり

人との接触機会を8割削減しようと国が訴えている今の現状を思えば、

動かざること山の如し

今は、じっと耐える時期なのかもしれません。

今は5月06日の非常事態宣言解除予定日が今後の地域活動再開を

改めて決める日になるのかなと考えています。

 

桜の季節は短いですね。今年も多布施川沿いは大変綺麗でした。

 

 

 

活動報告(03月30日〜04月12日)

 

30日 病院レク 自民党会議 

31日 私用

01日 議会内用務

02日 佐賀駅周辺整備調査特別委員会レク 議会広報広聴委員会 シシこむ準備 校区集金

03日 シシリアンライスの日

 

市長がコロナウイルス禍の佐賀市民を

元気にしたいとおっしゃっていたのが、

大変嬉しかったです。

今年も無事シシリアンライスの日終えることができました。

 

 

市長に提供されたシシリアンライス

 

佐賀新聞参照

佐賀産たっぷり「シシリアン」 記念日前に〝国王〟に献上

 

 

04日 私用

05日 子ども会育成会総会 校区歩こう会 入院準備

 

校区の歩こう会を開催しました。

(主催者は三密の配慮のもと開催をされていました。)

 

06日 病院入院1日目

 

病院の窓より撮影

 

7日 病院入院2日目

 

この日、サガテレビで一般質問で私が課題としている

神野公園再整備問題が特集で取り上げられていました。

 

08日 病院入院3日目

09日から12日 在宅ワーク 校区資料制作など

 

 

今週のピックアップは、

 

新型コロナウイルス感染症に関する情報です。

 

私のもとにも相談が多数寄せられています。

新型コロナウイルスの影響での売り上げの激減のため、

商売が成り立たないという相談が非常に多いです。

先日の相談の折、

「我々は戦争こそ体験しなかったけど、ウイルス戦争を体験することになるとはねぇ。」

と市民の方がおっしゃっていたのが心に残りました。

私は市民の人生の喜びに関するリミッターを少しでも上げて

市民の人生をより豊かにする演出をすることを議員活動において

命題としていますので、

今のように国民の命を一人でも救うことが求められる有事においては

なかなか自分の立ち位置を見つけられないでいたりします。

それでも、今の時期を振り返った時に

激動の日々であったと振り返るであろう

ここ数ヶ月の日々の中においても

自分らしく活動を続けられればと今考えています。

 

学校での授業が受けられない日々の子どもたちや

その保護者の皆様はこの状況に、さぞご不安でしょう。

(4月21日より学校が再度休止)

ご商売を休止せざる得なかった商売主の皆様の無念さ

混乱の続く医療現場で闘う医療従事者の皆様の

自分の命の心配をしつつ、

人の命を救う必要が求められる過酷なジレンマ

 

そのようなコロナウイルスによって生じた市民の

多くの課題解決のため、

議員として出来ること引き続き考え行動を今後も続けてまいります。

 

 

またインターネットでの

コロナウイルスに関する情報発信は大事ですが、

不確定情報を流し、行政職員及び政治家が

意図せず不安を煽った実例も出てきました。

誰でも苦しんでいる時だから、

正式な情報、温かい言葉、内容をできるだけインターネット上では

使っていくことも心がけてまいります。

 

 

下記に佐賀市の現在のコロナ感染症に関する情報発信の

各種ページを添付いたします。

 

 

佐賀市のホームページの特設サイト

            

 

新型コロナウィルス感染症に関するお知らせ

 

 

 

Twitterや佐賀市シティプロモーション室による情報発信サイト

                 

 

 

 

 

佐賀市シティプロモーション室のページはこちら

 

佐賀市社会福祉協議会ホームページより

          

新型コロナウイルスの影響を受け休業や失業等により、生活資金でお悩みの皆さまへ

 

なお、議会の全員協議会において、

佐賀市版 緊急経済対策(案)が指し示されておりましたが、

今回の全県に渡る非常事態宣言のため、

保留との考えが示されています。

佐賀市独自の施策の必要性は感じておりますので、

正式な情報が入り次第お伝えします。

 

佐賀市議会ホームページより

 

(新型コロナウイルス感染症対策) 市長がこれまでの対応と今後の対策について説明<第3回報告>

 

 

佐賀市議会フェイスブックページより

 

日々精進!来週も活動頑張ります。

日々精進!3月活動報告④ 卒業した児童からのお手紙に感動 またみんな会おうね

2020/03/31

こんにちは。永渕ふみたかです。皆様いかがお過ごしでしょうか?

喜劇王の志村けんさんが、コロナウイルスの影響で亡くなってしまいました。

志村けんさんには、子どもの頃から何度もテレビで笑わせてもらいました。

先日も子どもたちと妻と母と「志村けんのバカ殿様」を

みんなで大笑いしながら観ていました。

つい先日のことです。その日のことを思い出します。

幸せがお茶の間に溢れ、

自分も平和な日常に幸せを感じる時間でした。

日本の家族の幸せな風景を沢山作ってくれた志村けんさん

その逝去に際し、心よりご冥福をお祈り致します。

平和だった日本がこんな状況になって…

行動が制限される雰囲気となってしまった

今の日本の現状に正直自分も戸惑っている次第です。

 

 

先日卒業した校区の六年生だったみんなからお手紙が届きました。

 

活動報告(03月23日〜03月29日)

 

23日 議会内業務 

24日 全員協議会 2月定例会閉会 防衛議員総会 ICT会議 森林林業議員総会

25日 議会内業務

26日 子ども会新旧役員会

27日 議会内業務

28日 法事

29日 私用

 

今週のピックアップは、

 

卒業した児童より貰った手紙の話題です

 

新型コロナウイルスの影響で2月以降会えなかった校区の小学六年生だった

みんなからお手紙が届きました。

今年度の卒業生には、お別れの言葉伝えることが出来ないまま、

お別れとなってしまいました。

みんなの卒業を見送りたかった…。

ご卒業おめでとうございます。

 

メールばかりの世の中

手書きのお手紙ってすごく嬉しいですね^ ^

 

 

 

気持ちが伝わっていると思うと嬉しいですね。

 

 

 

一般質問の内容にも触れてくれていました。

市議会を身近に感じてくれて感謝しています。

 

 

ポケットテイッシュ入れもいただきました^^

 

 

 

新聞記事のご紹介

 

前々回ブログで紹介させていただいた水害防災地図のことを

佐賀新聞で取り上げていただきました。

校区のまちづくり協議会の活動を

今後も多くの佐賀市の市民の皆様に知っていただきたいです。

 

 

 

 

佐賀新聞参照

 

佐賀市若楠校区が水害防災地図 浸水道路や危険箇所掲載

 

 

ブログ参照

 

日々精進!3月活動報告② コロナに負けるな!校区で水害防災マップが完成!

 

 

 

私事ですが、4月からは、妻が仕事に復帰しますので、

ここまで続けてきた娘との保育園への一緒の通園も一旦終了となりそうです。

皆様も経験されてきたことでしょうが、

少し寂しい気分(T ^ T) 4月からは、続いて息子もいよいよ保育園デビューです。

我が子や地域の子どもたちの未来のためにも、

携わる地方政治の中でコロナウイルス問題の解決のためできる活動を続けていきます。

 

 

 

 

 

日々精進!来週も活動頑張ります。

 

日々精進!3月活動報告③ 2月定例会 幻の一般質問となった神野公園再整備問題を考える

2020/03/27

こんにちは。永渕ふみたかです。皆様いかがお過ごしでしょうか?

3月24日火曜日に令和2年2月定例市議会が閉会しました。

一般会計当初予算案及び追加2案を含む

49議案を原案通り可決し、閉会しました。

令和2年度の当初予算は、初の1,000億円超えとなる

1,020億円となりました。

年々増える扶助費増が気になるところです。

今後も佐賀市が苦しめられる課題となる人口減社会を

乗り切るためには、人口増加を果たす必要があります。

その意味で、第2期佐賀市まちひとしごと創生総合戦略に

のっとった対策が急がれます。

 

 

第2期佐賀市まちひとしごと創生総合戦略の概念図を

絵に描いた餅にしてはいけません。

 

佐賀市の予算における扶助費は年々上昇を続けています。

 

活動報告(03月16日〜03月22日)

 

16日 文教福祉委員会 

17日 文教福祉委員会 青少年育成協議会会議(簡易に)

18日 文教福祉委員会 現地視察

 

 

SAGAサンライズパーク関連文化会館整備事業に関連して

ペデストリアンデッキ他整備予定地を

文教福祉委員会にて現地視察に行きました。

 

19日 広報広聴委員会 議会運営委員会

20日 校区体協監査と交流会(簡易に)

21日 私用

22日 法事

 

今週のピックアップは、

 

幻の一般質問となった

神野公園再整備問題の話題です。

 

2月定例会一般質問にて、神野公園再整備の問題は取り上げる予定でしたが・・・

コロナウイルスの影響で一般質問をするチャンスを逃してしまいました。

今後もこの問題は取り上げていく予定です。

 

 

(先日もトンボ池の話題が佐賀新聞に取り上げられていました。)

 

 

前回も書いたけど、この問題はすべての市民の共通の話題になると

思っているし、これからこの町で生きていく若年層の皆様にも

自分は問いかけていきたい問題です。

課題のトンボ池に関してもしっかり佐賀市と今後議論を展開していきます。

環境問題がクローズアップされると語りづらい雰囲気となるのは

良くないです。

前回も書きましたが、私はトンボ池不要論者というわけではないです。

しかし、この神野公園再整備問題は、

未来の佐賀市民のために絶対に議論が必要です。

 

 

私の考え方を書いた過去ブログ 

        ↓

日々精進!12月活動報告② 神野公園再整備について佐賀市民みんなで語ろう!

 

 

 

(ここ数年、公園再整備をした佐賀県立森林公園は、

 再整備後、年々公園利用者を増やしています。)

 

 

政治の基本醍醐味は、マイノリティーのため聞き耳を立て、

代弁者となり、そこを行政に伝え変化を生む役割なのだろうけれど、

多くの市民がかかわる課題は、

サイレントマジョリティーの呼び起こしが

必要だと考えます。

この問題、未来の市民のためにも解決をし

未来に託すための

責任を今後も果たしていきたいと思います。

 

 

次回、一般質問の再チャレンジをする予定ですが、

私が佐賀市と議論したいのは、以下の点です。

 

①“トンボ王国さが” が、この佐賀市でなし得て来たこと、また令和の時代どこを目指していくのか?

②佐賀市が子育てしやすい環境整備を施し、都市ブランディングをしていく中で目指す公園の未来像とは?

③周辺環境の変化でエリアマネジメントの取り組みが生じた場合の公園の果たす役割とは?

④人口減社会の担い手不足の中、行政管理の公園は本当に生き残れるのか?

 

などの視点を通して、今後議論をしていきます。

6月定例会まで、この問題の研究を続けます。

総合的観点を通して、

時間をかけてこの問題佐賀市と議論を続けていきますので、

市民の皆様もご興味をもっていただければと思います。

 

(なお、コロナウイルスにおける問題もあり、

再整備は考えている以上に時間がかかる予感が今しています。)

 

写真紹介

 

佐賀県造園建設業協会佐賀支部とボランティアの皆様が、2023年に佐賀で開催される国民スポーツ大会・全国障がい者スポーツ大会に向けて佐賀県機動隊前の花壇を整備してくれました。今後の花壇整備も約束してくれているそうです。長い間、誰からも触れられず地元課題だった放置花壇が現在美しく蘇っています。佐賀駅周辺整備とSAGAサンライズパーク整備に向けて地元会議などを通してここまで有効活用を訴えてきましたのでご協力していただいた皆様には心より感謝しています。

 

 

日々精進!来週も活動頑張ります。

日々精進!3月活動報告② コロナに負けるな!校区で水害防災マップが完成!

2020/03/18

こんにちは。永渕ふみたかです。皆様いかがお過ごしでしょうか?

所属する文教福祉委員会の委員会審議が先ほど終了しました。

定例会中に佐賀市でのコロナウイルス感染者が

見つかることとなってしまった

コロナショックを引きずった

2月定例会も閉会が近づいてきています。

 

校区の自主防災協議会が水害防災マップを完成させました。

 

活動報告(03月09日〜03月15日)

 

09日 校区まちづくり協議会会議

10日 議会内業務

11日 政務活動費会議 全員協議会 ICT4者委員会

12日 議会広報広聴委員会

13日 議会内業務

14日 私用

15日 法事

 

今週のピックアップは、

 

校区において水害防災マップ完成の話題です。

 

校区では、現在、昨年度設立されたまちづくり協議会の活動が活発におこなわれています。

部会のひとつでもあります安全・防災部会のご協力のもと、

今年度設立された自主防災協議会において

水害防災マップが制作されました。

ここまでの内容を作るためには、紆余曲折あったと思いますが、

校区住民の力で、このような防災マップが作られたことを誇りに思っています。

 

 

 

 

マップを開くと、避難場所がわかりやすく記載されてます。

特に、避難駐車場の記載があるのは嬉しいですね。

協力していただいた近隣企業の方にも感謝したいです。

 

平常時に何がおこなうのかも丁寧に記載されています。

 

議会でも話題になっていたマイタイムラインの記載もありました。

 

細部にわたり良く出来ています。

行政まかせではなく

自分たちの校区を自分たちで守る姿勢を示してくれた

校区の製作陣に心より感謝いたします。

 

 

 

 

さて、もう一つ別の話題、佐賀県議会において、

ここまで佐賀市議会において議論を重ねてきた

市道三溝線再整備に関しての

質問がなされたようで嬉しく思っています。

佐賀県にはここに書かれているような

地域を巻き込んだエリアマネジメントを期待しています。

 

 

 

最後にコロナウイルスの関連する情報は

佐賀市ホームページでその都度更新をしています。

添付しておきます。

 

 

 

 

日々精進!来週も活動頑張ります。

 

 

永渕ふみたか

Copyright (C) Nagafuchi Fumitaka All Rights Reserved.

ページTOP