ホーム > ブログ一覧 > ブログ

ブログ

日々精進!3月活動報告①  コロナウイルスの影響でさが桜マラソン2020が中止

2020/03/09

こんにちは。永渕ふみたかです。皆様いかがお過ごしでしょうか?

気持ちにスッポリ穴が開いた2月定例会となってしまいました。

報道等でもご存知の方もおいででしょうが、

一般質問がコロナウイルスの影響で中止となってしまいました。

地域で準備をしていたさが桜マラソン応援プロジェクトも

さが桜マラソン大会そのものが中止となったため

なくなってしまいました。

冷静に受け止めていたつもりですが、

なかなかブログを書こうという気持ちになれないほど

でしたので、自己分析するに落ち込んでいたのでしょう。

しかし、委員会審議はまだ残っていますので、

最後まで2月定例会の残りの審議を市民の生活充実のため

良い方向に議論を進めていこうと考えています。

 

2月はパトラン SAGAの式典に行ってきました。

 

佐賀市議会一般質問中止に関する報道

 

佐賀新聞参照

 

<新型コロナ>佐賀市議会、一般質問を中止

 

<新型コロナ>佐賀市議会、負担軽減を理由に文書質問実施せず

 

 

NHK佐賀ニュース 佐賀市議会は一般質問取り止める

 

 

 

 

活動報告(02月17日〜03月08日)

 

 

17日 議員研修会 

 

政治倫理を考える議員研修会に出席しました。

 

 

18日 佐賀駅周辺整備調査特別委員会 行政懇談会

 

19日 佐賀市社会福祉大会 三溝まちづくり会議

 

 

 

私の後援会長の方が表彰を受けました。おめでとうございます。

 

 

20日 防衛議員研修会

21日 議会運営委員会 議案勉強会 地域打ち合わせ

22日 保育参観 

 

 

23日 パトランSAGA発足式典

 

パトランSAGAチーム発足式典に出席しました。

地域防犯活動の新しい夜明けに立ち会えたような喜びのある式典でした。

祝辞をお伝えするチャンスをいただいたので、

パトラン(パトロールランニング)の発展が

佐賀県の経済さえ変えるチカラがあることを訴えてきました。

 

 

 

 

 

佐賀新聞参照

パトランSAGA〝発進〟 県内初 県庁で発足式 メンバー募集中 健康と安心な地域づくり目指す

 

24日 質問準備

25日 議案勉強会

26日 議案勉強会

27日 定例会開会 学校評議会

 

 

28日 一般質問構成準備 さが桜マラソン中止

 

 

 

29日 さが桜マラソン中止連絡処理 一般質問準備

01日 コロナウイルスで地区イベント中止(ドッジボール大会、国政報告会)

 

01日は佐賀市を応援する意味で佐賀城下ひなまつりに家族と行ってきました。

サンリオとコラボした良い企画だっただけに

コロナウイルスの影響で客足が鈍っているのではないかと思うと残念です。

 

 

02日 議会運営委員会(コロナウイルスで一般質問中止が決定)

 

 

 

 

 

一般質問が出来なかったことは市民の皆様には申し訳ない気持ちでいっぱいです。「市職員たちの負担を軽くするのもわれわれ議員の配慮ではないかと考えている。それが甘いと言うことであれば非難は甘んじて受けたい」と議長は今回の決定に対しておっしゃいました。佐賀市議会は30人規模の議員が一般質問で真剣勝負する議会です。私も原稿書き上げ、パネルも準備をしていましたが、今回、議会運営委員会を通して執行部には市民のために対策の時間をというのが、佐賀市議会が導き出した結論となりました。今はこの判断を正しかったか分かりませんが、私も今回の決定、非難は甘んじて受けたいと考えています。

 

 

03日 正副委員長会議 

05日 体育施設会議

06日 子ども会会長会会議 文教委員会レク

07日 ひでしま後援会会議

08日 シシこむイベントコロナウイルスで中止 

 

 

今週のピックアップは、

 

さが桜マラソン2020コロナウイルスで

中止の話題です。

 

 

今年のテーマは「限界突破」でした。

自分との戦いに打ち勝とうとするすべての人々へ

力強いエールの言葉だと思い選んでいました。

 

 

 

1年目には種をまき、2年目には水をやり、3年目には花を咲かせましょうという言葉は、故野村克也監督が、9年連続Bクラスというヤクルトスワローズの監督に就任したときの言葉です。さが桜マラソン応援プロジェクトと銘打って地域の皆様と育ててきたこのイベントも三年目となり、今年は、まさに花を咲かせるつもりでした。さが桜マラソンの中止は本当に残念です。今年は東京オリンピックの開催年でしたので、地域で制作したランナーを応援するための小旗には、聖火トーチと金銀銅メダルのイラストを入れました。さが桜マラソン出場ランナーもランナーを応援する地域の皆様も目の前に迫った56年ぶりの東京オリンピックをみんなでお祝いできればと、思いを込めての制作でした。大会中止は残念な気持ちでいっぱいですが、今は、とにかくコロナウイルス対策が先です。この国難に国民みんなで立ち向かわなくてはなりません。まずは、国民みんなでこの逆境を乗り越え世界中の人々をこの夏、東京で迎えることができればと心より思います。

 

 

佐賀新聞参照

 

 

<新型コロナ>さが桜マラソン中止、「来年またチャレンジ」 参加予定者らがっかり

 

 

佐賀新聞よりさが桜マラソン2020中止に関してインタビューを受けました。

 

 

 

無名の人々が、自分の役割を果たすため戦ったこの映画を鑑賞しました

涙が自然にこぼれました。是非皆様もコロナウイルス対策万全の元

ご覧ください。

 

 

 

日々精進!来週も活動頑張ります。

 

 

日々精進!2月活動報告② 2月定例会一般質問を提出 今回議論するのは?

2020/02/20

こんにちは。永渕ふみたかです。皆様いかがお過ごしでしょうか?

さて、現在は、地域でのさが桜マラソンの準備の最中ですが、

コロナウイルスの影響でしょうか

マラソン大会開催を見合わせている自治体が増えてきました。

現在は状況把握に努めているところでしょうが、

準備をしてきた側としてはウイルス影響がない形で

なんとか無事開催されることを祈っています。

 

 

バレンタインということで、娘と妻が作ってくれました。

優しい家族に感謝です。

 

 

活動報告(02月10日〜02月16日)

 

10日 まちづくり協議会会議 農協会合 

 

 

11日 ひなまつり開会式 パトラン 説明会に参加

 

 

 

 

“しながら” ボランティアと言われるパトロールランニングは、

もっと広がりを見せて良いボランティアの形だと思っています。

 

 

 

 

12日 一般質問づくり

13日 一般質問づくり

14日 社協との打ち合わせ

 

15日 自民党遊説 劇団さわげ鑑賞

 

 

16日 私用

 

今週のピックアップは、

 

2月定例会での一般質問の内容の話題です。

 

■ 災害時のトイレについて

 

災害時にトイレが流れない場合の対応について

災害時のトイレについて

 

災害時にトイレが流れない問題については、

多くの市民が昨年の豪雨の際、経験し悩まれた部分です。

今回は検証をし、災害時のトイレの重要性を議論します。

 

 

■ 神野公園再整備について(11月定例会続き)

 

市民団体からの新たなアプローチもあったと聞きます。問題意識を持って

良い議論をしたいと考えています。

 

 

■ 地域課題の解決や市民生活の質の向上のための試みについて

 

職員提案制度について

新しい技術や新しい市民サービスについて

独自の技術やアイデアへのサポートについて

 

提案をカタチにすることの重要性のお話しをし、

技術革新を早期につかむため自治体が今すべきことを質問します。

 

 

今年の冬は家族みんなここまであんまり大きな病気をしていません。

健康が一番ですね。

 

 

日々精進!来週も活動頑張ります。

日々精進!2月活動報告① 第11代斎藤用之助のお芝居に感激。もっと多くの方に観てほしいです。

2020/02/10

こんにちは。永渕ふみたかです。皆様いかがお過ごしでしょうか?

先週は、東京にて自民党青年局のニューリーダー育成塾に参加してきました。

帰佐後は、まちづくり協議会子ども育成部会会議に参加

疲れ顔での参加でしたが、議事も順調に進んで、

3月22日(日)のさが桜マラソン応援プロジェクトに向けて

現在は、準備準備の日々が始まっています。

 

首相官邸の記者会見ルームにて記念撮影

気分は菅官房長官^^

 

活動報告(02月03日〜02月09日)

 

03日 若楠小新入学説明会出席 シシこむ会議に出席 

04日 議会内用務

05日 自民党ニューリーダー育成塾初日

 

ニューリーダー育成塾開講式での

党本部青年局長小林史明衆議院議員のスピーチは 

すごく明瞭で

若くして議員をされている方はすごいと感じました。

 

 

第2講義の講師 中曽根康隆衆議院議員の講義は、

政治家一家の裏話しなども聞けて参考になりました。

 

 

第3講義講師の九州新幹線西九州ルート検討委員会座長の

山本幸三衆議院議員には、

及ばずながら質問をさせていただきました。

佐賀市におけるJRのあり方に関する質問でしたが、

丁寧に答えていただきました。

 

 

06日 自民党ニューリーダー育成塾最終目 

帰佐後は、まちづくり協議会子ども育成部会出席

 

 

 

 

 

 

講義後、羽田空港に戻る際に

日本オリンピックミュージアムの立ち寄りました。

東京オリンピック楽しみですね。

 

 

 

07日 お昼の放送 子ども会会議出席 

08日 地域子ども教室 まちあるき 

   老人ホームを子どもたちと訪問

 

 

 

この日の地域子ども教室にて、

有料老人ホームデイサービス美則さんを

子どもたちと訪問しました。

受け入れをしてくれた美則の関係者の皆様

本当にありがとうございました。

冒頭の痴呆の方には優しく触れ合いをしてくださいとする

施設長のお話しに

こどもたちは真剣に耳を傾けていました。

 

その後は施設の皆様とも交流しました。

子どもたちは得るものがあったと思うし、

施設見学後の子どもたち

周りの大人たちに今までよりも

深く優しく接して

くれているようでした^^

 

 

09日 佐賀市青少年健全育成推進大会及び

   子どもへのまなざし運動推進大会出席

 

 

 

今週のピックアップは、

 

まなざし運動推進大会にて

第11代斎藤用之助のお芝居披露の話題です。

 

 

 

 

 

 

 

 

若楠小学校の総合学習で二度上演をし、

久米島の交流学生も観てくれている第11代斎藤用之助のお芝居を

佐賀市の青少年に関する活動を主とする地域の関係者が集う

子どものまなざし運動推進大会にて上演することができました。

関係者の皆様ありがとうございました。

これを機に、佐賀市全体でこの上演が続けられることを

願っています。

そのくらい佐賀市民みんなに観てもらいたい

笑いあり、涙あり、感動ありの名作です。

役者の皆様もありがとうございました。

熱演でした^_^

 

 

 

 

 

最後は告知です。ぐらんざ佐賀という佐賀で配布されているフリーペーパーにて

私の住む若楠校区まちづくり協議会の特集が組まれています。

是非、ご一読ください。

公共施設や、病院の待合室などでも

ご覧いただけるそうです。

 

 

日々精進!来週も活動頑張ります。

日々精進!1月活動報告⑤ 総合型リゾート(IR)について考える

2020/02/04

こんにちは。永渕ふみたかです。皆様いかがお過ごしでしょうか?

先週は、バタバタで愛知県名古屋市に研修に行ってきました。

市議会議員は動いた分でしか気づきはありませんので、定例会がない時期に

何をしているのかが重要です。

 

 

名古屋のテレビ塔も工事をしているようでした。

 

活動報告(01月27日〜02月02日)

 

27日 議会内用務 

28日 佐賀駅周辺整備調査特別委員会レク

29日 聴覚障がい者との意見交換会 佐賀市環境保健推進大会

 

 

 

 

 

30日 名古屋にて研修

 

 

 

31日 保育議員集い集会 

 

 

01日 佐賀市防災訓練

 

 

02日 農業まつり参加

 

 

 

今週のピックアップは、

 

総合型リゾート(IR)の話題です。

 

政治スキャンダルもあって、出足がつまずいた

総合型リゾート(IR)の話。

 

カジノばかりが話題になりがちだけれども、

 

私は、議員をする前に

アメリカのラスベガスを訪れたことがあるのですが、

大変、感銘を受けました。

その時にカジノは行かなかったのですが、

カナダの人気サーカス団シルク・ドゥ・ソレイユによる

アクロバットショーなどのナイトショーを観たり、

映画「オーシャンズ11」でも出てくる

噴水ショーなどを見せていただきました。

 

 

映画「オーシャンズ11」より 噴水ショーが登場する場面

 

 

 

ラズベガスは一流のエンターテインメントが観れる場所でもあるし、

街全体がおもてなしの空間として成立しています。

 

 

近くには、グランドキャニオンなど自然を楽しむ空間もあります。

 

 

 

さて、隣県の長崎県佐世保市がハウステンボスの敷地でのIRの展開

に現在興味を示しています。

 

 

新聞記事参照

 

福岡でIRセミナー 「業者選定に第三者委を」長崎知事が方針

 

私は隣県の動向に注目しています。

佐賀にも経済及び観光的にも影響のある話だからです。

 

東京ディズニーリゾートなどの

日本テーマパークの来場者の10パーセントは

海外のお客様だと言われています。

 

 

日本の人口減少を思うと、外貨獲得による施策は必要です。

 

日本人の持つおもてなしの心と総合型リゾートとの

マッチングは決して悪くないのではないかと考えますが・・・

 

現在の日本の政治状況は、

もう少し議論を深めていく必要があるのかもしれません。

 

 

最近息子は立ち上がることを覚えました。日々成長しています^ – ^

 

 

日々精進!来週も活動頑張ります。

 

永渕ふみたか

Copyright (C) Nagafuchi Fumitaka All Rights Reserved.

ページTOP