こんにちは。永渕ふみたかです。皆様いかがお過ごしでしょうか? さて、先週は、大人のひきこもり問題を考えるという講習(地方議員研究会主催)を受けに大阪に行ってまいりました。他にも、有明海漁業協同組合との意見交換会や、西日本豪雨の被災地視察などの活動を致しました。
それでは、活動報告を致します。
活動報告(7月16日〜7月22日)
16日 視察移動日(大阪)
17日 地方議員研修会 大人のひきこもり問題を考える 夜 市子連指導部会
18日 有明海漁業協同組合との意見交換会
佐賀県有明海漁業協同組合(以後、有明漁協)と佐賀市議会経済産業委員会との意見交換会が、この日行われました。意見交換会では有明漁協の徳永組合長にもご出席していただくことができ、佐賀のりについて、組合独自の取り組みについて、今後の課題についてなど、議員が常々感じている佐賀市の水産業に関する疑問に対して、直接、意見交換会の席上、ご返答をしていただくことができました。最後には、海苔が作られる工程も見学させていただき、大変満足のいく意見交換会となりました。
19日 西日本豪雨被災地視察
農政総会(メートプラザ)
経済産業委員会と建設環境委員会の両常任委員会の議員18名で、7月06日(金)の西日本豪雨にて被害が大きかった富士町と三瀬村の視察をおこないました。視察場所は、9カ所におよび、被災種類は、路肩崩壊、鉄骨ハウス崩壊、田面崩土、建物全壊などでした。特に、富士町の市道横道線の路肩崩壊による道路の崩落カ所は延長32mにも被害が及んでおり、走行車両および歩行者が崩落時にその場にいなかったことに胸をなで下ろす思いがいたしました。三瀬村の住宅被災現場においては、住居内への土砂流入が見られ、このような被害現場を見るにつけ、今後の早急な被災地対応の必要性を感じる両常任委員会における豪雨災害地視察となりました。
佐賀新聞参照
20日 広報広聴委員会
21日 消防団高木瀬分団意見交換会
22日 自民党地域協議会 市民体育大会反省会
さて、今週のピックアップは、「大人のひきこもり問題を考える」講習のレポートです。ひきこもりとは、仕事や学校に行かず、かつ家族以外の人との交流をほとんどせずに、6ヶ月以上続けて自宅にひきこもっている状態のことと厚生労働省より定義されています。今回は、大阪府にて、「大人のひきこもり問題を考える」地方議員研修会に参加してきました。平成28年度の内閣府の若者の生活に関する調査報告書によると、ひきこもり予備軍と呼ばれる広義のひきこもり者を合わせたひきこもり者の合計人数は、全国で約155万人と言われています。しかし、このデータには、未回収、調査不能だった数が35パーセントもあるということなので、実際の推計は、もっと深刻な数であると考えられます。しかも、この調査は、39歳までを対象としており、その先の年齢での調査資料はまだなく、40代以上の長期引きこもり者数は、現在国では把握できていません。最近の報道によると、ひきこもりの長期化、高年齢化が深刻となる中、内閣府は平成30年度に、40~59歳を対象にした初のひきこもり実態調査を行うことを決めています。ひきこもりの長期化により、ひきこもりの親が高齢となり、収入の減少、病気や介護などで、ひきこもり者が路頭に迷う事態を近年は、親の年齢の80歳と引きこもり者の年齢の50歳との事情より定義し、「8050(はちまるごーまる)問題」として、社会問題として取り上げる機会も昨今は増えております。日本における大卒生涯収入が社会統計では、2億9千万円で、生涯払う税収は約3千万円ほどであると聞きます。経済的な視点においても、ひきこもりの増加を防ぐことは、重要な局面であると私は考えています。講習では、大人のひきこもりの未然予防のためには、青少年期の不登校対策支援が大変重要であることを学びました。先ほどの言葉を借りると、8050問題を5020(ごーまるにーまる)問題の時に解決に導くということです。講師は、高校中退した段階の支援がポイントであると講義にておっしゃっていました。そこには、ひきこもりが長期に渡り、ひきこもり者が高齢になればなるほど、就業が難しくなるという現実があります。確かに受け入れる社会の寛容さは必要ですが、現代の社会において、そこに理解を求めるのは、まだまだ時間がかかる問題かもしれません。挫折により、得ることができなかった社会への適応力をひきこもり者につけてもらうためには、そこをサポートし、背中をそっと押してあげられる行政の後押しがもっと必要な気が私は致します。佐賀市においても、ひきこもりの未然予防策を見つめ直し、将来的なリスク軽減や支援に必要な措置をこれからも議会議員として考えていくことで、10年後、20年後を見据えた社会投資としての大人のひきこもり問題に対する行政支援とは何か、今後も模索し、佐賀市に対して提言をしていきたいと思います。
さて、そろそろ夏祭りの準備が忙しい季節になりそうです。
日々精進!来週も活動頑張ります。