ホーム > ブログ一覧 > ブログ

ブログ

日々精進!9月活動報告② 9月定例会一般質問を振り返る

2018/09/26

こんにちは。永渕ふみたかです。皆様いかがお過ごしでしょうか?9月26日、議会一般質問の日程が終わりました。のべ8日間31人が登壇しました。私は、今回、三点の質問を致しました。答弁のまとめが追いついていませんが、今議会も佐賀市と建設的な議論が出来たと考えています。今日は、今回の内容を詳しくブログにてお伝えします。

 

 

 

 

 

一点目は、大人のひきこもりについて質問しました。

 

 

ひきこもり。

仕事や学校にいかず、かつ家族以外の人との交流をほとんどせずに、6ヶ月以上続けて自宅にひきこもっている状態のことと、厚生労働省は定義しています。政府は今年度初めて「中高年世代のひきこもり」について実態調査に乗り出すと発表しました。これまで、ひきこもりは若者の問題と捉えていたこの国は、15歳から39歳までしか、ひきこもり者の推定人数の調査をしてきませんでした。この15歳から39才までの調査において、ひきこもりの推定人数は54万1千人という数が現在把握されています。この調査において、ひきこもりの推定人数は確かに減少傾向にありますが、「7年以上」ひきこもっているという人の数は増加しています。有識者の話しを参考にすると、実態は150万人以上この国にひきこもりの方がいるのではないかという見解もあります。ということで、佐賀市に、以下の点について質問しました。

 

 

質問事項

 

 

1.佐賀市はどのような種類の支援策をお持ちなのか?

2.ひきこもり予備軍と呼ばれる不登校者の人数を教育委員会では把握されているか?

3.学校教育現場で不登校者に対して、どのような支援をされているのか?

4.青少年センター内には、子ども若者支援室というものが存在するが、こちらではひきこもりに関する相談などはないのか?

5.大人のひきこもりの現状はこの佐賀市でどうなっているのか? 40歳以上の大人の引きこもりの相談実績を知りたい。

6.大人のひきこもりに関しての実態調査など佐賀市がやらなければならないこと、やれることまだあるのではないか?

7.大人のひきこもり問題に関して、未来を見据えた取り組みや仕掛け作りをもっとやる必要はないのか?

 

ここがポイント

 

 先日NHKで放送されたクローズアップ現代+「ひきこもりルネサンス!生き抜くためのヒントが次々登場!」を参考に佐賀市と議論しました。その番組では、大人のひきこもりを乗り越えようとしている二組が登場していました。1組目は、実家で両親と暮らしながら東京の企業に勤めておられました。驚いたのは、その職場というのが、ひきこもっているご自身の部屋だったことです。IT企業の社員としてホームページの制作や管理などの業務にたずさわられておられるこの方を雇っているこの会社は、社員のほとんどがひきこもりの当事者なのだそうです。この会社の社長さんは、ひきこもり者のこまやかで真面目な性格は環境さえ整えば大きな武器になると考えていますとテレビでおっしゃっていました。もう一組は、中山間地で暮らすNPO法人「共生舎」です。ひきこもり経験者など17人がそこでは共同生活を送っていて、月々の負担は食費や光熱費、家賃などを合わせて、1万8000円。生活費は地域の人たちから頼まれるアルバイトで得ているそうで、テレビでは、近くのキャンプ場の清掃の仕事をひきこもり者の皆様されていらっしゃいました。田んぼの手伝いや梅の収穫などもお手伝いされており、人手不足に悩む地域の貴重な働き手に現在なっているのだそうです。地元の人に感謝されることに生きがいを感じ、この地域に根づく人。ここでの経験を機に新たな就職先を見つける人と、進む道は、さまざまなのだそうです。大人のひきこもりを語るときに、行政は、就労支援の話しをしがち、それはもちろん大切ですが、テレビでも言っていたのですが、ひきこもりの方に就労がゴールではなくて、生きていくことそのものがゴールになる施策を今後行政は打ち出す必要があると感じます。佐賀市長は、日経新聞の対談記事で、若い人は勤務先から離れたところで仕事をする発想があるとおっしゃっており、デジタルワーカーにとっても住みよいまちとして佐賀市は選ばれるポテンシャルがあるとの推測もあります。また、中山間地の活力維持は、佐賀市のまち・ひと・しごと創生総合戦略でも提唱しています。大人のひきこもり問題について、未来を見据えた取り組みが、今佐賀市に求められています。今後も佐賀市とこの問題、議論していければと思います。

 

 

 

 今年の夏は、大阪にて大人のひきこもり問題を考える

というテーマの講義も受けていましたので、

質問の際、参考としました。

 

 

 

二点目は、SNSについてお聞きしました。

 

 

質問事項

 

 

1.佐賀市が現在展開する公式SNSの数とその目的は?

2.公式ホームページとの違いは?

3.緊急時に佐賀市の公式ツイッターをこれまで活用してきたのか?

4.緊急時どのような形でSNSにて情報を発信していくのか?

5.現在、教育委員会が把握されている児童、生徒のSNSの利用実態を示してほしい。

6.SNSに関する家庭ルールが上手く機能しているかのダブルチェックを学校にはやっていただきたいのだが、どう考えるか?

 

ここがポイント

 

さて、2017年3月31日に北海道電力の公式ツイッターが本日3月31日をもちまして更新を終了いたします。とつぶやいて、ツイッターの更新を終了しました。ところが今年9月6日未明に北海道で発生した最大震度7の北海道大地震の際、電気供給がストップしたブラックアウト現象が起きたとき、1年半ぶりにツイッターの更新を再開されました。北海道電力のホームページに地震後、緊急情報を欲しがる市民のアクセスが増えすぎて、サーバーダウンをおこし、市民から復活させて緊急情報を流してほしいとの声が聞かれたことでの対応のようでした。そういうことも想定するとSNSにも緊急時の情報発信の意義があると感じます。議会はチェック機関ですので、今回、佐賀市に厳しくお伝えしたのは、7月豪雨時の佐賀市公式twitterでの緊急情報についてでした。特に市民が情報を必要とした7月6日(金)の佐賀市公式twitterの発信は0回でした。佐賀市の公式twitterには、緊急情報を発信するとの記載があります。熊本地震が起こった2016年4月14日、15日。この際は、佐賀市の公式twitterは、4月14日に31回のリツイート8回の公式ツイートにて災害情報を流しています。4月15日には、53回のリツイート13回の公式ツイートにて災害関係の情報を流していました。しかし、今回の大雨の際は、一度も情報を発信していません。災害時にSNSでどのように発信するかのルールを決めていなかったことが原因と考えられます。そもそも市がそこまでやらなくてはならないのか?と考える市職員の方もいるかもしれませんが、市民目線で見れば、身近となったSNSでの情報発信は不可欠ではないかと私は考えます。なによりも、熊本地震では、「怪我などしないようにご注意ください。」「津波の心配はありません。」などの市民を心配し、ツイートを発信続けた痕跡が見られます。私は、その部分にその当時、発信を続けた市職員の市民への思いを感じ取れました。私は議員なので、市職員に対して、市民へ常にしっかり関心を傾けているのかを問いただしていくことも責務だと思っています。市当局の今後の変化をしっかり見守りたいと今考えています。

 

 

 

 

 

 

2016年4月15日佐賀市公式ツイッターの内容

 

2018年7月の佐賀市公式ツイッターの内容

 

 

一般質問ピックアップ 佐賀市議会

↑ 佐賀新聞にて、取り上げていただきました。

 

 

 三点目は、文化芸術に市民が親しむことができる環境づくりについて聞きました。

 

質問事項

 

1.佐賀市文化・芸術人材バンク事業が昨年より始まっています。この試みが始まった経緯を聞きたい。

2.昨年からはじめたこの事業、現在の登録芸術家は5名のみという現状をどう捉えているのか?

3.(芸術家への)リスペクトを形にではないけど、芸術性の高い優秀な作品などを創作し活動を展開しようとしている芸術家を顕彰し選考をおこない奨励賞を贈る試みを佐賀市において展開できないか?

4.人材バンクの充実を図っていただき、文化芸術の発展また芸術を通しての人づくりを佐賀市に進めていただきたい。今後の佐賀市の決意を聞きたい。

 

ここがポイント

 

佐賀市文化・芸術人材バンクを佐賀市が始めたことは評価しています。自分も地元で子ども会やっているので、イベントで佐賀市で活躍している芸術家を呼びたいと思うのですが、どうコンタクト取るのか?分からなかったので、このような試みをやってくれることは感謝をしています。しかし、昨年からはじめたこの事業、現在の登録芸術家は5名のみという現状は、改善が必要だと感じます。やることに意義はある。しかし、中身を充実していこうという姿勢は大切ですよね。芸術家へのリスペクトがもう少し佐賀市の文化振興の考え方の中に根付いていくと、このような試みが広がりを見せていくと私は感じます。そこで佐賀市に提案したのが芸術性の高い優秀な作品などを創作し活動を展開しようとしている芸術家を顕彰し選考をおこなう奨励賞を贈る試みを佐賀市においてできないかということでした。受賞者には受賞から一年の間に佐賀市にて作品の発表や地域や学校などでワークショップ等を行ってもらいます。こういう試みをすることで市の文化振興の発展にも繋がるし受賞者は作品を見てもらう場所ができる。ワークショップなどを開催することで芸術家と市民の交流も図れます。市民芸術祭で表彰式などを実施するというのも面白いかもしれません。提案は今回の答弁では研究案件に留まりましたが、佐賀市には、今後もさまざまな芸術活動を支援し芸術を通しての人づくりを進めていただきたいと思います。

 

佐賀市文化芸術人材バンクホームページ

 

他自治体でも奨励賞の試みが始まっているようです。事例参考とさせていただきました。

 

 

 

 

今週のトピックス

 

佐賀市神野の三溝線の車線減少実験が終わりました。周辺住民の皆様ご迷惑をおかけしました。さて、今定例会は、佐賀駅周辺整備関連の質問はしませんでしたが、ひとつアイデアが浮かんでいますので、次回の定例会まで調査をしてみようと現在考えています。なお、10月05日の閉会日に、佐賀県と佐賀市より佐賀駅の周辺整備に関してと、SAGAサンライズパーク(仮)に関しての説明がおこなわれます。ここで、新しい情報が出てくると予想しています。

 

 

↑ 佐賀新聞9月13日号 写真に私の姿が…猫背反省… (°▽°)

 

 

車道減少実験スタート JR佐賀駅北口

 

 

 

日々精進!来週も活動頑張ります。

日々精進!9月活動報告① 9月定例会始まる。附帯決議とは?

2018/09/14

こんにちは。永渕ふみたかです。皆様いかがお過ごしでしょうか?現在、私は経済産業委員会に所属しているわけですが、9月定例会では、現在おこなわれている佐賀市の事業を再検証し、附帯決議(現在はまだ案)をつけるかの議論がなされました。9月11日に委員各位での議論を終えたのですが、今回は、二つの事業に対して決議をしようと考え、現在調整をしています。また閉会時にでもご報告しますね。

 

 

それでは、活動報告を致します。

 

活動報告(9月03日〜9月09日)

 

03日 9月定例会開会 体協理事部長会

体育大会の組み合わせ抽選会でした。

04日 経済産業委員会出席 後援会会議

 

 

05日 通学合宿開所式 もらい湯当番日

 

06日 一般質問準備 通学合宿もらい湯当番日

07日 経済産業委員会出席 一般質問準備 校内放送 地区体協体育大会会議

08日 通学合宿閉所式 地域子ども教室

09日 ジュニアリーダー研修日 

雨のため、登山を断念。集会室でのレクレーションとなりました。

 

さて、今週のピックアップは、先ほどの附帯決議(案)について、まずは、附帯決議とは?何かのご説明から^ – ^

◆附帯決議(ふたいけつぎ)とは、委員会にて議案を可決する際に、当該委員会の意思を表明するものとして行う決議のことです。佐賀市は附帯決議に重きをおいています。議員の一般質問での提言は、一人の議員の提言に留まりますが、(それでも、佐賀市は重要と考えています)委員会での提言は、9人で出すので、9人から提言を受けたということになるわけです。市議会議員をしていると、この委員会が肝であると感じます。さて、今回の附帯決議はまだ採決前ですので、お伝えできませんので、ここ数年の附帯決議がどういうものだったかを写真資料にてご報告します。

 

 

人口問題、児童虐待、空き家対策、佐賀駅周辺整備、カラス対策、肥前国庁積極利用、世界遺産活用、清掃工場二酸化炭素分離回収設備維持管理事業など、ここ数年いろいろな項目で議会として、附帯決議を佐賀市に対して出してきました。今後も佐賀市の発展のために佐賀市議会として、委員会活動を通して、しっかり考えを伝えていきたいと思います。

 

現在、佐賀市議会では、一般質問の真っ最中です。佐賀市の発展のため、一般質問の日程8日間が有意義な議論となることを祈ります。私は9月21日(金)午後1時ごろより登壇します。

 

 

日々精進!来週も活動頑張ります。

日々精進!9月活動報告④ シシリアンライス親子料理教室 私の基本政策紹介② 他

2017/10/05

こんにちは。永渕ふみたかです。皆様いかがお過ごしでしょうか?後援会の活動がピークを向かえ、忙しい日々が続いています。先日は、忙しさにかまけてしまい、地域活動でミスを起こしてしまい、地域の皆様に、迷惑をかけてしまいました。どんな小さな組織でも合議制度ですので、トップダウンで決めると、ご理解を得ることはできません。また、そこに携わる方々も、組織の発言の一言、一言で動いていただいていることを忘れてはなりません。ここを忘れないように、配慮を重ねて行動しているつもりですが、私自身、自分に余裕がないと、甘えが出るものですし、うっかりした発言をしがちです。今回の反省を次に生かしていこうと今は思っています。疲れたときこそ、その人物(私)の本質が見えるもの。不断の努力の継続で、自らもまた成長していければと今は考えています。

 

 

 

 

活動報告(09月25日~10月01日)

 

 

 

09月25日月曜日 8月定例会閉会日。午前10時に本会議が始まり、各常任委員会に付託されていた議案の採決(議会としての賛成又は反対の意思を決定すること)が行われ、すべての議案が原案どおり可決または承認(賛成)されました。お昼は、会派の皆様と食事をし、健闘を誓い合い、お別れとなりました。夜は、佐賀市某所にて、市政報告会を開催。質問も多く有意義な会となりました。

 

 

 

 

 

 

09月26日火曜日 この日の夜は、佐賀北高等学校の常任理事会と校区のまちづくり協議会の会議に参加。

 

 

 

 

09月27日水曜日 企業OBの後援会の皆様へのご挨拶回り。夜は、市内単位自治会にて、市政報告会を開催。

 

 

 

 

 

 

 

09月28日木曜日 後援会企業へのご挨拶訪問。夜は体育大会に向けての高木団地体協会議。

 

 

09月29日金曜日 夜は、後援会会議

 

 

 

 09月30日土曜日 シシリアンライス親子料理教室開催。佐賀の子どもたちの兵庫県明石市でおこなわれるB-1グランプリin明石行きが近づいてまいりました。この日は、シシリアンライスの味を知ろうということで、親子料理教室をおこないました。夜は地域の班長会に参加。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月01日日曜日 終日後援会員の皆様への挨拶回り。

 

 ここからは永渕ふみたかの基本政策のご紹介PART2です。 (^-^)
 
 
 活力と元気にあふれる町佐賀市を目指します。
 
 
 
 
●佐賀駅前周辺整備における利便性の向上と活性化のため行動します。
 
市民の皆様の佐賀駅に対しての考え方を議会に反映し、佐賀駅のより良き未来を市民の皆様と一緒に考えていきます。
 
 
 ●2023年の佐賀国体に向けて、効果的なまちづくりを目指します。
 
他自治体での国体の成果、反省点を研究し、佐賀で開催される国体が、
他県からお越しになったゲストの皆様すべてに愛される大会になるよう研究し、大会後のレガシー(国体後に残る施設)の効果的な活用策についても
開催前の今より佐賀県と共にしっかり考えていきます。
 
 ●働く人たちが働きやすい環境作りを推進します。
 
雇用の創出のための企業誘致などを積極的に進めるよう佐賀市に働きかけていきます。また、佐賀市にある企業の職場環境の充実、改善のために必要な施策を提案します。
 
 
佐賀市議会の議会改革にも尽力します。
 
 
 ●市民に親しみやすい議会を目指し、時代に沿った議会改革を実現します。
 

 時代の変化に敏感に反応した議会改革を進め、市民の会話の話題に常日頃上る佐賀市議会を目指していきます。
 
 
 
●議会報告会や市議会フェイスブックなどで議会と市民の距離を縮めます。
 
市民の皆様にリアルな情報発信を心がけ、またご意見をいただく際には、佐賀市執行部に対しての報告もしっかりおこなっていきます。
 
 
 
 
 ※ 次回ブログでも私の基本政策PART3をお伝えします。
 
 
 
 
 
 
 
 
最後は、先週の印象に残った写真のご紹介です。

 

衆議院総選挙が近づいてまいりました。投票日    平成29年10月22日(日)です。日曜日は、岩田かずちか衆議院議員の事務所開きに伺ってきました。お互い、この難局を乗り切りましょう!

 

 

 

さて、泣いても笑っても、後、数日となりました。自分のチカラ不足やネットワーク不足を感じる日々ですが、最後の最後まで、市民の皆様に思いを伝えてまいります。

 

 

日々精進!今週も活動頑張ります。

 

日々精進!9月活動報告③ 衆議院解散 私の基本政策紹介① 他

2017/09/28

こんにちは。永渕ふみたかです。皆様いかがお過ごしでしょうか?報道でも御存知の方が多いと思いますが、国の政局が現在慌ただしい動きになってきています。政府が衆院を解散することを決め、民進党は、小池百合子東京都知事の新党「希望の党」へ合流する方針を示しています。佐賀市の市議会議員選挙と国の衆議院議員選挙とどうやら10月は忙しい月になりそうです。さて、このブログも普段は、基本、週日記を書いていますが、ここから、決戦までは、自分の政策面のお話しなど書いていきたいと思います。

 

 

 

 

 

活動報告(09月18日~09月24日)

 

 

 

09月18日月曜日 地域の敬老会にて御挨拶

 

 

 

 

09月19日火曜日 高齢者施設訪問 シシこむミーティング(主にシシリアンライス料理教室の件の話し合い)

 

 

 

 

 

 

 

09月20日水曜日 後援会会議

09月21日木曜日 民間企業の集会訪問 佐賀市子連会議(ジュニアリーダー研修の件)

09月22日金曜日 後援会会議(主に地域の会員さんと)

 

 

 

 

 

 

 09月23日土曜日 消防団会合(放水競技大会を終えて)

 

 

 

09月24日日曜日 若楠小学校体育大会参加 リレーフォーライフジャパン佐賀のイベントに参加(がんの〇×クイズ担当) 佐賀北高等学校懇親会(26回総会の反省会)

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ここからは永渕ふみたかの基本政策のご紹介 (^-^)
 
 
 
 
子どもたちの未来を大切にします
 
 
 
 
●未来ある佐賀市の子どもたちのための施策を市政に提案します。
 
『財団法人日本青少年研究所』が実施した調査では、「自分が価値のある人間だと思うか」という質問を米国・中国・韓国・日本の高校生にしたところ「全くそうだ」と答えた子は米国57.2%、中国42.2%、韓国20.2%なのに対して、日本はわずか7.5%という結果でした。私は、佐賀市の子どもたちが、自分に価値を見出すことができる施策をこれからも提案していきたいと思っています。
 
 
 
●待機児童問題に取り組み、若い世代が出産子育てしやすい環境整備を目指します。
 
 
 
待機児童は佐賀市でも増加傾向にあります。H27 年は70人待機だったのが、H28 年は147人に膨れ上がりました。これは、佐賀市の放課後児童クラブでも同じ傾向で、34校区で平成28年は83人だった待機児童は、平成29年175人に増えています。安心して、子どもを育てられる環境を作ることは、私の責務だと思っています。
 
 
 
●郷土学習に力を入れ、地元に誇りを持てる子どもたちを育てます。
 
 
郷土学習は、力を入れたい分野です。子どもの時から、郷土の偉人を知ることで、郷土への愛着を知るキッカケとなります。この郷土教育の分野では、私はまだ、やってみたいアイデアがあるので継続して佐賀市には訴えていきたいと考えています。例えば、佐賀市の小学校で以前おこなった演劇授業を佐賀市の多くの小中学校に広げていけないものかと考えています。道は険しいですが、粘って佐賀市に訴えていきたい試みの一つです。
 
 
●子どもたちと高齢者との交流の機会を増やし、生きがいやりがいのある地域を育てます。
 
 
子どもたちと高齢者の交流は、地域社会発展には必ず必要なことです。お互いがお互いを必要とするウィンウィンの関係性を維持し、交流する機会が増えるよう自分も地域社会の中で尽力していきます。
 
 
 
●世帯の収入格差があっても、豊かな学習教育機会が提供されるようにします。
 
収入格差で学習教育機会が失われることはあってはなりません。現在子どもの約7人に1人が貧困に窮しているというデータもあります。SOSを発している子どもたちの居場所作りに関しては、しっかり取り組んでいきます。また、佐賀市の考える子どもの貧困化対策の試みに関してより充実していくよう提言を続けていきます。
 
 
 
 
 
 
 
 ※ 次回ブログでも私の基本政策お伝えします。
 
 
最後は、先週の印象に残った写真のご紹介です。

 

いよいよ看板が佐賀市の各地に上がりはじめました。闘いは、もうまもなく始まります。

( `ー´)ノ

 

 

 

 

 

さて、風邪を引いた後の喉の具合がなかなか良くならないのが気がかりですが、事務局も後援会の皆様も全総力を挙げて今頑張っています。

負けられない闘い、みんなでチカラを合わせて乗り切っていきます。

 

 

日々精進!今週も活動頑張ります。

 

 

 

永渕ふみたか

Copyright (C) Nagafuchi Fumitaka All Rights Reserved.

ページTOP