ホーム > ブログ一覧 > ブログ

ブログ

日々精進!1月活動報告 新年あけましておめでとうございます。2022年の活動を振り返るブログで令和5年の活動スタートです。

2023/01/01

謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

永渕ふみたかです。皆様、新年いかがお過ごしでしょうか?

旧年中は格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございました。

本年も、より一層、議会活動及び地域活動に尽力をしてまいりますので旧年同様のご高配を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

さて、年初のブログは2022年を振り返る内容でお送りしたいと思います。

 

 

 

私の2022年はこんな年でした

 

 

1月 

 

無病息災を祈るほんげんぎょうで地域活動がスタート。コロナ禍を乗り越える年になりそうな予感を感じました。1月9日

 

 

 

3月 

 

 

 

ニューリーダー育成塾 司会担当 3月6日

 

 

 

 

 

KTCおおぞら高等学院での生徒との交流 3月8日

 

 

 

4月 

 

 

シシリアンライスの日のお手伝い。坂井英隆市長もシシリアンライス国王の要請を快諾してくれました。4月4日

 

 

 

佐賀県議会への陳情 面会交流支援等について 4月6日

 

 

 

5月

 

 

 

議会報告会開催 広報広聴委員長としての大仕事でした。今年も議会報告会開催予定ですので、多くの市民の皆様とお会いできればと思っています。 5月8日

 

 

バルーンリリース動画

16162981558715

 

 

 

 

 

 

 

 

地域子ども教室でメッセージ付きバルーンリリースを開催 大分の女性に風船を拾っていただく奇跡が起こり、地域のみんなと子どもたちとほっこり 大分との交流を楽しみました。5月28日

 

 

6月

 

参議院議員選挙のお手伝い 6月28日

 

 

 

7月

 

 

佐賀市議会で所属する建設環境委員会での視察。委員長としての日々が続きます。まだまだ未熟な委員長ですが、先輩議員に助けられ、ここまでやってこれました。残りの任期も気を引き締めて精進します。7月27日〜29日

 

8月

 

三年ぶりに佐賀城下栄の国まつりが開催され、佐賀市議会チームで参加しました。佐賀市議会はアサヒビール賞を受賞!! 8月7日

 

 

9月

 

 

 

校区がフェンシング協会と協定を結んでいますので、ランキングマッチの応援に行きました。今年もSAGA2024 国スポ・全障スポの成功を目指し、フェンシング協会と校区での連携を深めていきます。9月11日

 

 

10月

 

 

 

 

かなり時間をかけて、準備をしていたのが、10月にお披露目となった佐賀応援看板プロジェクトでした。今年もサンライズストリートの発展は自分のテーマですので、楽しいストリートづくり目指し、活動を続けていきます。10月24日

 

11月

 

 

 

 

佐賀インターナショナルバルーンフェスタが三年ぶりに再開 多くの観光客で賑わいました。やっぱり佐賀の空には、バルーンがよく似合います。 11月2日〜6日

 

 

 

 

地域活動としては、子ども会遠足を4年ぶりに開催できました。今年は、子どもに関わる活動の全面再開を目指します。 11月27日

 

 

12月

 

 

 

 

12月は、地域子ども教室でクリスマスリースづくりやしめ縄づくりなどすることができました。12月10日  12月17日に開催

 

 

 

議会では、市道三溝線(サンライズストリート)の課題追求や、神野公園再整備についての提案を続けています。市長さんにも気持ちが伝わり始めたようで、年初のフリーペーパーでも取り上げてくれていました。

 

一般質問が新聞に取り上げられました。

 

 

 

神野公園再整備は、今年、前に進めていきたい課題ですね。

 

なお、昨年末に一身上の都合により、堤正之議長が辞任をされました。

その後、議長選挙がおこなわれ、重田音彦議員が新しい議長に選出されました。

 

 

それでは改めて、本年も皆様よろしくお願いいたします。

 

日々精進!今年も活動頑張ります。

 

日々精進!12月活動報告 一般質問を振り返る!神野公園再整備について

2022/12/22

こんにちは。永渕ふみたかです。皆様いかがお過ごしでしょうか?

11月定例会中ではありますが、

現在、永渕ふみたか通信の編集作業をおこなっています。

1月中には発行したいと考えています。

 

質問をする私 

 

 

今週のピックアップは、

 

神野公園再整備の話題です。

 

 

 

◯ 一般質問 神野公園再整備について!!

 

 

Q 再整備検討委員会の設置の現状は?

 

A 現在、立ち上げ準備中。設置に先立ち、再整備の課題や方向性を共有するため庁内で議論してきた。

 

Q 子ども園長制度を導入し再整備に子どもたちの意見反映してみては?

 

A 公園を実際に使う子どもの意見は、重要と考えている。子ども園長制度を含めて再整備検討委員会の中で議論していきたい。

 

Q 動物園について幅広い議論を再整備検討委員会でするべきでは?

 

A 動物の専門家に再整備検討委員会の委員として入ってもらい、闊達な議論をして頂く予定です。

 

Q 公園寄贈から100周年に再整備イメージ図を発表するべきでは?

 

A これまでの思いを尊重し、今の時代に合った魅力ある公園になるイメージを示したい。

 

 

 

ここがポイント!

神野公園再整備についての質問ですが、神野公園再整備検討委員会(仮)を設け、施設の再配置等を含め、公園利用者の意見を反映した全体計画の策定に市は取りかかるとのことでしたので、現在の進捗を質問しました。どうやら少し待ちましたが、今年の早い時期に委員会も始まる様子。未来の子どもたちのため、より良き議論期待いたします。さて、今回は、懸念事項の小動物園についても質問をしました。市が実施した公園に関するアンケートでは7割の市民が神野公園の小動物園が必要で、一部は動物と触れ合いたいと考えているという結果でした。現在の小動物園は、老朽化していますので、議会にて場所の変更なども含めここまで議論してまいりました。私が、ひとつ確信を持っていえるのは、動物園は、公園の魅力を増す装置になるということです。市は答弁で、設置される委員会にて小動物園についての闊達な議論を約束してくれました。必ず今回の委員会での議論が、小動物園の未来を切り開いてくれると信じています。今回は、他にも子どもたちが神野公園の未来に求めているものを導き出すため、子ども園長制度導入の提案もしました。再整備には、子どもたちの意見も大切に取り入れたいところです。今回の最後の質問は、坂井市長に、2023年は、鍋島家から公園寄贈を受け100年の節目の年なので、今年は市民に新たな公園像を示すべきと迫りました。こちらは、ご期待ください!と力強い答弁が市長より返ってきておりますので、令和の時代の新たな神野公園イメージを今年は見ることができると考えています。皆様も楽しみにお待ちください。

 

 

一般質問は動画でご覧いただけます。

新聞に質問内容が掲載されました。

 

日々精進!次回も活動頑張ります。

日々精進!1月活動報告 新年あけましておめでとうございます。2021年の活動を振り返るブログで令和4年の活動スタートです。

2022/01/01

謹んで新年のご挨拶を申し上げます。皆様、新年いかがお過ごしでしょうか?

旧年中は格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございました。

本年も、より一層、議会活動及び地域活動に尽力をしてまいりますので

旧年同様のご高配を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

さて、年初のブログは2021年を振り返る内容でお送りしたいと思います。

 

私の2021年はこんな年でした

 

 

1月 委員会活動活発化! 

情報コミュニケーション条例について調査が進む!

 

 

当時所属していた文教福祉委員会の活動は、大変活発で、所管事務調査を実施し、

情報コミュニケーション条例についての報告書を4月に川原田議長(当時)に提出しました。

昨年、秋に議員を勇退された池田正弘元委員長には、

副委員長として委員会のあり方を学ばせていただきました。

 

2021年1月19日 視覚障がい者福祉協会との意見交換会

写真は視覚障がい者擬似体験の様子

 

 

2021年1月13日 聴覚障がい者サポートセンターの皆様との意見交換会

 

 

2021年3月18日 川原田議長(当時)に所管事務調査報告書を提出

 

2021年3月23日 点字や手話など障害に応じた意思疎通手段の普及につなげる

「情報コミュニケーション条例」の早期制定を秀島敏行市長(当時)に要請

 

記事参照

佐賀市議、聴覚障害を疑似体験 文教福祉委、手話普及の条例案に反映

点字や音訳普及に条例を 佐賀市議会、執行部に提言へ

点字や手話普及へ条例化要請 佐賀市議会委員会、市長に

 

 

 

2021年12月30日新聞記事

市も条例制定を検討してくれているようです。

 

 

 

 

手話や点字普及へ佐賀市が条例検討 意思疎通深め理解促進

 

 

 

2月 学生インターンの受け入れ 地域子ども教室 凧上げ大会開催

 

議員になって初めて佐賀大学生インターンを

受け入れました。学生との日々は新鮮でした。

地域子ども教室は、2021年2月にかろうじて凧上げ大会を開催しましたが、

以後、2021年12月までコロナ拡大のため実施できませんでした。

 

 

熱心に議会の説明に耳を傾ける学生

 

 

地域の凧づくり凧上げ大会にも参加をしてもらいました。

 

 

岩田かずちか衆議院議員と学生との意見交換会

 

 

地域での凧づくり、凧上げ大会の報道動画

 

記事参照

たこ作り教室楽しく 若楠小児童、地域とふれあい

 

 

3月 校区まちづくり協議会にてすくすくくんマンホール完成!!

 

校区まちづくり協議会の子ども育成部会のプロジェクト

地域デザインマンホールを作ろう!の企画が終了し、マンホールがお披露目となりました。

 

マンホールデザインは、地域みんなで制作をし、

上下水道局の協力のもと、完成できました。

 

アマビエすくすくくんマンホール

 

 

佐賀新聞参照

 

記事参照

足元から元気に 特製マンホール 「アマビエすくすくくん」“御利益”キャラのデザイン  まちづくり協議会、若楠小に設置

 

お披露目式典時の動画

 

 

 

 

4月 シシリアンナちゃんマンホール完成と

さが桜マラソンフォトコンテストで入賞!!

 

市民団体シシリアンライスdeどっとこむがシシリアンナちゃんのマンホールを制作してくれました。2021年春は、このデザインマンホールを市に広げる活動を良くやっていました。

また、さが桜マラソンフォトコンテストでさが桜マラソン応援プロジェクトの写真が入賞。

さが桜マラソンは、コロナ禍のため、オンライン開催が続いていますが、

来年度は実施できれば良いですね^ ^

 

 

 

シシリアンナちゃんマンホール

 

佐賀市のご当地グルメの周知のため、

秀島元市長には、本当にお世話になりました。

 

現在、佐賀市役所東側に設置されています。

 

シシリアンナちゃんマンホールお披露目動画

 

さが桜マラソンフォトコンテストで入賞しました。

記事参照

さが桜マラソン2021オンライン フォトコンテスト受賞作品発表

 

 

こちらがその作品。

さが桜マラソン応援プロジェクトの時に地域の仲間との記念写真です。

 

5月 子どもたちとの日々

 

GWなどは、比較的子どもたちと楽しく過ごせました。

写真は、ビニールテープを利用した手作りおもちゃ作りの様子です。

娘は現在5歳。息子は3歳。 可愛い盛りです。

 

 

 

 

 

6月 地域活動工夫しながらの開催。

一般質問はモビリティの振興を提言!!

 

コロナ拡大のため、この時期は多くの活動は制約されていましたが、

校区対抗のバレーボール大会が開催され、見事私たちの地区が優勝しました。

地域体協も運営に苦慮しながら、

昨年度は、地域住民のコミュニケーションの時間を確保しようと

努力されていらっしゃいました。

子ども会としては、今年は攻勢を強め、活動が活発な年としたいです。

議会では、モビリティの振興について提言をおこないました。

電動キックボードの導入についてなど質問しました。

こちらは、佐賀県が市道三溝線での導入に興味を持っているとのこと。

佐賀駅前を行き来する電動キックボードを近い将来見れるかもしれません。

 

2021年6月6日 地域体協主催 校区対抗ミニバレー大会の時の集合写真。

地域活動の充実は、今年の課題ですね。

 

 

佐賀駅からSAGAサンライズパークへのラストワンマイル問題解決のため、

電動キックボード導入を推進できれば嬉しいですね。

 

 

2021年6月 一般質問登壇の写真。

 

参考ブログ

日々精進!6月活動報告 一般質問を振り返る!!Park -PFIは?神野公園再整備は?モビリティの未来は?

 

 

 

7月 自分の思いを伝える政治活動が活発化 

シシリアンナちゃん小学校給食訪問

 

この頃になると、10月に選挙を控えて政治活動が活発になっていきました。

街頭活動もこの頃には開始。ゆめタウン前や若楠小学校前、三溝の交差点に立ち続けました。

定期配布している永渕ふみたか通信も7月に初の拡大版を発行しました。

地域活動においては、久々にシシリアンナちゃん学校給食訪問を

復活することができました。

 

 

共に戦った本人タスキ 三回の戦いすべて同じタスキを使用しています。

 

 

今回制作の後援会用の政策リーフレットの表紙は、横顔にしてみました。

読んでいただけましたでしょうか ^ – ^

 

初の拡大版 永渕ふみたか通信第18号 

 

自己紹介動画も今回の政治活動において制作をしました。

 

2021年7月2日 シシリアンナちゃん学校給食訪問 

 

 

8月 自分の思いを伝え続ける日々。嬉しかった若楠小児童による若楠地下道塗装

 

政治活動を中心に走り回っていた夏。

この頃は、街頭活動を毎日続けていました。

夏休み、嬉しかったのは、若楠少年野球の児童が、

老朽化したいた若楠地下道をみんなで塗装してくれたこと

地域への恩返しと言ってくれた児童と保護者の皆様に心より感謝^ ^

 

 

暑い日々が続きましたが、街頭活動を1時間毎日続けました。

 

街頭活動の報告動画 

 

若楠少年野球の地下道塗装報道動画

 

 

記事参照

若楠少年野球、地域貢献で地下道を塗装「明るい雰囲気に」 佐賀市の国道34号

 

 

 

9月 まちづくり協議会にて石碑復活プロジェクト

 

まちづくり協議会にて、石碑復活プロジェクトを夏は実施しました。

石碑がこんなに汚れていたということにまずは驚きました。

学校関係者もですが、

当時、石碑の制作に携わった関係者も本当によろこんでくれました。

 

若楠小(佐賀市)の記念石碑“復活” 清掃して刻字くっきり 若楠まちづくり協議会が手掛け

 

 

10月 36名の定数に44名が挑戦! 

佐賀市議会議員選挙へ三回目の挑戦!!

 

10月はこれしかないでしょう^^

私の3期目の挑戦!

おかげさまで3521票もの得票をいただき、

感謝感謝の10月17日となりました。

 

妻と共に、ゆめタウン佐賀でのマイク演説

 

36名中、第2位の成績は、これまでの3回の挑戦で最高得票数でした。

信託していただいた市民の皆さま本当にありがとうございました。

 

勝負の3期目は、公園再整備や、佐賀駅周辺整備の活性化を進捗していきます。

 

11月 所属委員会など今後の二年間の活動先が決まる!!

 

3期目は委員長職が主な仕事となります。

まとめ役としての活動が主となりそうです。

また所属会派も変わりました。

17名所属の大きな会派に所属することとしました。

 

所属先 

 

常任委員会  建設環境委員会 委員長

各種委員会  議会広報広聴委員会 委員長

 

会派

自由民主党

 

自民民主党所属メンバー(17人)

福井 章司 (代表者) 平原 嘉德 (副代表者) 川副 龍之介 (副代表者) 西岡 義広  嘉村 弘和  千綿 正明       江頭 弘美  堤 正之 重松 徹  松永 幹哉 永渕 史孝      宮﨑 健 江原 新子 西岡 真一 御厨 洋行 川﨑 健二  稲葉 嵩広  

 

 

令和3年11月 佐賀市議会の集合写真

 

 

参考記事

佐賀市議会だより臨時会号 詳細はこちらでお読み下さい。

 

 

12月 一般質問にて佐賀駅周辺整備などを聞く。

地域子ども教室がほぼ一年ぶりに復活!!

 

今までは特別委員会所属で、質問を控えていましたが、

佐賀駅周辺整備に関しての一般質問を11月定例会(12月02日登壇)にて再開しました。

地域においては、地域子ども教室をほぼ一年ぶりに復活することができました。

議会にて、地域にて今年も走り続けてまいります。

 

 

永渕ふみたか一般質問動画はこちらから

 

質問をする私

 

 

答弁をする10月の佐賀市長選挙において当選を果たした坂井ひでたか市長

 

 

 

一般質問内容を新聞に取り上げていただきました。

 

 

記事参照

<一般質問ピックアップ>佐賀市(前半)

 

 

 

コロナ禍を乗り越えて、今年は地域子ども教室を再開していきたいです。

 

 

 

12月はクリスマスリースづくりをおこないました。

 

なお、1月発行の永渕ふみたか通信第19号は、下記サイトより、ご覧いただけます。ご利用ください。

 

永渕ふみたか通信第19号はこちらから

 

それでは改めて、本年も皆様どうぞよろしくお願いいたします。

 

日々精進!今年も活動頑張ります。

 

日々精進!1月活動報告③ 文教福祉委員会委員の仲間に感謝!!

2021/01/21

こんにちは。永渕ふみたかです。皆様いかがお過ごしでしょうか?

現在は、政策リーフレットの制作やら、地域でのオリジナルマンホール設置プロジェクトの準備などで走り回っています。新型コロナウイルス関連のお話しをしますと、佐賀市でも多くの幼児及び学生などが関係するクラスター案件が生じており、感染拡大防止のため本日

(21日)から、飲食店への時短営業の要請なども動き出しました。佐賀市政に携わるものとして、市民の皆様の生活を守るため今後どのようなことができるか今後も考えていきます。今回のブログでは、議員として現在携わる委員会活動に関してご報告いたします。

 

校区の小学校の皆様が15日(金)佐賀市議会見学に来てくれました。

佐賀市議会に少しでも興味を持ってくれていれば嬉しいです。

 

今週のピックアップは、

 

文教福祉委員会の活動の話題です。

 

年始より活発な活動がおこなわれている文教福祉委員会

 

宮崎市視察の時の文教福祉委員会の仲間との写真

 

佐賀市議会の文教福祉委員会では所管事務調査を通して障がい者の特性に応じたコミュニケーション手段の利用促進に関する条例案の制定への研究が進んでいて、13日に佐賀県聴覚障害者サポートセンターと、19日には佐賀市視覚障害者福祉協会との意見交換会をおこないました。この委員会の副委員長を拝命してから始まった大きなプロジェクトも、執行部に報告書を提出するまで、もう少しというところまできました。ここまでリーダーシップを発揮していただいた池田委員長はじめ、嘉村副議長や所属する多くの先輩議員(委員)の方の進行のアドバイスや、会期の若い議員(委員)の皆様の変化を生み出そうとする意識の高さに圧倒されながらのここまでの委員会活動の日々でしたが、この心優しいチームワークの良い委員会のメンバーと一緒に活動できて幸せだなと最近感じています。本当は、まだ経験をしていない建設環境委員会を当初希望していたのですが、(議員になって文教福祉委員会所属は今回2回目)今は、この委員会にて職責を全うして、市議会議員二期目の四年間を清々しい気持ちで10月に振り返ることができればと思っています。まだまだやることは沢山ありますが、市民の皆様には、今後も佐賀市議会の文教福祉委員会の活動にご注目いただければと思います。

 

 

 

1月13日は文教福祉委員会にて、佐賀県聴覚障害者サポートセンターよりご意見を伺いました。 団体からは「手話は命である。手話言語を音声言語と同様に認知してほしい。皆んなで、いつでもどこでも誰でも使える社会にしてい欲しい。幼少期から自然と手話…

佐賀市議会さんの投稿 2021年1月13日水曜日

1月19日は文教福祉委員会にて、先週の佐賀県聴覚障害者サポートセンターに続き、佐賀市視覚障害者福祉協会からのご意見を伺いました。 協会からは「視覚障害の内容も様々である。気持ちを共有できればありがたい。声をかけて頂ければ大変嬉しい」との声…

佐賀市議会さんの投稿 2021年1月20日水曜日

 

 

 

今回の意見交換会の様子は、下記、NHK佐賀放送局のニュースサイトでご覧いただけます。

 

市議会議員が聴覚障害を疑似体験

 

 

 

 

 

佐賀新聞参照

 

佐賀市議、聴覚障害を疑似体験 文教福祉委、手話普及の条例案に反映

 

 

 

日々精進!来週も活動頑張ります。

 

 

永渕ふみたか

Copyright (C) Nagafuchi Fumitaka All Rights Reserved.

ページTOP