ホーム > ブログ一覧 > ブログ

ブログ

2019年9月27日

日々精進!9月活動報告③ 9月定例会一般質問 憩いと観光の視点での三溝線アートベンチ設置構想を提案!

2019/09/27

こんにちは。永渕ふみたかです。皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

9月定例会もあと少しとなりました。夏の疲れが残っていると感じる日々ですが、

最近は、校区の体育大会のことで頭がいっぱいです。例年、この時期になると

年末になれば少し、気持ちがホッとできるかなと思ったりします。

 

 

 

活動報告(09月16日〜09月22日)

 

16日 市民との意見交換

 

17日 全員協議会 佐賀商業打ち合わせ 青少年健全育成協議会打ち合わせ

 

18日 一般質問登壇日

 

19日 一般質問

 

20日 校区子ども会会議

 

 

21日 保育園遠足

 

なんとか遠足行くことができました^ ^

 

22日 小学校体育大会(台風で中止)

 

今週のピックアップは、

 

9月定例会一般質問の振り返りです

 

 

 

私は、通告に基づきまして四点の質問を致しました。

 

 

 

学校教育の充実について

 

 

 

質問内容

 

 

1.来年度に迫った新学習指導要領の現在位置での現場の課題を知りたい

2.新学習指導要領が始まるに当たって授業の時間は増えるのかを聞きたい?

3.新学習指導要領の導入は、教育の現場において重圧と感じないか?

4.佐賀市内の公立小中学校の夏休みの短縮は現実味を現在帯びてきているのか?

5.2学期制の佐賀市内公立小中学校への導入の可能性はあるのか?

 

 

 

 振り返り

 

 

小学校は令和2年度、中学校は令和3年度から全面実施が決まっている新学習指導要領。その主なものとしてクローズアップされている二点が、小学校中学年での「外国語活動」および高学年での「外国語科」の導入と令和2年度から実施する小学校でのプログラミング教育の導入です。今回は質問にて教職員の多忙化と教職員希望者が減っている現状より導入が教育現場を疲弊させる可能性があるのではないかと思い質問をしました。また抜本的な解決策として、他自治体で導入されている「夏休みの短縮」「二学期制導入」についての佐賀市教育委員会の考え方を聞きました。2学期制の考え方は今のところはないとの印象を答弁から受けましたが、「夏休みの短縮」は現実味がある印象を答弁より感じました。

※新学習指導要領において、授業時間は小学校(3年から6年生で)で35時間増えます。 中学校では増えません。

今回の新学習指導要領で、小学校、中学校は同じ授業実数となります。

 

 

 

 

教育長答弁(要旨)

 

今までは気候の問題で実施しても取りやめになってしまった経緯もあったが、佐賀市の公立学校は平成30年度までに空調設備設置が終了したので新学習指導要領の実施状況を見ながら夏休みの短縮というのも視野に入れて検討していく必要があるだろうと考えています。

 

 

 

 

市施設における委託業務について

 

 

質問内容

 

 

1.どのような委託業務があり、どのように選定また契約をされているのか?

2.委託業務における清掃業務の管理の仕方はどうなっているのか?

3.委託業務の成果整合性の管理というのは現場ではどうおこなわれているのか?

4.声掛け確認の重要性について佐賀市はどのような考えを持っているのか?

 

 

 

振り返り

 

 

今回のこの質問するに当たって私が考えていたのは、成果が工事とかと違って例えば清掃業務などであると見えづらいのではないだろうかという点に着目しました。年度別でA社とB社が同じ内容の業務を請け負ったとします。A社は夕方定時までみっちり業務遂行してくれました。B社は業務が終わったのでとお昼過ぎに帰りましたとか、A社はトイレの清掃までしっかりやってくれました。B社はトイレはやり忘れて業務を終わらせましたとか、もしかしたら業務内容に差が出る可能性というのはないのかな?と一人考えていました。そのあたりの成果整合性の管理の重要性を佐賀市が感じているのかを今回は問いました。また清掃など場合よっては、業務がない休日に展開する可能性もあります。成果物の引き渡しを目で見て現場確認をする重要性は、管理不足を生まない重要な要素だと思っています。成果の確認をその場でやる必要がある業務に関しては、管理する職員が対応できないような場合は、チェックを現場にいる方にお委ねして、とにかく終了時その場チェックをしていく声掛け確認の重要性は長いスパンで施設の老朽化を防ぐ手段になりうると思いますし、委託業者側も励みになると考えられます。この私の見解に関する答弁は下記のようなものとなりました。

 

 

 

 

 

総務部長答弁(要旨)

 

成果整合性に関しては、チェックリストの作成や、作業日報の作成、施設管理者の目(もく)確認でおこなっています。議員がおっしゃる日々の声掛け確認は、受注者にとってやる気を引き出し意欲向上のきっかけになると考えております。職員が日常的に委託業者への声掛けを現在もおこなっていますが、今後も引き続き成果確認と共に委託業者への声掛け確認を心がけてやっていきます。

 

 

佐賀駅周辺整備について

 

 

質問内容

1.8月3日(土)に開催された「佐賀駅周辺を考えるまちづくりミーティング」はどのような内容であったのか?

2.「佐賀駅周辺を考えるまちづくりミーティング」のような、市民との意見交流の場は今後も設けていただけるのでしょうか

3.水戸岡鋭治さんの講演から副市長が佐賀駅周辺整備事業にて市民を先頭で引っ張っていく上で得たものは何だったのか?

 

 

 

水戸岡鋭治さん 写真

 

 

市民の心に残った水戸岡鋭治さんの講演会

 

 

 

質問により、佐賀市はワークショップを開催することが分かりました。

佐賀市には、アドバイザーとして水戸岡鋭治さんにもご意見を求めていくよう伝えました。

 

 

 

佐賀駅周辺を考える市民ワークショップについて

 

 

 

 

 

 

市道三溝線再整備について

 

 

 

質問内容

 

 

 

1.観光面での効果の可能性について

2.ウォーカブル推進都市に応募した意図目的はなんだったのか?

3. アートベンチを制作して市道三溝線を歩かせる仕掛けにしてみてはどうか?

4.シェアサイクルを中心とする近距離移動シェアサービスが、今後、佐賀駅周辺整備及び市道三溝線における自転車道路で果たす役割について

 

 

振り返り

 

 

 

佐賀駅周辺整備計画を見ていますと、私見ですが整備される三溝線という道路が観光に寄与するとの考え方というのがあまり散見されません。佐賀市は、常々歩かせる仕掛けが必要であると言っています。サンライズパークに行く間のワクワク感を演出したいとこちらの点も、常々佐賀市はここまで言ってきておられます。観光というのは、生活から離れた場所での非日常を楽しむことが目的です。佐賀市の現状での希望的観測を言葉で私なりに指し示しますと、サンライズパークでのコンサートおよびスポーツ観戦などのイベントでの非日常体験を求め、JRを利用して他都市圏から佐賀市に訪れてもらい市道三溝線をわくわくしながら歩き、サンライズパークで非日常を楽しみ、再び市道三溝線を歩いて佐賀駅に戻りそれぞれの帰路についてもらう。この時間の間で財布のひもを緩めていただき、佐賀市にお金を落としてもらい佐賀市で過ごした時間に満足してまた来たいと思いながらそれぞれの日常に戻ってもらいたいという願いが佐賀市にはあると推測します。今指し示した狙いが佐賀市にあるとすれば、観光という点での考え方は必要な要素だと思いますが、市道三溝線の観光道路としてのポテンシェルと、そこを目指すとすれば今足りない必要な要素は何だと佐賀市は考えておられるのか?観光面での効果の可能性について佐賀市に質問をしました。

 

 

 

 

 

経済部長答弁(要旨)

佐賀サンライズパークの整備により、今後様々なスポーツや、コンサートが開催され、県内外から多くの皆様がおいでになることになります。このことは佐賀市の観光面について大変大きなチャンスだと思っています。交通結節点となる佐賀駅には多くの人々が訪れることとなり、佐賀駅や三溝線には新たな人の流れができると予想されます。訪れた三溝線利用者に佐賀の良さを感じてもらえる要素がここに加われば新たな魅力を持つエリアになることになると思います。今のところ三溝線は歩きながら観光を楽しめるという要素はないのですが、今後の整備により新しい人の流れができれば、人々が立ち寄りたくなるような魅力的な店舗ができたり沿道でのイベントが開催されるなど、さらなる人の集まりや賑わいが生まれてくるのではないかと(観光面で)期待しています

 

 

 

今回の質問では他にも アートベンチ設置構想の提案質問をおこないました

 

 

 

 

以下 質問文 ↓

 

♦︎ 歩かせる仕掛けを考えたときに、今日は、休憩スポットベンチの重要性の話しをしたいと思っています。国土交通省の第1回高齢者の移動手段の確保に関する検討会において、資料として提出された高齢者の日常生活に関する意識調査高齢者の外出実態と特性①高齢者の歩行可能距離についての資料によると、無理なく休まずに歩ける距離が100mまでとする人が高齢者は10パーセントいるのだそうでして、これを75歳以上のデータでとりなおすと17パーセントに率が上がるそうです。また別の調査によると、自宅から駅やバス停までの歩ける許容距離を5分間までと挙げる高齢者は20%だそうです。このデータからも高齢者は歩行行動や外出行動に不安を感じ生活をしているという傾向がわかります。高齢者に関する文献には、200m間隔で体を休めたり、気分転換を図れる仕掛けが高齢者には必要だとする指摘もあります。その意味でも三溝線におけるベンチの役割は重要であると思います。今日は、観光としての三溝線の位置付けの質問を経済部としましたが、私は、ヒデシマ市長がよく言います。ひとり二役運動ではないですが、ベンチに高齢者を中心とする市民の憩いと活力の場所としての役割と観光客の鑑賞物としての役割の両方を担ってもらうアートベンチ設置構想はいかがかと考えていまして、例えばですが、現代芸術家にアート作品として実用性を条件にアートベンチを創作していただくとか、またアートベンチにQRコードを埋め込んで、スマートフォンをかざせば、佐賀市の観光情報が動画で流れ出すなどの仕掛けの設置、ほかにもアートベンチのデザインコンペを開催し、佐賀市芸術祭との連携を計るなどの他事業連携の試みなどもおこなえるのではないかと思います。将来的には、佐賀駅でアートベンチマップを配って鑑賞散歩、スタンプラリーなども観光施策として考えられるのではないでしょうか。アートベンチを観て楽しむ人が、ひなたぼっこをするためにベンチ座っていた高齢者と会話が弾むなんて光景も生まれる予感も私にはあります。三溝線を歩かせる仕掛けづくり今回はアートベンチを制作しての市道三溝線を歩かせる仕掛けづくりについての私の提案ついて答弁を求めます。

 

 

 

 

副市長答弁(要旨)

 

 

この道(三溝線)を歩きたいと思ってもらうことが大事であると考えています。これからの三溝線には様々な工夫、仕掛けが必要で、そういう意味で、先行事例などを見ているのですが、休憩ベンチは必須アイテムではないかと感じています。今後は、三溝線の検討委員会や、市民とのワークショップを通じて、(提案の)アートベンチも含めて仕掛け作りに関して考えていきたいと思います

 

 

 

アートベンチイメージ先行事例

 

 

かなざわ道の船

商店街のベンチをアート作品に 八王子で「偉人紋様ベンチプロジェクト」

♯ベンチアート

 

 

こちらで動画にて一般質問の様子はご覧いただけます。

 

 

日々精進!来週も活動頑張ります。

永渕ふみたか

Copyright (C) Nagafuchi Fumitaka All Rights Reserved.

ページTOP